MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

2020年の就活は、ちょっとだけ氷河期が来ます

2019 11/09
コラム
2019年11月9日2024年4月8日
  1. HOME
  2. コラム
  3. 2020年の就活は、ちょっとだけ氷河期が来ます
2020年の就活は、ちょっとだけ氷河期が来ます
目次

2020年の就活について

3行にまとめると

・2021年卒の就活はちょっとだけ厳しくなる
・それ以降は、年々厳しくなってくる可能性が高い
・大学3年生も、2年生も、1年生も、強く生きろ

11月の学園祭が終わると、期末の試験が近づいてきて、それが終わると、3年生はいよいよ就活が近づいてきます。

2021年卒の就活は、昨年と同様3月から情報公開、6月から採用面接と表向きにはなっていますが、インターンなどの名前を借りて実質的には3月からスタートします。
就活協定が形骸化し、1月2月から選考を始めるところも増えています。

それでは、競争率はどうなるでしょう?
大方の予想は、
去年よりは厳しいけど、まだ、なんとかなる。

寒がるスーツ姿の男女
2020年の東京オリンピック以降、景気の低迷が予想されており、中途採用の採用数が減少を始めたことは、多くの人材会社の方が話しています。

2000年をボトムに、年々楽になっている新卒採用も、2020年卒をピークに、これから厳しくなってくるのではないかと言われているわけです。

例えばこの記事では、

ええっ、「就職氷河期」が再び来る!「新卒採用の2021年問題」とは何か?

浜銀総合研究所調査部の主任エコノミスト遠藤裕基氏が、「これからの学生は大変」と言っています。

「中途採用が一般化すれば、新卒が職を得るのは今よりも困難になります。高い技能を持ち、すぐに職を得られる者と、技能を持たずに職を得られない者との2極化が進むでしょう。

2020年の東京五輪後は景気が後退するとの見方もありますが、しばらくは景気の良し悪しが新卒採用に影響すると思います。2021年は、海外経済の動向などから考えると、今よりも景気の減速感が強くなっているかもしれません。実際、構造的に厳しい業界、たとえば銀行などはすでに採用を減らす方向に動いています。

就活の準備

そんな、冬が近づく就活戦線、2021年卒はもちろんですが、今の1年生、2年生はなにを準備すればいいのでしょうか?

上記の記事にあるように、高い技術を持ち内定を無数にとる人と、無い内定の人の差が年々顕著になっていきます。
その「高い技術」とは、研究成果や、実務経験です。

「これは日本の労働市場が、新卒の一括採用、終身雇用、年功序列型賃金という従来型の慣行が崩れ、欧米型に近づいていることを示しています。

欧米では、新卒が一般の労働者と同じ土俵で戦い、職を獲得する必要があります。
当然、新卒は一部のエリート大学出身者を除き、職務経験の差から採用されないことが多く、これが欧米での若者の失業率の高さとなって表れています。

だから、欧米の新卒者は、インターンシップなどを通じて技能を磨き、徐々に企業に雇われていくのです」

つまり、理系の大学の研究や、インターンシップの成果をもって
「私はこんな結果を出してきました。だから、この会社に入って、こんなことができます」
と、自信を持って言えるかが、無限内定と無い内定を分けるのです。

やりたいことを早く見つけ、自分のできる範囲でスキルをきちんと伸ばしてほしいです。準備は早ければ早いほどよいです。自分の就きたい職から逆算して、今何をやるべきかをきちんと考えるべきです。一斉に就活を始めて、一斉に内定をもらうという時代は終わりがきますから」

今、3年生の人もまだ間に合います。
そして、1,2年生の人は、できるだけ早く、自分のスキルを伸ばすために、学校の授業、課外活動、アルバイト、インターンシップなどを経験していってください。

経験って何?って人は、こちらを読もう!

あわせて読みたい
なぜ、氷河期就活に、経験が必要なのか? 2020年から、だんだん新卒の採用が厳しくなるといわれている昨今、今大学生であるみなさんは、どんな対策をすればよいのでしょうか? 3行にまとめると ・求められてるの...

具体的にはなに?って人は、こちらを読もう

あわせて読みたい
ページが見つかりませんでした – サムライカレーSDGs

匿名で就活相談が出来ちゃう!
相談はこちらから
匿名で就活相談が出来る「Samurai質問部屋」

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • サムライカレー2020春チラシをご希望の学校、団体などにお送りします
  • なぜ、氷河期就活に、経験が必要なのか?

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
  • 【動画】サムライカレー@プノンペン宿舎は、カンボジア感ゼロの高級住宅街にあります
    2025年4月23日
  • 就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    2025年4月22日
  • 就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    2025年4月18日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    【例文あり】就活で面接官が納得する退職理由の伝え方を徹底解説
    2025年4月15日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    2025年4月8日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
    コラム
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
    コラム
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
    就活のリアル
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
    コラム
  • 面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    2025年4月25日
    就活のリアル
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次