MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

総合型選抜とは?学力以外のアピールポイントを活かした対策法

2024 10/25
コラム
2024年10月25日
  1. HOME
  2. コラム
  3. 総合型選抜とは?学力以外のアピールポイントを活かした対策法

総合型選抜とは、学力以外の評価も重視する入試方式です。この記事では、総合型選抜の特徴や受験対策のポイントを詳しく解説し、合格に近づくための方法をお伝えします。

目次

総合型選抜とは何か

総合型選抜は、大学入試において多面的な評価を重視する入試方式です。学力だけでなく、志望理由書や面接、小論文などを通じて受験生の個性や意欲、社会で活躍するためのポテンシャルを評価します。従来の一般選抜が学力試験を中心に判断するのに対し、総合型選抜は学生の多様な能力を引き出し、将来のリーダーや専門職に求められる素質を見極めることを目指しています。

総合型選抜の概要と目的

総合型選抜は、従来の学力試験一辺倒の入試を補完する形で、受験生の持つ様々な資質を評価することを目的としています。特に、コミュニケーション能力や問題解決力、リーダーシップといった学力以外の要素を見逃さずに評価する点が特徴です。この方式は、各大学が定めるアドミッションポリシー(どのような学生を求めているか)に基づいて選抜されるため、受験生はその大学や学部の求める人物像に合致していることを示す必要があります。

例えば、慶應義塾大学の湘南藤沢キャンパス(SFC)では、早い段階でAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)を導入し、総合型選抜の先駆け的存在となりました​。

総合政策学部・環境情報学部のAO(アドミッションズ・オフィス)入試は、一定の資格基準を満たしていれば自分の意思で自由に出願できる推薦者不要の公募制入試です。日本国内高校出身者だけでなく、外国高校出身者も対象としてあわせて実施するもので、4月入学と9月入学があります。筆記試験の結果による一面的な能力評価ではなく、書類選考と面接試験によって多面的、総合的に評価します。

AO入試 | 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)

その後、国公立大学や多くの私立大学でもこの方式が広がり、多面的評価の重要性が認識されるようになっています。

AO入試からの進化と変更点

総合型選抜は、かつてのAO入試から進化した入試方式です。AO入試では、学力試験の有無にかかわらず「個性」や「やる気」といった要素が重視されていましたが、学力が合否判断に大きく関わらないため、「学力を問わない入試」という印象を持たれることもありました。そこで、総合型選抜では、学力試験や評定平均を出願条件に加え、学力も含めた総合的な評価に移行しました​。

さらに、選考方法も多様化し、書類審査に加えて面接やグループディスカッション、小論文、プレゼンテーションなどが含まれることが増えました。これにより、受験生が自らの特性や目標に沿ったパフォーマンスを発揮できるようになり、大学と受験生のミスマッチを減らす狙いがあります​。

この方式は、多様な才能や個性を持つ学生を受け入れるための入り口として、ますます重要な役割を果たしています。大学入試の選択肢として総合型選抜を検討する際は、その意義や目的を十分に理解することが大切です。

受かる人の特徴

総合型選抜において合格する人は、学力だけでなく多角的な評価要素を備えています。自らの強みを効果的にアピールし、面接や小論文での表現力も問われます。以下では、どのような要素が評価されるのか、そして合格者に共通する特徴を具体的に紹介します。

評価される要素(学力、自己PR、意欲など)

総合型選抜では、以下の要素が重視されます。

  • 学力
    学力も重要な要素です。総合型選抜では学力試験が必須でない場合もありますが、多くの大学では評定平均が基準に含まれており、学校での成績が評価されます。国公立大学では特に高い評定を求められることが多く、日頃の学習の積み重ねが不可欠です。
  • 自己PR
    自己PRは、受験生の個性を伝える重要な手段です。どのような経験を通じて自分を成長させたのか、どのような目標を持っているのかを具体的に伝えることで、大学が求める「求める学生像」に合致するかどうかをアピールします。特にリーダーシップや挑戦心などのエピソードが有効です。
  • 意欲
    志望理由書や面接で強く求められるのは「学びへの意欲」です。受験生がなぜその大学や学部を選んだのか、どのようなことを学びたいのかを具体的に語れることが求められます。大学側は、その学生が積極的に学び、将来社会に貢献する力を持っているかを評価しています。

過去の合格者の共通点

過去の合格者に共通する特徴として、以下の点が挙げられます。

  • アドミッションポリシーの深い理解
    成功する受験生は、志望する大学のアドミッションポリシーを熟知しています。それに基づき、自己PRや志望理由書で自分が求められる人物像に当てはまることを明確に伝えています。例えば、ある大学が「他者と協働する力」を重視する場合、そのような力を示す具体的なエピソードを準備しているのです。
  • 小論文や面接での自信ある発言
    合格者の多くは、自分の意見を持ち、自信を持って発言する姿勢が見られます。面接では単に受け答えをするだけでなく、自ら質問したり議論を深めたりすることで、学びへの熱意をアピールします。また、小論文でも、独自の視点で物事を論じる力が求められます。
  • 持続的な努力
    総合型選抜は短期決戦ではなく、準備に長期間を要することが多いです。成功する受験生は、志望校に向けての対策を早期から始め、自分の成長を継続的に記録し、改善していく姿勢を持っています。

受験を控えている方は、これらの特徴を意識し、自分の強みを最大限に引き出す準備を進めると良いでしょう。

受かりやすい大学と学部の傾向

総合型選抜では、特定の大学や学部において受かりやすい傾向が見られます。一般的に、評価の基準が幅広く、多様な受験生を受け入れる姿勢が強い大学が挙げられます。以下では、その特徴と具体的な大学の例を紹介します。

受かりやすい大学の特徴

受かりやすい大学にはいくつかの共通する特徴があります。

  • 多様な評価基準を設けている
    総合型選抜を取り入れる大学は、学力試験だけでなく、自己PRや小論文、面接を重視する傾向があります。これにより、学力以外の面で優れた資質を持つ受験生にもチャンスが広がるため、学力以外に特化した才能がある人には有利です。
  • 学部ごとに柔軟な選考基準を持つ
    例えば、社会科学系の学部はコミュニケーション能力や問題解決能力が重視される一方、理系学部では課題解決の具体的なプロジェクト経験や、科学的探究心を示すエピソードが求められます。このように、学部ごとに求める人物像が異なるため、受験生が自分の得意分野を活かせる大学や学部を選ぶことで合格率が上がります。
  • アドミッションポリシーを具体的に提示している
    受かりやすい大学は、求める学生像を明確に示し、その学生像に合った受験生を選抜するための詳細な基準を設けています。これにより、受験生が自分の適性や特性を具体的にアピールしやすくなります。たとえば、慶應義塾大学や上智大学は、アドミッションポリシーを具体的に提示しており、特定のスキルや学問的関心を求める傾向があります​。

総合型選抜を積極的に取り入れている大学一覧

総合型選抜を積極的に導入している大学の一部を紹介します。これらの大学は、特に多様な選考方法を導入し、幅広い受験生を受け入れる体制を整えています。

  • 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
    総合型選抜の先駆けとして、学問に対する高い関心や自主的な学びの意欲を重視して選考します。自己PRやプレゼンテーションが評価の中心です。
  • 上智大学
    上智大学は、人文学部や国際教養学部で総合型選抜を積極的に実施しています。英語力や多文化理解を重視するため、国際的な経験をアピールできる受験生に有利です​。
  • 立命館大学
    学生の多様性を重視し、特にコミュニケーション能力やリーダーシップを示すエピソードが評価されます。学部によっては英語の資格や具体的な課外活動が加点要素となることもあります。
  • 国公立大学(例:東北大学、筑波大学)
    国公立大学でも総合型選抜を取り入れている学部が増えており、特に理系学部では課題解決型のプロジェクトや共同研究への参加経験が評価されます​。

これらの大学に挑戦する際は、自分の経験やスキルがその大学の求める人物像にどの程度合致しているかをしっかりと分析し、準備を進めることが大切です。

総合型選抜の選考方法

総合型選抜では、受験生の多様な能力を評価するために、書類審査、面接、小論文が重要な役割を果たします。各大学ごとに異なる選考基準が設定されていますが、基本的な選考方法の流れは共通しています。ここでは、その具体的な役割と国立大学での共通テスト要件について説明します。

書類審査、面接、小論文の役割

総合型選抜では、以下の3つの選考方法が主要な役割を果たします。

  • 書類審査
    志望理由書や自己PR書、調査書などを通じて受験生のこれまでの学業成績や活動実績を評価します。ここで求められるのは、受験生がどのような学びをしてきたか、またどのような目標を持っているかを具体的に表現することです。例えば、部活動やボランティア活動のリーダー経験、国際交流プログラムの参加経験など、どんなエピソードが自分を成長させたかをアピールすることがポイントです。
  • 面接
    面接では、書類では伝えきれない受験生の人間性や熱意、コミュニケーション能力が評価されます。面接官が質問を通して、受験生の学問に対する意欲や将来の目標について深掘りすることが多いです。たとえば、「なぜその学部を選んだのか?」といった質問に対して、具体的な経験や目標を交えて答えることが求められます。また、ディスカッション形式の面接やグループ面接を課す大学もあります。
  • 小論文
    小論文は、受験生の思考力や表現力を測るための重要な試験です。テーマは学問分野に関連するものが多く、問題に対して独自の視点を示すことが求められます。たとえば、「現代社会における教育の役割」について論じる場合、受験生が普段の学びや社会経験をどのように活かして考察するかが問われます。

これらの選考方法を通じて、大学は受験生の多様な側面を評価し、学力だけでなく個性や意欲を見極めようとしています​。

国立大学の共通テスト要件

総合型選抜において、国立大学では共通テストが課されることが一般的です。特に、文部科学省の指導により、多くの国立大学は共通テストを総合型選抜の一部として取り入れています。共通テストの得点は合否に影響を与えることが多く、受験生が学力を一定の基準以上で示す必要があります。

ただし、共通テストの比重は大学によって異なり、書類審査や面接、小論文など他の選考方法と組み合わせて総合的に評価されます。例えば、東京大学や京都大学などのトップ校では、共通テストの得点が非常に重要視される一方、地方の国立大学では面接や小論文の評価が大きなウェイトを占めることもあります​。

受験生は、それぞれの大学が求める基準に応じて対策を立て、書類審査から共通テストまで一貫した準備を進めることが重要です。

総合型選抜の出願条件

総合型選抜では、出願する大学ごとに異なる条件が設定されており、特定の評定平均を求められない場合もあります。また、英語検定や各種資格が出願条件に含まれることもあります。以下では、評定平均が不要な大学の例や英語検定の必要性について詳しく解説します。

評定平均不要の大学一覧

総合型選抜において評定平均を出願条件として課さない大学もあります。これにより、学業成績に不安を感じている受験生でも、他の強みを活かして合格のチャンスを掴むことができます。以下はその一例です。

  • 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC)
    SFCは、学力よりも個人の多様な経験やスキルを重視するため、評定平均の基準を設けていないことが特徴です。これにより、学業以外の活動でリーダーシップを発揮してきた人や、独自のプロジェクトに取り組んだ経験がある人にとって、受験のチャンスが広がります。
  • 立命館アジア太平洋大学(APU)
    APUも評定平均の基準を設定していません。多国籍な環境での学びを重視しているため、異文化理解や語学力などがアピールポイントになります。特に、英語や他の外国語に堪能な受験生には有利です​。
  • 上智大学 国際教養学部
    上智大学では、一部の学部で評定平均が求められないケースがあります。特に国際教養学部では、学業成績よりも国際的な視野や語学力が評価されるため、海外経験を持つ受験生が多く合格しています。

このように、評定平均が不要な大学では、アピールの方法が多様であり、自分の個性を活かせるチャンスがあります。

英語検定や資格の必要性

多くの大学では、英語検定や他の資格が出願条件に含まれる場合があります。これは、受験生の語学力や特定分野での専門性を示す指標として評価されるためです。

  • 英語検定のスコア
    TOEFLやIELTS、英検などのスコアが必要となる場合があります。特に、国際教養学部や外国語学部では高い英語力が求められるため、これらのスコアが出願条件や合否判断に大きく影響します。例えば、上智大学や国際基督教大学(ICU)では、英語力を証明する資格が出願の必須条件となっています。
  • 他の資格や検定
    特定の分野に関連する資格(IT、経済、福祉など)やスキルを持っていることが評価されるケースもあります。たとえば、データサイエンス関連の資格を持つ受験生が理工系学部の総合型選抜で有利になることがあります。また、スポーツや芸術に関する資格や実績も評価の対象となります。

これらの条件を考慮し、受験生は自分の強みを最大限に活かせる大学や学部を選ぶことが重要です。また、早めに必要な資格を取得し、自分のアピールポイントを明確にすることが合格への近道となります。

総合型選抜と他の入試制度の違い

総合型選抜は、他の入試制度と比べて受験生の多様な才能や経験を評価する特徴があります。ここでは、一般選抜や学校推薦型選抜と比較し、それぞれの違いについて詳しく説明します。

一般選抜との比較

一般選抜は、主に学力試験の成績をもとに合否が判断されます。センター試験(共通テスト)や大学ごとの個別学力試験が重視され、合否の基準は学力による得点に強く依存します。これに対して、総合型選抜では学力試験が行われる場合もありますが、書類審査や面接、小論文などを通じて、受験生の多角的な側面が評価されます。つまり、学力だけでなく、リーダーシップ、コミュニケーション能力、課外活動の経験なども評価対象になるのです。

具体例を挙げると、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス(SFC)では、学力試験の点数よりも志望理由書や面接での自己表現が重要視されます。一方、東京大学の一般選抜では、共通テストや学部ごとの試験が中心であり、学力が大きく合否に関わります。この違いにより、受験生がどのような準備をするかが大きく異なります​。

また、選考期間にも違いがあります。一般選抜は通常短期決戦で、試験日から合否発表までの期間が比較的短いです。一方、総合型選抜は書類提出から面接、小論文まで段階を経て選考が進み、結果が出るまでに数カ月かかることもあります。長期間にわたる選考を通じて、多面的な評価が可能になるのです。

学校推薦型選抜との違い

学校推薦型選抜は、主に高校からの推薦が必要です。評定平均や活動実績が重視され、学校側が選んだ受験生が出願します。推薦状を受けるためには、校内での成績や学校内での活動が大きなポイントとなります。これに対して、総合型選抜では推薦が不要であり、公募制となっています。そのため、自分の実績やスキルをもとに広く受験機会が提供され、学校外での活動や独自のプロジェクトも評価に含まれることが多いです。

たとえば、立命館大学や早稲田大学の一部の学部では、学校推薦型選抜での合格者には一定の評定基準が課されますが、総合型選抜では学業以外の経験やスキルが重要視され、個人の独自性を評価する仕組みが取り入れられています​。

また、選考方法にも違いが見られます。学校推薦型選抜では、書類審査と面接が中心で、特に学業成績が重視されるのに対し、総合型選抜では小論文やプレゼンテーション、グループディスカッションなど多様な試験が行われることがあります。これにより、受験生が自分の特性や経験を多面的にアピールする機会が広がります。

入試方式特徴・選考基準選考期間主な評価方法
総合型選抜学力以外の多面的な評価を重視長期間(数カ月)にわたる書類審査、面接、小論文など
一般選抜学力試験の結果が中心短期決戦(1〜2日程度)学力試験、共通テストなど
学校推薦型選抜学校からの推薦が必要短期間書類審査、面接、推薦状など
表1. 総合型選抜と他の入試制度の違い

総合型選抜は、個性や経験を活かしたい人に向いている一方で、長期間にわたる準備が必要です。どの入試方式が自分に合っているのか、事前に十分な調査を行い、最適な受験方法を選ぶことが大切です。

総合型選抜での合格を目指すための勉強法

総合型選抜での合格を目指すには、学力だけでなく、自己表現力や面接・小論文対策が必要です。ここでは、効果的な塾の選び方と、面接・小論文対策の具体的なポイントを紹介します。

効果的な塾の選び方

総合型選抜に対応した塾を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが大切です。

  • 総合型選抜の実績がある塾を選ぶ
    総合型選抜は一般選抜とは異なる選考基準が多く含まれます。そのため、総合型選抜に特化した指導を行っている塾を選ぶと良いでしょう。実績のある塾は、志望理由書の書き方や面接対策において、具体的なアドバイスを提供してくれます。たとえば、志望大学ごとの過去の面接内容や小論文のテーマについての情報が豊富であるため、志望校対策がしやすくなります。
  • 個別指導か少人数制の塾を検討する
    個別指導や少人数制のクラスでは、受験生一人ひとりに対する指導の時間が確保されるため、細かいサポートが受けられます。特に、自己PRのブラッシュアップや志望理由書の内容確認など、パーソナライズされた指導が有効です。また、面接練習を複数回受けることができる塾も選ぶ際の重要なポイントとなります。
  • オンライン対応の塾を活用する
    地方に住んでいる場合、総合型選抜に対応した塾が近くにないことがあります。このような場合、オンラインでの授業が充実している塾を選ぶと良いでしょう。オンライン塾は、どこにいても専門的な指導を受けられるため便利です。

面接や小論文対策のポイント

面接や小論文は、総合型選抜での評価に大きな影響を与えます。それぞれの対策方法を具体的に説明します。

  • 面接対策のポイント
    面接では、自己表現や意欲が評価されるため、自分の考えを明確に伝える練習が必要です。面接練習では、受験生自身の経験や考えを深掘りする質問に答える練習をしましょう。例えば、「なぜこの大学を選んだのか?」といった質問に対して、具体的な経験や将来の目標を交えて答えることが大切です。ディスカッション形式の面接がある場合も、他の受験生と意見を交換する練習が有効です。
  • 小論文対策のポイント
    小論文では、自分の意見を論理的にまとめる力が試されます。小論文のテーマは、学問分野や社会問題に関連するものが多いため、普段から幅広いテーマについての知識を蓄えることが重要です。例えば、「現代社会の課題」について書く場合、具体的な事例や統計データを使って説得力のある文章を作成する練習をすると良いでしょう。実際に過去の出題テーマに取り組み、模範解答と比べて改善点を見つける作業も効果的です。

総合型選抜での合格を目指すには、長期的な計画と対策が必要です。適切な塾選びと効果的な面接・小論文対策を取り入れ、入念な準備を進めましょう。

総合型選抜のスケジュールと対策スケジュール

総合型選抜では、出願から合格発表までの期間が他の入試形式と比べて長くなることが一般的です。そのため、受験生は適切なスケジュール管理が必要です。ここでは、基本的な流れと効果的な対策スケジュールの立て方について解説します。

出願から合格発表までの流れ

総合型選抜のスケジュールは、大学ごとに若干の違いがありますが、おおまかな流れは以下の通りです。

  1. 出願準備(4月〜8月)
    出願の準備は早期に始めることが大切です。志望理由書や自己PR書、小論文などの提出書類を作成し、書類審査に備えます。また、評定平均の確認や必要な資格(英語検定など)の取得もこの時期に進めます。
  2. 出願(9月〜10月)
    総合型選抜の出願は通常9月から始まります。大学によっては複数回の募集がある場合もありますが、初回の募集が最も枠が多いことが多いため、早めの出願が有利です。
  3. 書類審査(10月〜11月)
    提出された志望理由書や自己PR書をもとに、受験生の適性が評価されます。書類審査を通過した場合、次の段階である面接や小論文試験に進みます。
  4. 面接・小論文(11月〜12月)
    面接や小論文試験が行われます。これらの試験は受験生の人間性や意欲、問題解決能力を測るための重要な評価基準となります。大学によってはグループディスカッションやプレゼンテーションも課されることがあります。
  5. 合格発表(12月〜翌年2月)
    総合型選抜の合格発表は、一般的には11月下旬から翌年の2月にかけて行われます。合格者には入学手続きの案内が送付されますが、早めの合格発表により、他の受験生よりも進路を早く確定することができます。

効果的なスケジュール管理方法

総合型選抜の長期間にわたる選考を乗り切るためには、計画的なスケジュール管理が必要です。以下のポイントを参考に、自分に合ったスケジュールを立てましょう。

  • 年間スケジュールを立てる
    まずは年間スケジュールを作成し、主要な試験日程や書類提出の締め切りを把握します。出願準備においては、志望理由書や小論文の作成に十分な時間を確保しましょう。例えば、夏休み中に自己PR書を完成させておくと、秋の出願期間に余裕を持って臨めます。
  • 週ごとの目標を設定する
    年間スケジュールを元に、週単位での目標を設定します。例えば、今週は志望理由書の下書きを完成させる、次週は面接対策として模擬面接を受ける、など具体的な目標を立てることで、モチベーションを保ちながら計画を進めることができます。
  • 自己分析を行い、強みと弱みを明確にする
    自分の強みやアピールポイントを整理し、それを活かした書類作成や面接対策を行います。また、弱点を補強するための対策も必要です。例えば、面接が苦手であれば、話し方の練習や模擬面接を繰り返し行うと効果的です。
  • 模擬試験や模擬面接の活用
    総合型選抜の模擬試験や模擬面接は、自分の実力を客観的に評価する良い機会です。これらを利用して本番に向けた修正を行いましょう。

長期間にわたる対策が必要な総合型選抜では、計画的に準備を進めることで、安心して試験に臨むことができます。

総合型選抜に関連する費用と手続き

総合型選抜においては、受験料や入学金の支払いが一般選抜とは異なるタイミングで発生することがあり、準備が必要です。ここでは、受験料や入学金の支払いタイミングと、他の入試方式と比較した場合の費用について詳しく解説します。

受験料と入学金の支払いタイミング

総合型選抜では、他の入試方式に比べて早めに支払いが発生することが多いです。

項目総合型選抜一般選抜学校推薦型選抜
受験料私立大学:約3万円 国公立大学:約1万7千円私立大学:約3万5千円 国公立大学:約1万8千円私立・国公立ともに総合型選抜と同程度
入学金合格発表から1〜2週間以内に支払い合格発表後、通常2〜3週間後に支払い合格発表後、2週間程度で支払い
準備費用(塾・予備校など)面接・小論文対策が必要な場合が多い学力試験対策が中心推薦状作成や面接対策の費用がかかる場合がある
表2.総合型選抜に関連する費用と他の入試方式との比較

総合型選抜の受験料は、私立大学で約3万円、国公立大学で約1万7千円と設定されています。この金額は学校推薦型選抜や一般選抜とほぼ同じですが、総合型選抜は書類審査や面接、小論文など多様な試験が行われるため、若干高めです。また、合格発表が早いこの方式では、入学金の支払いも迅速に求められます。通常、合格発表から1~2週間以内に支払う必要があり、支払いを忘れると合格が取り消されるリスクがあります。さらに、入学金の支払い後、前期分の授業料も早めに支払わなければならず、このため一般選抜の合格発表を待つ余裕が少なくなります。
総合型選抜で合格した場合は、進学の意志を早めに固めることが重要です。

他の入試方式と比較した費用

総合型選抜では、出願から合格までにかかる費用が他の入試方式と多少異なります。

  • 一般選抜との比較
    一般選抜では、センター試験(共通テスト)の受験料や、複数の大学・学部に出願するための受験料がかさむことがあります。特に、複数の国公立大学を併願する場合、個別試験の受験料も発生するため、総合的な出費が増える傾向にあります。対して、総合型選抜では志望校を1~2校に絞って出願する受験生が多く、その点では費用を抑えやすいですが、面接や小論文対策のために塾や予備校に通う費用が追加でかかる場合もあります。
  • 学校推薦型選抜との比較
    学校推薦型選抜では、学校の推薦が必要なため、総合型選抜よりも出願できる大学の数が限られます。また、学校推薦型選抜は、評定平均が高くなければ推薦されにくいため、そのための学習塾や対策講座の費用がかかる場合もあります。一方で、総合型選抜は学校推薦の必要がなく、広範な選択肢があるため、その対策にかける費用は個々の事情に左右されます。
  • 追加費用の可能性
    総合型選抜では、オープンキャンパスへの参加や、面接対策のための模擬試験、塾での個別指導が推奨される場合があります。これらの費用は必須ではありませんが、合格のために有利になる場合が多く、受験生の準備段階で考慮しておく必要があります。

総合型選抜を選ぶ際は、これらの費用の詳細を把握し、早めに計画を立てることが大切です。特に入学金や学費の支払い時期を意識して、家族と相談して準備を進めることをおすすめします。

よくある失敗とその回避策

総合型選抜では、受験生が陥りやすい失敗がいくつかあります。特に、アドミッションポリシーの理解不足や書類の不備・提出期限の遅れは、合格に影響する重大な要因です。ここでは、それぞれの失敗例と回避策について詳しく解説します。

アドミッションポリシーの理解不足

総合型選抜では、各大学や学部のアドミッションポリシー(どのような学生を求めているか)が合否に大きく関わります。このポリシーを理解せずに志望理由書や自己PRを書いてしまうと、大学が求める人物像と合わない内容になってしまい、不合格のリスクが高まります。

具体的な失敗例
ある受験生が「自己成長を重視する大学」を志望した際、自分の過去の学業成績のみを強調した志望理由書を提出しました。しかし、その大学が特に求めていたのは「社会貢献への意欲」でした。そのため、受験生の内容が大学のアドミッションポリシーと合わず、不合格となってしまいました。

回避策
アドミッションポリシーを正確に理解するためには、次のポイントを押さえることが重要です。

  • 公式サイトを読み込む
    各大学や学部の公式サイトに記載されているアドミッションポリシーをよく読み、求める人物像や能力を確認しましょう。たとえば、「主体的に学ぶ力」「協働する力」など具体的な表現が示されています。
  • オープンキャンパスや説明会での質問
    オープンキャンパスや大学説明会に参加して、具体的にどのような能力や経験が評価されるのかを質問するのも有効です。また、先輩の合格体験談なども参考にすると良いでしょう。
  • 志望理由書とアドミッションポリシーを照らし合わせる
    志望理由書を書く際は、ポリシーに書かれている要素を必ず盛り込み、自分のエピソードを通してその要素を証明できるように工夫しましょう。

書類の不備や提出期限の遅れ

総合型選抜では、多くの書類を提出する必要があります。志望理由書、調査書、資格証明書など、提出する書類が多岐にわたるため、ミスが起きやすいです。書類の不備や提出期限の遅れは、たとえ内容が優れていても即座に不合格となる可能性が高いです。

具体的な失敗例
書類の記載漏れや、提出期限を1日過ぎてしまったために書類が受理されなかったケースは、過去にも多く報告されています。受験生がギリギリまで書類を整えようとした結果、ミスや遅延が発生し、不合格となることもあります。

回避策
次の方法で、書類の不備や遅れを防ぐことができます。

  • 早めに準備を始める
    提出期限の2週間前には書類を整え始め、内容を確認しましょう。早めの準備が余裕を生み、不備を防ぐ鍵です。
  • 複数回のチェックと他人の目による確認
    自分で書類を確認するだけでなく、学校の先生や家族など他人の目で内容を確認してもらいましょう。記載漏れや誤字脱字のチェックがより確実になります。
  • スケジュール表を作成する
    提出書類の準備スケジュールを作成し、各書類の締め切りをカレンダーに書き込むことで、見逃しを防ぐことができます。

総合型選抜に成功するためには、アドミッションポリシーを深く理解し、書類準備においても慎重に対応することが必要です。早めの準備と計画的な対策を心がけましょう。

よくある質問

総合型選抜に関する疑問、受験資格や合格の可能性、AOとの違いなど、よくある質問にお答えします。

Q. 総合型選抜は誰でも受けられますか?

総合型選抜は基本的に誰でも受けることができますが、大学ごとに出願条件が異なります。例えば、特定の評定平均や資格、学年制限が設けられている場合もあります。また、出願要件にオープンキャンパスや個別説明会の参加が含まれている場合もあるため、各大学の入試要項を確認することが重要です。現役生に限定されるケースもあるので、詳細な条件を事前に調べることをおすすめします。

Q. 総合型選抜で落ちることはありますか?

総合型選抜で落ちることは十分にありえます。学力以外の面でも評価されるため、面接や小論文の内容が大学の求める学生像に合わなかったり、志望理由が不明確であったりすると、合格が難しくなることがあります。また、書類審査での不備や締切の遅れも不合格の原因となり得ます。準備を万全にし、アピールポイントを明確にすることが大切です。

Q. 総合型選抜ではどんな人が落ちますか?

総合型選抜では、大学のアドミッションポリシーに合致しない人や、面接や小論文での自己表現が不十分な人が落ちる傾向があります。また、志望理由が曖昧であったり、自己PRが他の受験生に比べて弱かったりすると、評価が低くなる可能性があります。書類の不備や提出期限の遅れも落ちる原因となります。

Q. AOと一般どっちがいい?

AO入試(総合型選抜)と一般入試のどちらが良いかは個人の特性によります。学力試験に自信があり、学力で勝負したい人は一般入試が向いています。一方、課外活動や特技を活かして評価を得たい人、面接や小論文でのアピールが得意な人はAO入試に向いています。自分の強みに合わせて選択するのがベストです。

Q. 総合型選抜のメリットとデメリットは?

総合型選抜のメリットは、学力以外の個性や経験を評価してもらえる点です。課外活動やリーダーシップを示すことができる受験生には有利です。一方、デメリットは選考期間が長いため、一般選抜と併願する場合は計画的なスケジュール管理が必要です。また、準備に多くの時間を要するため、早めの対策が求められます。

Q. 総合型選抜で学力は必要ですか?

総合型選抜では学力が選考の全てではありませんが、一定の学力は必要です。多くの大学が評定平均や共通テストの成績を求めるため、学校の成績が評価の一部となります。さらに、書類審査だけでなく、面接や小論文でも基本的な学力を活かして論理的に説明する力が問われることが多いです。

Q. 総合型選抜は成績は関係ないですか?

総合型選抜においても、成績は重要な要素の1つです。特に国公立大学では評定平均が出願条件に含まれている場合が多く、私立大学でも最低限の学力基準が設定されていることがあります。成績以外の面も評価されるため、他の要素をしっかりとアピールすることができれば、合格のチャンスを高めることが可能です。

総合型選抜に向けた準備は早めが肝心です。この記事を参考に、しっかりとした対策を行い、自分の強みを最大限に活かして合格を目指しましょう。

サムライカレープロジェクトは、主に大学生を対象にした短期海外インターンシップです。「サムライカレー高校生プログラム」では、総合型選抜に向けた自己表現やリーダーシップの経験を積むことができるため、受験においても大きなアドバンテージとなるでしょう。海外でコミュニケーションやチームワークを学ぶ貴重な機会です。

実践型海外インターンシップ サム…
マンガでわかる!サムライプロジェクト~海外インターン/広告代理店~ | サムライカレーSDGs

JTB主催!サムライカレー高校生プログラムの詳細は、こちら!

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サムライカレー卒業生は、どんな会社に就職しているの?
  • 海外インターン 大学生が選ぶべき注目の国と業種はこれだ!

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
  • 【動画】サムライカレー@プノンペン宿舎は、カンボジア感ゼロの高級住宅街にあります
    2025年4月23日
  • 就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    2025年4月22日
  • 就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    2025年4月18日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    【例文あり】就活で面接官が納得する退職理由の伝え方を徹底解説
    2025年4月15日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    2025年4月8日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
    就活のリアル
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
    コラム
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
    コラム
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
    就活のリアル
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
    コラム
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次