MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

「ガクチカに書けることがない」と悩んだら読むべきNG例と修正方法

2025 8/26
就活のリアル
2025年8月26日
  1. HOME
  2. 就活のリアル
  3. 「ガクチカに書けることがない」と悩んだら読むべきNG例と修正方法

ガクチカ。すなわち「学生時代に力を入れたこと」が書けない就活生は少なくありません。この記事では、ガクチカのNG例と修正方法を解説し、誰でも伝わる文章へと仕上げる方法を紹介します。

目次

ガクチカとは?自己PRとの違いも解説

「ガクチカ」とは、「学生時代に力を入れたこと」の略称で、多くの企業がエントリーシートや面接で必ずといってよいほど問う質問です。企業側は、この問いを通して応募者の人間性、思考力、課題解決力、そして再現性(仕事に活かせるかどうか)を見極めています。特に新卒採用では職務経験がないため、ガクチカの内容がその人の将来性を判断する重要な材料になるのです。

一方で、「自己PR」との違いを混同している学生も多く見受けられます。どちらも自分をアピールするものではありますが、視点が異なります。ガクチカは「何をして、どう考え、どんな工夫をして成果を出したのか」を中心に語る経験ベースの設問です。一方、自己PRは「自分の強みは何か、それをどう活かせるか」といった性格や能力にフォーカスした説明を求められます。

項目ガクチカ自己PR
主な目的経験を通じた成長や課題解決能力の提示自分の強みや長所をアピールする
語る内容学生時代に力を入れた取り組みと、その過程・学び能力や性格的特徴と、それを示す具体例
評価される点行動力・主体性・課題対応力・再現性など強みの明確さ・再現性・企業とのマッチ度
構成の流れ結論→動機→困難→行動→結果→学び強み→裏付けとなる経験→活かし方
使用タイミングエントリーシート、面接の「学生時代に頑張ったこと」エントリーシート、自己紹介、最終面接など幅広く

たとえば、ある学生がサークルでイベント運営を担当したとしましょう。ガクチカでは、そのイベントで直面した課題や解決のための行動、成果、そこからの学びを時系列で伝えます。自己PRでは、「私は計画力と調整力に自信があります。サークル活動では…」と、自分の特性を裏づける一例としてその経験を使う形になります。

このように、両者は語る内容が似ていても、切り口と目的が異なるのです。ガクチカでは、経験を通じて「どう成長したか」「どんな価値を出したか」が問われます。自己PRは「自分は何ができる人間なのか」を伝える場です。

両者の違いを明確に理解しておくことで、ESや面接での説得力が格段に上がります。特にガクチカでは、「自分にしか語れない物語」を軸にすると、面接官の記憶に残る印象的なアピールになります。これからガクチカを考える際は、「どんな経験を通じて、自分はどう変わったのか」を意識して書き出してみましょう。

ガクチカでよくあるNGパターンとその理由

ガクチカを考える際、多くの学生がつまずくポイントがあります。特に企業側が「もったいない」と感じるケースには共通する傾向があります。ここでは、就活支援の現場で実際に見てきた代表的なNGパターンを紹介しながら、それぞれの問題点と理由を明らかにします。

結果や実績ばかりに注目してしまう

「売上を2倍にしました」「イベントに300人集めました」など、結果だけを強調する学生は多く見られます。一見、インパクトはありますが、企業が見たいのはその裏にある思考や行動のプロセスです。たとえば、ある学生は「模擬店の売上1位」という成果をアピールしていましたが、聞いてみると、商品の改良や声かけの工夫など、評価すべき取り組みが豊富にありました。結果だけでは、その努力や成長が伝わらないのです。

内容が抽象的で伝わらない

「頑張りました」「仲間と協力しました」というような表現は、具体性に欠け、印象に残りにくくなります。実際にあるゼミ生のエピソードでは、「リーダーとして工夫した」とだけ語っていましたが、曖昧な表現では説得力が生まれません。何をどう工夫したのかを深掘りし、「進捗管理のためにタスク表を作成し、週1で個別面談を行った」といった具体的な取り組みを伝えることが、ガクチカでは重要です。

誇張・嘘による失敗例

「本当は一部の業務しか関わっていないのに、すべてを自分が担当したように話す」といった内容は、面接で深掘りされた際に辻褄が合わなくなりがちです。返答に一貫性がなくなると、「この人は信用できない」と判断され、不採用につながることもあります。事実を過剰に盛るのは逆効果になるため、誠実さを大切にしましょう。

高校時代の話など評価されにくい例

大学生活の経験が問われる場面で、高校の部活動や文化祭の話を持ち出すと、どうしても「過去に縋っている」印象を与えかねません。企業は「今の自分の行動」を見たいと考えているため、大学以降のエピソードを使うのが望ましいです。高校時代の経験しかない場合でも、そこから得た気づきを大学でどう活かしたかまで言及することで、評価されることがあります。

本当にエピソードがないとき

「自分には語れる経験がない」と感じてしまい、ガクチカの作成を諦める学生もいます。しかし、日常の中にこそガクチカの種は隠れています。たとえば、「バイトで新人の指導に苦労した」「授業のグループワークでリーダーを務めた」など、小さな出来事でも、そこに工夫や成長があれば立派なエピソードです。問題は経験の大きさではなく、どれだけ自分の言葉で深く語れるかです。

NGパターンを避けるには、「何をしたか」よりも「なぜそれをしたか」「どう考えたか」を丁寧に振り返ることが大切です。今の自分を形づくった行動や思考のプロセスにこそ、ガクチカの核心があります。

ガクチカNG例と改善前後の例文比較

ガクチカにおいては、「どんな経験を語るか」よりも、「どう伝えるか」が評価を大きく左右します。同じ経験でも、表現や構成によって印象はまったく異なります。ここでは多くの就活生が選ぶ3つの定番テーマ(アルバイト・留学・ボランティア)を例に、NG例と改善例を比較してみましょう。

アルバイト経験のNGと改善例

NG例
「居酒屋で2年間アルバイトをしました。忙しい時間帯でも一生懸命働き、お客様から感謝されることも多く、やりがいを感じました。」

この文章では、具体性が乏しく、「誰でも書けそう」と思われがちです。結果や課題、工夫の描写がなく、印象に残りません。

改善例
「居酒屋でのアルバイトで、注文ミスによるクレームが多発していたため、ホールスタッフ同士で手順を見直し、伝票のダブルチェック体制を導入しました。その結果、ミスが月10件から2件に減少し、お客様満足度アンケートの評価も向上しました。この経験から、業務改善に取り組む姿勢とチーム内での調整力を学びました。」

このように、課題発見から改善の流れを具体的に描くことで、評価されやすい内容になります。

留学経験のNGと改善例

NG例
「大学3年生のときにアメリカに1年間留学しました。海外の文化に触れることで視野が広がりました。」

抽象的な表現にとどまっていて、留学中に何をしたのか、何を学んだのかが伝わりません。

改善例
「アメリカ留学中、プレゼン中心の授業に苦戦し、初回は発言できずに終わってしまいました。そこで、授業前に現地学生と練習を重ね、3回目にはクラス全体のディスカッションを主導できるまでに成長しました。この経験から、事前準備の大切さと異文化環境でも挑戦し続ける姿勢を学びました。」

具体的な行動と変化の描写があることで、読んだ人の記憶に残るエピソードになります。

ボランティア経験のNGと改善例

NG例
「被災地支援のボランティアに参加し、人の役に立つことの大切さを実感しました。」

心意気は伝わるものの、これでは経験の深さが伝わりません。

改善例
「被災地でのボランティア活動では、避難所で物資の配布を担当しました。最初は効率が悪く混乱が続きましたが、班ごとに作業を分担し、優先順位の高い配布リストを作成したことで、翌日からはスムーズに運営できるようになりました。この経験から、現場で即座に改善策を実行する力を養うことができました。」

このように、問題点と改善策、そしてそこから得た学びを明確に伝えることで、内容の説得力が格段に高まります。

どんなに小さな経験でも、「何を感じ、どう動き、どう変わったか」を具体的に語ることで、魅力あるガクチカに生まれ変わります。自分の経験を丁寧に振り返り、読み手に伝わる形を考えてみましょう。

強いエピソードに変えるための書き方・構成のコツ

同じ体験でも、伝え方次第でガクチカの印象は大きく変わります。面接官が「この学生に会ってみたい」と思うガクチカには、共通する構成の工夫と表現の工夫があります。ここでは、説得力のあるエピソードに変えるための3つの具体的なテクニックを紹介します。

結論ファーストで伝える

忙しい面接官に読んでもらうには、最初の数行で「どんな経験か」「何を成し遂げたのか」を明確に伝えることが重要です。いわゆる“結論ファースト”です。

例えば、
「私はアルバイト先でクレーム対応の仕組みを改善し、月のクレーム件数を半減させました」
という一文が冒頭にあるだけで、読み手は「どんな工夫をしたのか?」と興味を持ちます。

曖昧な導入で「○○で活動していました。そこでは仲間との協力が大切で…」といった表現に始まると、内容がぼやけてしまいます。まずは成果や目的を提示し、そのうえで詳細を展開していきましょう。

目標→困難→行動→結果→学びの流れ

読み手が共感しやすく、成長を感じ取れる構成が「目標→困難→行動→結果→学び」です。この流れで書くことで、物語のように自然な説得力が生まれます。

項目内容のポイント
① 目標何を目指してその取り組みを始めたのか(例:売上アップ、課題解決、成果達成)
② 困難どんな壁や問題に直面したのか(例:人間関係、スキル不足、時間制限)
③ 行動その問題をどうやって乗り越えたのか(例:工夫、継続的努力、協力体制)
④ 結果行動によって得られた成果(例:数字の改善、周囲の評価、変化の実感)
⑤ 学びその経験から得た気づきや成長(例:自分の強みの理解、他者との関わり方の変化)

たとえば、ゼミでの研究発表を題材にした場合、

  • 目標:ゼミ代表として学会で発表すること
  • 困難:難解なテーマに対し質問への回答に自信が持てなかった
  • 行動:先輩や教授に模擬質問を依頼し、50件以上の想定問答を準備
  • 結果:質疑応答を的確にこなし、学会内で高評価を得た
  • 学び:「準備こそが自信につながる」と実感

という構成で語ることで、思考と努力のプロセス、そして成長の実感を伝えることができます。

数字・成果・評価などの具体性を加える

抽象的な表現では、どんなに努力していても相手に伝わりません。「一生懸命やった」「頑張った」だけではなく、数字や評価といった客観的な指標を取り入れることで、信頼感と説得力が増します。

たとえば、

  • クレーム件数を「月20件→8件」に削減
  • イベント来場者を「前年比150%に増加」
  • アンケート満足度「平均4.2→4.7に改善」

このような具体的な成果は、読み手の目を引くだけでなく、「行動の効果」が一目で伝わります。また、第三者からの評価(上司のコメント、表彰、口コミ)なども有効です。

あなたの経験をこの3つのポイントで組み直してみてください。それだけで、ガクチカの説得力が見違えるほど高まります。“伝える設計”を意識して、文章を構築していきましょう。

ガクチカに使えるエピソードの見つけ方

ガクチカで最初につまずくのが、「何を書けばよいのかわからない」という悩みです。しかし、特別な経験である必要はまったくありません。むしろ、日常の中での工夫や成長にこそ、自分らしさがにじむエピソードが眠っています。ここでは、具体的なテーマ別にエピソードの見つけ方を解説します。

学業・ゼミ・サークルから探す

多くの学生に共通するのが、学業やゼミ活動です。たとえば、ゼミでの発表準備やレポート制作の過程で工夫した点、周囲との連携などはガクチカの題材になります。

  • 例1:グループ発表で進行が遅れた際、自らスケジュール表を作成して全体を管理し、発表を成功に導いた
  • 例2:専門書の理解に苦しみ、教員に相談しながら自分用の要約ノートを作ったことで内容が深く理解できた

サークル活動も、運営やイベント企画、メンバーとの調整などを通して、自分の役割を果たした経験があれば十分です。

アルバイト・インターンから探す

アルバイトは「働く」という実感を得られるため、企業が最も共感しやすいテーマのひとつです。注意すべきは、ただの作業報告で終わらせないこと。自分が工夫したことや壁をどう乗り越えたかを掘り下げましょう。

  • 例1:居酒屋で新人教育を任され、指導マニュアルを自作したことで離職率が下がった
  • 例2:インターン先でチーム内の情報共有がうまくいかず、チャットツールの活用を提案し、作業効率を改善した

このように、自分の行動が結果にどう結びついたかを中心に描くと評価されやすくなります。

留学・ボランティア・趣味から探す

一見、ガクチカに向かないと感じられる経験でも、視点を変えれば強い武器になります。たとえば、留学は語学力だけでなく「異文化にどう適応したか」が重要です。ボランティアも「誰かのために行動した経験」として高く評価されます。

  • 例1:留学先の授業でプレゼンに苦戦し、現地の学生と練習を重ねて自信をつけた
  • 例2:被災地支援ボランティアで現場の混乱に直面し、効率化のための配布ルールを考案した
  • 例3:趣味の動画制作で、編集ソフトを独学し再生数を伸ばした過程を語る

大切なのは、「行動→結果→学び」を明確にすることです。たとえ趣味であっても、主体的に取り組み、工夫した過程が伝わればガクチカとして十分に通用します。

ガクチカは、「すごい経験を書く場」ではなく、「自分が何を考え、どう動いたか」を伝える場です。たとえ小さな行動であっても、そこに自分らしさや成長が表れていれば、十分に伝える価値があります。

エピソードが本当にないときの対処法

「ガクチカに書けるような立派な経験がない」と悩む学生は少なくありません。しかし、評価されるのは“特別な経験”ではなく“自分なりの工夫と成長”です。ここでは、経験がないと感じるときに試してほしい3つの視点を紹介します。自分の行動を見つめ直すことで、伝える価値のあるエピソードがきっと見えてきます。

視点を変えて掘り起こす

経験がないのではなく、見えていないだけということがあります。たとえば、授業の課題提出、アルバイトの単調な業務、部活動の裏方など、日常の中にも評価されるポイントは隠れています。

実際、ある学生は「ガクチカに書けるものがない」と話していましたが、よく話を聞くと、サークル内でイベントの備品管理を一人でこなしていたことがわかりました。「特にリーダーでもないし」と本人は言っていましたが、その管理体制を自分なりに工夫して運営を円滑にした経験は、企業にとって評価対象となる力です。

小さな経験を意味づけして伝える

たとえ小さな経験でも、意味づけの仕方によって大きな印象を与えることができます。重要なのは「なぜそれをしたのか」「どう考えたのか」「何が変わったのか」を自分の言葉で丁寧に伝えることです。

たとえば、コンビニのアルバイトで「毎日レジを打っていただけ」と思っていても、実際には「お年寄りの多い地域だったため、レジ対応中に声がけを意識した」「常連客の名前を覚えて会話を増やした」といった工夫をしていました。これを「接客における信頼関係の構築」として整理すれば、立派なガクチカになります。

表面的な業務ではなく、そこに込めた思いや行動の理由を掘り下げましょう。

他者との関わりに注目する

「個人で成果を出していない」と感じる場合は、他者との関わりに焦点を当ててみてください。誰かを支えた経験や、仲間と協力して何かを成し遂げた経験には、ガクチカに必要なチームワークや調整力の要素が詰まっています。

たとえば、文化祭で裏方として動いた経験でも、「出演者が安心して本番に集中できるように、舞台転換の動線を分かりやすく貼り紙で示した」という工夫は、誰かの成功を支える力としてアピールできます。直接的な成果でなくても、周囲の成功にどう貢献したかは立派な評価軸です。

エピソードがないと思ったときこそ、自分の行動を深く見つめ直すチャンスです。どんな経験でも、「自分がどう向き合ったか」を掘り下げれば、立派なガクチカに生まれ変わります。

ガクチカを仕上げるための最終チェックポイント

ガクチカの構成が整い、エピソードの中身にも説得力が出てきたら、最後は“読み手視点”での仕上げが重要です。どれだけ良い経験を書いていても、それが相手に伝わらなければ意味がありません。ここでは、仕上げの段階で確認すべき3つのチェックポイントを紹介します。最終調整こそ、合否を左右するポイントです。

客観性のあるフィードバックをもらう

自分一人で書き上げた文章は、どうしても主観に偏りがちです。そこで必要なのが、第三者からのフィードバックです。就職課の担当者、先輩、友人など、複数人に見てもらうとより効果的です。

本人は「努力の過程をしっかり書いた」と思っていても、他人から見ると「何を工夫したのかがわかりにくい」と感じることはよくあります。そのため、具体的な行動に数値や成果を加えることで、内容に説得力が生まれ、読み手の評価も高まりやすくなります。

チェックしてもらう際は、以下のポイントを意識しましょう。

  • 文章の流れが自然か
  • 結論が最初に伝わっているか
  • 行動と成果のつながりが明確か
  • 読み手が知りたい情報にちゃんと答えているか

読み手に伝わる表現に直す

ガクチカは“自分語り”ではなく、“他人に読んでもらうもの”です。よくあるミスに、「専門用語を使いすぎる」「内輪ネタで説明不足になる」などがあります。

たとえば、「インカレの代表としてOGOB対応を担当しました」という文。大学関係者には通じても、企業の採用担当には伝わりません。「全国の大学から集まるチームの代表として、100人以上の卒業生との連絡調整を行いました」と言い換えるだけで、伝わり方は大きく変わります。

また、文が長すぎると読み手の集中力が続きません。1文は60〜70字程度を目安に、リズムよく構成することがポイントです。

自己PRとのバランスを確認する

ガクチカと自己PRが似た内容になると、評価が下がることがあります。両者は目的が異なるため、同じ経験を使う場合でも、切り口を変えて伝える必要があります。

比較項目ガクチカ自己PR
視点の違い経験ベースで何をしたかを深掘りする自分の性格や能力を軸に価値をアピールする
経験の扱い方行動・背景・課題解決プロセスに重きを置く強みを証明する裏づけとして経験を使う
内容の目的行動力や課題解決力のアピール自分が会社にどんな貢献ができるかを伝える
重複回避の工夫同じエピソードを使う場合は、切り口を変えて表現する例:ガクチカでは行動中心、PRではその行動が示す強み中心

たとえば、アルバイト経験を両方で使いたい場合、ガクチカでは「目標に対してどう行動したか」を、自己PRでは「その行動から得た強みと、それをどう活かせるか」を強調しましょう。

  • ガクチカの視点:クレーム削減のための改善行動
  • 自己PRの視点:問題を発見し、冷静に対応できる力

内容が重複していないか、伝えたい強みがぶれていないか、読み比べて確認することが大切です。

ガクチカの完成度を高めるには、人に見せて、直して、読みやすくする。そのひと手間が、面接官の心を動かす一文を生み出します。時間をかけて作った文章だからこそ、最後まで丁寧に磨き上げていきましょう。

よくある質問

学生時代に力を入れたことのNG例文は?

「部活で頑張りました。仲間と協力して大会に出場し、よい経験になりました。」のような表現はNGです。抽象的で何をしたのか具体性がなく、読み手に印象が残りません。目的、困難、工夫、結果、学びなどを具体的に伝えることが大切です。

志望理由としてダメな例は?

「なんとなく雰囲気が良さそうだったから」「家から近いから」といった志望理由は評価されません。また、「どの会社でも通用するような一般的すぎる内容」もNGです。企業独自の取り組みや、自分の経験と結びついた理由を述べることが重要です。

ガクチカでGPAが3は優秀ですか?

GPA3.0は大学や学部によって評価が異なりますが、一般的には平均以上とされ、決して悪い数値ではありません。ただし、ガクチカでは数値そのものよりも、「なぜその成績を取れたのか」「どんな努力をしたのか」を伝えることの方が重視されます。

ガクチカで嘘を盛ったらバレますか?

バレる可能性は高いです。面接で深掘りされたときに一貫性がなかったり、具体的なエピソードが語れなかったりすると不自然に感じられます。また、採用後に信頼を失うリスクもあるため、嘘は避けるべきです。事実を丁寧に伝える方が好印象です。

自己PRとガクチカの内容が被るのはNGですか?

同じ経験を使ってもNGではありませんが、視点を変えて書くことが重要です。ガクチカでは経験の過程と学び、自己PRでは強みや特徴をアピールするなど、切り口を明確に分けましょう。同じ内容を繰り返すと印象が薄れるため注意が必要です。

ガクチカのPREP法とは?

PREP法とは「Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(まとめ)」の順で伝える方法です。ガクチカでは最初に何に力を入れたのかを述べ、その理由や背景、行動と結果を具体的に説明し、最後に学んだことを簡潔にまとめると効果的です。

ガクチカは経験の大きさではなく、どう語るかが重要です。NG例と修正方法をもとに、自分の行動や学びを整理し、読み手に伝わるガクチカを完成させてください。選考突破の一歩になります。

サムライカレープロジェクトは、海外の現地で実際に飲食店の運営やマーケティングに挑戦する実践型インターンです。学生自身が課題を見つけ、数字を追いながら行動するため、ガクチカに使える「具体的で評価されるエピソード」を得られるのが特徴です。経験が浅い人でも、自分らしい挑戦と成長をアピールできる材料がきっと見つかります。

あわせて読みたい
サムライカレーについて知りたい方、まずはこちら! サムライカレーに興味を持ってくれたみなさん。 まずはこのページをみてください。 そして、この動画をみてください! サムライカレー2024年夏はこの日程です 各国の特…

お問合せや資料請求はこちらから
▶︎ サムライカレーSDGs 資料請求、お問合せ
個別オンライン説明会の前に動画みたい方は、こちらからどうぞ!
▶︎ 説明動画(https://samuraicurry.com/movies/)

就活のリアル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ガクチカで選ばれる人になる!グループ活動経験の伝え方

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • ガクチカで選ばれる人になる!グループ活動経験の伝え方
    2025年8月19日
  • 周りと差がつく!ガクチカにおける部活経験の伝え方とNG表現の違い
    2025年7月1日
  • サムライカレー2026年正月プログラム開催します!
    2025年6月6日
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
  • 面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    2025年4月25日
  • 面接官が評価する自己紹介とは?印象に残すための準備方法
    2025年4月11日
  • 「就職しない=失敗」じゃない!留年を価値ある時間にする方法
    「就職しない=失敗」じゃない!留年を価値ある時間にする方法
    2025年3月18日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 「ガクチカに書けることがない」と悩んだら読むべきNG例と修正方法
    2025年8月26日
    就活のリアル
  • ガクチカで選ばれる人になる!グループ活動経験の伝え方
    2025年8月19日
    就活のリアル
  • どら焼きにカンボジアで人気のアニメの名前をつけたら大ヒット! 〜 森井蓮さん
    2025年8月15日
    体験者の声
  • 就活で差がつく!ガクチカと長所との違いを自然に使い分けるコツ
    就活で差がつく!ガクチカと長所との違いを自然に使い分けるコツ
    2025年8月5日
    コラム
  • 「外の世界を見てみたい」から始まった、私のカンボジア体験 ~ 岡野知夏さん
    2025年8月1日
    体験者の声
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次