MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期

2025 5/13
就活のリアル
2025年5月13日
  1. HOME
  2. 就活のリアル
  3. 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期

就活を始める時期に迷い、「いつから動けばいいのか」と不安を感じている大学3年生や26卒の学生は少なくありません。インターンや本選考の時期が年々早まるなかで、何をいつ始めればいいのかを明確に知ることは、スムーズな内定獲得に直結します。この記事では、就活スケジュールを月別に整理し、初めての就活でも安心して動き出せる準備の流れをわかりやすく解説します。

目次

26卒の就活スケジュールはどう変わる?

26卒の学生にとって、就職活動のスケジュールはこれまで以上に「見えにくく、早まっている」のが現実です。かつては3年生の3月に企業エントリーが解禁され、4年生の6月から面接開始という流れが一般的でしたが、近年はこの「型」が大きく崩れています。なぜなら、企業側が求める人材を早期に囲い込む動きを強めているからです。実際にインターンを通じて選考が始まり、内々定が出るのは3年生のうちというケースも珍しくなくなりました。では、その背景にあるものは何なのか。以下で詳しく解説します。

経団連ルールと実態のズレ

経団連が定める就活ルールでは、大学3年の3月に広報活動解禁、4年の6月に選考解禁とされています。しかし、このルールはあくまで「目安」にすぎず、現場の動きとは大きく乖離しています。特に経団連に加盟していない外資系企業やベンチャー企業、また一部の有名大手企業は、2年生のうちからインターンの募集を始め、3年生の夏~秋にかけて選考を実施するケースも多いです。

たとえば、ある外資系コンサルティング企業では、サマーインターンの参加者を対象に秋には選考が始まり、3年生の冬には内定が出ることも。これは事実上の“就活早期化”を意味します。このように、建前と実態のギャップに気づかずに動き出しが遅れると、「気づいた時にはもう選考が終わっていた」という事態にもなりかねません。

企業が動き出すリアルなタイミング

就活サイトや企業の採用ページを見ればわかる通り、実際には3年生の夏には多くの企業がインターンやキャリアイベントを開催し、そこで学生と接点を持とうとしています。2024年の例では、リクナビ・マイナビともに6月時点で多くのインターン募集が公開され、エントリー数がピークを迎えたのは7月下旬でした。

この動きを逃さないためには、3年生の春学期中に情報収集を始め、夏までに自己分析や業界研究を終えておくことが理想です。また、選考直結型インターンに参加できれば、早期内定につながるチャンスが広がります。特に26卒は、企業側の採用計画にも柔軟性が増している年次であるため、従来のスケジュールにとらわれず、自分のペースで戦略的に動くことが求められます。

「他の人より遅れてるかも…」と感じたら、それは行動のサインです。今からでも間に合うので、まずは人気企業のインターン日程を調べることから始めてみましょう。

大学3年の今、就活してないとやばい?

SNSや周囲の会話で「もう内定もらった」という声を聞くと、「何もしてない自分はやばいのでは…?」と不安になる大学3年生も少なくありません。しかし、今からでも十分に巻き返しは可能です。大切なのは、焦ることではなく、現実を正しく理解し、一歩を踏み出すことです。

何もしてない状態からの巻き返し方法

今の時点で何もしていないとしても、必要な準備を正しい順番で進めれば、十分に間に合います。まず初めにやるべきは以下の3つです。

  • 自己分析:自分がどんな仕事に向いているかを知ることが、すべての土台になります。過去の経験から「頑張れた理由」や「楽しさを感じた場面」を言語化してみましょう。
  • 業界・企業研究:何となく人気だからではなく、自分が本当に興味を持てる分野を探すことが大切です。業界地図や企業のIR情報を読むことから始めると視野が広がります。
  • エントリー準備:ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)や自己PRなど、よくある設問の型に沿って文章を書いてみましょう。最初は完璧を目指さず、書いてみることが第一歩です。

実際に、夏休み明けから準備を始めて大手企業から内定を得た学生も多くいます。共通点は、スケジュールを自分で作って、計画的に動いたことです。今なら秋・冬のインターンや説明会にも十分間に合います。焦る気持ちよりも、「今日何ができるか」を考えることが大切です。

他の学生はいつから始めているのか?

多くの学生が就活を始めるのは、3年生の春から夏にかけてです。インターンシップの募集が集中する6月〜8月にかけては、情報収集や自己分析を進めながら、徐々に準備を始める人が増えていきます。ただし、「エントリー開始=本格スタート」だと誤解し、インターンやガクチカ作成を後回しにする学生も多く、全体の動きにはかなりばらつきがあります

いずれにしても、今は「完全に遅れている」わけではありません。必要なのは、比較ではなく、自分の行動を前に進めることです。まずは今日、ひとつの企業の情報を調べてみましょう。

就活の準備スケジュール【月別カレンダー付き】

就活をスムーズに進めるには、「いつ・何をやるか」を見える化することが大切です。特に26卒はスケジュールが前倒し傾向にあるため、曖昧なまま進めるとチャンスを逃す可能性もあります。

自己分析・業界研究はいつ始める?

自己分析と業界研究は、就活の土台となるパートです。結論から言うと、3年生の4〜6月には着手しておくのが理想的です。特に夏のインターン選考では、志望動機や自己PRが求められるため、早期に自分を言語化しておくことが強みになります。

自己分析の例としては、過去の成功体験や失敗体験を「なぜ頑張れたか」「何が学びだったか」という視点で深掘りするのが有効です。また、業界研究では、就活本や就職四季報のほか、YouTubeや企業セミナーも活用すると理解が進みます。

スケジュールイメージ

  • 4〜5月:自己分析・過去の振り返り
  • 5〜6月:業界研究・職種理解

エントリー開始から面接までの流れ

一般的に、3年生の3月からエントリー受付が始まり、4年生の6月から面接が解禁されますが、実態は前倒しです。夏・秋のインターンが事実上の選考ルートとなっているため、実際には秋から面接が始まっていると考えるべきです。

企業によっては、インターン参加者限定で早期選考を実施するケースもあります。たとえば大手IT企業では、8月にインターン→10月に選考案内→12月に内々定というスケジュールもありました。

  • 7〜8月:夏インターン参加
  • 9〜11月:インターン参加者向け早期選考
  • 12〜3月:一般エントリー開始
  • 3〜6月:本選考(面接)

このように、「エントリーが始まってから動く」では遅い可能性があるため、逆算した準備が欠かせません。

インターン・OB訪問・ガクチカ作成のベストな時期

夏のインターン参加がカギとなるため、6月〜7月には応募準備を完了しておく必要があります。その前に志望動機や自己PRを練っておくことで、応募書類の質が上がります。

また、OB訪問は秋から年末にかけてが最適。企業理解を深めるだけでなく、志望動機にも説得力が増します。そしてガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は、12月までに完成させておくのが望ましいです。エントリーが本格化する3月に向けて、ブラッシュアップの余裕を持つためです。

  • 6〜7月:インターン応募・ES作成
  • 10〜12月:OB訪問・ガクチカ完成
  • 1〜2月:模擬面接・書類改善

早めに取り組むことで、自信を持って本番に臨めます。まずは自分の大学のキャリアセンターに行き、インターン募集情報を集めてみましょう。

27卒はどう動く?次の学年の動きもチェック

26卒として就活準備を進める中で、後輩である27卒の動きも意識することは意外に重要です。早期化が進む就活市場では、学年の境界があいまいになりつつあり、「1年後」ではなく「今」から情報収集や準備を始めている27卒も多くいます。次に来る世代の動きを知ることで、自分の戦略や立ち位置を見直すヒントにもなります。

高学年から逆算して行動するメリット

27卒の学生の中には、すでにインターン説明会に参加したり、キャリア系SNSで情報収集を始めたりする人が出てきています。こうした早期行動の流れは、年々強まっています。たとえば、2024年時点では大学2年の3月にインターンに応募した学生が、3年生の夏には選考を突破していたという例も見られました。

この動きは、26卒にとっても無関係ではありません。次の学年の動きと比較することで、自分の今のスケジュールが遅れているか、あるいは順調かを客観的に判断できます。さらに、「先に行動する人が勝つ」という流れを理解しておくことで、今後の行動スピードや準備の精度にも良い影響が出ます。

今のうちから「後輩に追い抜かれないためには何をすべきか?」と自問しながら動くことで、意識も高まり、自然と行動が前倒しになっていきます。

情報戦を制する就活SNS・サイト活用法

27卒の学生たちがすでに使い始めているのが、就活特化型SNSやクローズドな情報コミュニティです。たとえば「Unistyle」や「Lognavi」「OfferBox」などは、インターン情報や企業の選考体験談が充実しており、早期選考の傾向をつかむのに最適です。

また、SNSのX(旧Twitter)やInstagramを通じて、選考情報やOB訪問の募集が投稿されるケースも増えています。実際、ある学生はX経由でOBとつながり、非公開の社内イベントに参加したことで内定につながった事例もあります。

こうした情報源をうまく使えば、企業が公にしていない「リアルな選考フロー」や「社員のホンネ」に近づくことができます。受け身ではなく、自ら取りに行く姿勢が差を生む時代です。

もし今、「就活サイトしか見ていない」という状態なら、今日から少しだけSNSの使い方を変えてみましょう。自分が志望する業界の人をフォローするだけでも、新しいヒントが見えてきます。行動量がそのまま選択肢の広さにつながるのが、今の就活です。

大学4年から就活スタートでも間に合う?

「もう大学4年生なのに、まだ就活していない」「今からでも間に合うのか」と不安を感じる方も少なくありません。しかし、就活のチャンスは3年生のうちではありません。今からでもしっかりと準備を重ねれば、希望する進路を実現することはできます。重要なのは、現在地を正しく理解し、最短距離で動くことです。

卒業直前での成功例とその戦略

実際に、4年生の夏から就活を始めて内定を獲得した学生も多く存在します。たとえば、ある私立大学の文系学生は、4年の8月に焦って自己分析を始め、キャリアセンターを活用してESの添削を受けながら応募を進め、年内に中堅企業から内定を得ることができました。

このようなケースに共通しているのは、以下の3点です。

  • 行動を先延ばしにせず、今できることを最優先に実行する
  • 自己分析や志望動機の整理を短期集中で仕上げる
  • 早期選考よりも通年採用や既卒向け枠を狙う視点を持つ

特に「通年採用」を行っている企業を中心にアプローチすれば、まだまだチャンスがあります。加えて、自己分析やガクチカのブラッシュアップは、キャリアセンターやエージェントの力を借りれば短期間でも仕上げられます。

卒業後に就職活動を続ける場合の注意点

卒業後に就活を継続する「既卒」状態になると、選考の目線や就職先の選択肢がやや変わってきます。ただし、企業の中には「ポテンシャル重視」で既卒でも新卒同様に扱うところも増えてきています。特に中小企業やベンチャー企業では、既卒1〜2年以内であれば新卒枠として応募できるケースが多く、ポジティブに受け入れられる傾向にあります。

注意したいのは、以下の2点です。

  • 卒業後の空白期間をどう説明するか
  • 早めに職歴(アルバイトでもOK)を作っておくこと

空白期間が長くなると、面接での説明責任が重くなります。何か行動している事実があるだけでも、印象は大きく変わります。たとえば「語学を学びながらアルバイトをしていた」「資格取得を目指して勉強していた」といった背景があれば、その期間も前向きに評価されます。

今の時点で「間に合うか」を心配するより、「今何ができるか」に集中する方が、結果として良い就活につながります。今日から1社でも応募することで、未来が大きく変わる可能性があります。

よくある質問

就活は4年の3月から始まりますか?

形式的には4年の3月に企業エントリーが解禁されますが、実際には3年生の夏からインターンを通じて選考が進んでいるケースも多くあります。3月開始を待ってから動くと、人気企業の選考がすでに終了している可能性もあるため、早めの準備が重要です。

就活は何ヶ月前から始めればよいですか?

一般的には、本選考の約1年前、つまり3年生の春〜夏頃から準備を始めるのが理想です。この時期に自己分析や業界研究、インターン参加をしておくことで、本選考が始まる頃には万全な状態で臨めます。遅くとも秋には本格始動するのがおすすめです。

大学3年生の就活はいつから始めるべき?

就活は大学3年の春〜夏に始めるのがベストです。特に6〜8月のサマーインターンは、企業との接点を持つ絶好の機会です。この時期に自己分析や志望業界を絞っておくと、秋以降の選考準備もスムーズに進みます。早めの行動が内定獲得につながります。

就活で厳しい時期はいつですか?

就活で特に厳しいのは、4年生の6月〜8月頃です。この時期は企業の面接が集中し、学生側の疲労もピークを迎えます。また、思うように内定が出ない焦りも出やすくなります。早めに内定を得ておくと、精神的にも余裕を持って就活を進められます。

内定を何月までにないとやばいですか?

目安としては、大学4年の9月までに1社でも内定を得ていると安心です。ただし、10月以降も採用活動を行う企業や通年採用の枠もあるため、「やばい=手遅れ」ではありません。焦るよりも、自分に合った企業を見極めて動くことが大切です。

大学4年生の内定率は?

文部科学省のデータによると、大学4年の10月時点での内定率は約75〜80%、翌年の2月時点では90%前後に達します。つまり、4年生の後期でもまだ内定を得ていない学生は一定数おり、焦らず着実に準備を続けることが成果につながります。


就活は「いつから動くか」でその後の展開が大きく変わります。この記事で紹介したスケジュールと行動のポイントを参考に、自分のペースで着実に準備を進めていきましょう。情報を知っているだけでなく、行動に移すことが成功への第一歩です。不安なときこそ、今日できることから始める勇気が大切です。

あわせて読みたい
サムライカレーについて知りたい方、まずはこちら! サムライカレーに興味を持ってくれたみなさん。 まずはこのページをみてください。 そして、この動画をみてください! サムライカレー2024年夏はこの日程です 各国の特…

お問合せや資料請求はこちらから
▶︎ サムライカレーSDGs 資料請求、お問合せ
個別オンライン説明会の前に動画みたい方は、こちらからどうぞ!
▶︎ 説明動画(https://samuraicurry.com/movies/)

就活のリアル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
  • 面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    2025年4月25日
  • 面接官が評価する自己紹介とは?印象に残すための準備方法
    2025年4月11日
  • 「就職しない=失敗」じゃない!留年を価値ある時間にする方法
    「就職しない=失敗」じゃない!留年を価値ある時間にする方法
    2025年3月18日
  • 総合型選抜の選考基準を知れば合格率アップ!受かる人の共通点と落ちる人の傾向
    総合型選抜の選考基準を知れば合格率アップ!受かる人の共通点と落ちる人の傾向
    2025年2月28日
  • ガクチカがなくて不安な人へ!今からできること&企業が求めるポイント
    ガクチカがなくて不安な人へ!今からできること&企業が求めるポイント
    2025年2月14日
  • 飲食店アルバイトを最大限活用!経験を活かしたガクチカ例文
    飲食店アルバイトを最大限活用!経験を活かしたガクチカ例文
    2025年2月7日
  • 就活生必見!面接で好印象を残すための準備と本番対応の極意
    2025年1月31日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
    就活のリアル
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
    コラム
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
    コラム
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
    就活のリアル
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
    コラム
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次