MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

総合型選抜の選考基準を知れば合格率アップ!受かる人の共通点と落ちる人の傾向

2025 2/28
コラム 就活のリアル
2025年2月28日
  1. HOME
  2. コラム
  3. 総合型選抜の選考基準を知れば合格率アップ!受かる人の共通点と落ちる人の傾向
総合型選抜の選考基準を知れば合格率アップ!受かる人の共通点と落ちる人の傾向

総合型選抜で合格を勝ち取るためには、受かる人と落ちる人の決定的な違いを理解することが重要です。本記事では、選考基準や対策のポイントを専門家が詳しく解説。志望理由書や面接の具体的な準備法を学び、合格の可能性を高めましょう。

目次

総合型選抜とは何か

学生が学ぶ様子

総合型選抜は、従来の学力試験中心の入試とは異なり、受験生の個性や意欲、思考力を重視する入試方式です。大学が求める人物像に合致しているかを多角的に評価するため、書類審査や面接、小論文などを通じて選考が行われます。近年、多くの大学がこの方式を採用し、学力だけでは測れない受験生の魅力を評価する機会を提供しています。

総合型選抜の概要と目的

総合型選抜の目的は、単なる学力だけでなく、志望理由や将来のビジョン、リーダーシップ、創造性などを総合的に評価することです。この入試方式は、受験生がこれまで培ってきた経験や強みを最大限に活かし、大学の求める人物像と一致しているかどうかを確認するものです。

具体的な選考方法としては、以下のようなものがあります。

  • 書類審査(志望理由書・自己PR・活動報告書など)
  • 小論文(与えられたテーマに基づく思考力の評価)
  • 面接(個人面接・グループディスカッション・プレゼンテーション)
  • 学力試験(一部の大学では実施)

このように、多様な視点から受験生の適性を見極めることが、総合型選抜の大きな特徴となっています。

AO入試からの進化と変更点

かつてのAO入試(アドミッションズ・オフィス入試)は、大学が独自の基準で受験生を選考する方式でした。しかし、公正性や透明性の確保が課題となり、文部科学省の指導のもとで「総合型選抜」へと名称が変更され、選考基準が明確化されました。

主な変更点は以下の通りです。

  • 明確な評価基準の設定:大学ごとに選考基準が統一され、受験生にとっても準備しやすくなった。
  • 学力の要素を一部導入:学力試験を課す大学が増え、学力も評価基準の一つとして重視されるようになった。
  • 活動実績の重要性が向上:高校時代の課外活動やボランティア、研究活動などが評価対象としてより強調されるようになった。

これにより、総合型選抜は「意欲や個性を評価するだけの入試」から、「学力・意欲・実績をバランスよく評価する入試」へと進化しました。

総合型選抜を採用している大学一覧

総合型選抜は、多くの国公私立大学で採用されており、特に以下のような大学で積極的に実施されています。

  • 難関国立大学:東京大学・京都大学・大阪大学(特定学部)
  • 私立大学:早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学・ICU(国際基督教大学)
  • 地方の公立・私立大学:地域に密着した特色ある学部を持つ大学

また、一部の大学では、総合型選抜の中でも特定の学部・学科に特化した入試方式を設けています。例えば、医学部では「医療系総合型選抜」、工学部では「研究計画型総合型選抜」など、学問領域ごとの特性に合わせた選考方法が導入されています。

受験生が自分に適した大学を選ぶ際には、総合型選抜の実施学部や過去の合格者の傾向をしっかりと調査することが重要です。

受かる人の特徴

受験合格

総合型選抜で合格するためには、大学が求める人物像を正確に理解し、それに合致する能力や姿勢を持つことが重要です。単なる学力の高さだけではなく、大学が求める「適性」に応じた自己PRができる人が合格しやすい傾向にあります。

大学の求める人物像を深く理解している

総合型選抜では、大学ごとに求める学生像が異なります。例えば、リーダーシップを重視する大学もあれば、研究活動への関心を重視する大学もあります。過去の合格者の傾向や入試要項を分析し、その大学に合ったアピールポイントを見極めることが不可欠です。

明確な志望動機と具体的な将来ビジョン

大学側は「なぜこの大学を選んだのか」「将来どのように学びを活かしたいのか」を重視します。曖昧な動機ではなく、具体的なキャリアプランや研究分野を明確にし、それを志望理由書や面接で論理的に説明できることが合格のカギとなります。

高校時代の活動実績を活かした自己PR

課外活動やボランティア、研究活動の経験がある受験生は有利です。例えば、「地域の環境問題について自主研究を行い、その成果をプレゼンテーションした」といった具体的な実績があれば、大学側も評価しやすくなります。

面接での説得力と自信のある態度

面接は総合型選抜の重要な選考要素の一つです。自信を持ち、論理的に話すことができるかどうかが評価のポイントになります。模擬面接を繰り返し行い、想定質問への回答をしっかり準備することが重要です。

評定平均値や学力基準をクリアしている

一部の大学では、一定の評定平均値(GPA)を合格基準に設けています。学力試験を課す大学もあるため、基礎学力の維持も必要です。特に評定平均が3.5以上であることが条件となる大学も多く、日頃の成績管理が重要になります。

総合型選抜での合格を目指すには、大学の求める人物像を理解し、それに沿った準備を行うことが重要です。

落ちる人の特徴

落ち込む男性

総合型選抜では、受験生の個性や意欲が評価される一方で、選考において重要なポイントを押さえられていないと不合格になる可能性が高まります。以下の点に該当する場合、合格の可能性が低くなるため注意が必要です。

志望理由書や自己PRが抽象的

志望理由書や自己PRが具体性に欠けると、大学側に熱意が伝わりません。例えば、「この大学に憧れている」だけではなく、「特定の研究に関心があり、その教授の指導を受けたい」といった具体的な理由を述べることが大切です。

大学のアドミッション・ポリシーを理解していない

各大学はアドミッション・ポリシー(学校が求める生徒や学生像、入学者の受入方針を定めたもの)を明確にしています。これを理解せずに出願すると、大学が求める学生像と合わず、不合格となる可能性が高くなります。

面接や小論文対策を怠った

準備不足の面接や小論文は、大学側に「熱意がない」と判断される要因になります。模擬面接や過去問演習を通じて対策を重ねることが必要です。

面接での態度や話し方に問題がある

面接では内容だけでなく、話し方や態度も評価されます。目を合わせずに話したり、質問に対して的外れな回答をすると、印象が悪くなります。

受かりやすい大学ばかりを狙って準備不足

難易度の低い大学を狙いすぎると、対策を軽視しがちです。どの大学であれ、しっかり準備をして臨むことが重要です。

受かりやすい大学とは?

大学を目指す女子高生

総合型選抜において、合格率が高めの大学には共通する特徴があります。特定の選考基準が緩やかであったり、面接や小論文の対策がしやすい大学が狙い目となります。

合格率が高めの大学・学部の特徴

合格率が高い大学や学部には以下の特徴があります。

  • 募集人数が多い:受験者数に対して合格者の枠が広いため、競争が比較的緩やか。
  • 求める学生像の幅が広い:特定のスキルや経歴にこだわらず、多様な背景を持つ学生を歓迎する。
  • 面接重視の傾向が強い:学力よりも面接での意欲や将来のビジョンが重視される。

選考基準が比較的緩やかな大学一覧

選考基準が比較的緩やかな大学の一例として、以下のような大学があります。

  • 地方の私立大学:特に、学生募集に力を入れている大学は合格の可能性が高い。
  • 特定の学部に定員の余裕がある大学:人気学部ではなく、定員割れの可能性がある学部は選考基準が緩やかになりやすい。
  • 書類選考重視の大学:面接や学力試験よりも書類審査に重点を置く大学は、準備しやすい。

塾・予備校の指導が効果的な大学の傾向

総合型選抜において、塾や予備校の指導が有効な大学には以下のような傾向があります。

  • 過去の出題傾向が一定:面接や小論文の出題傾向が安定しており、対策がしやすい。
  • 模擬面接が有効な大学:面接での表現力が評価される大学は、専門的な指導を受けると有利。

総合型選抜を受験する際は、大学ごとの特徴を理解し、自分に合った戦略を立てることが重要です。

面接対策で合格率を上げる方法

CHECK

面接は総合型選抜の中でも重要な選考要素のひとつです。ここでは、大学が評価するポイントや、実践的な面接対策について詳しく解説します。

大学が評価する合格サインとは?

大学の面接官は、受験生の適性や意欲を見極めるために様々なポイントを確認します。以下の要素が評価されやすいです。

  • 明確な志望動機:大学の特色や学部のカリキュラムを理解し、それに沿った志望理由を具体的に説明できる。
  • 自己表現力:自信を持って話し、論理的かつ分かりやすく伝えられる。
  • 学部・学科への適性:その分野に対する興味や研究計画が明確で、将来のビジョンと結びついている。
  • コミュニケーション能力:質問に対して簡潔に答え、的確な受け答えができる。

面接官が重視するポイントとNG行動

面接では、話の内容だけでなく、表情や態度も評価の対象となります。特に以下の点に注意しましょう。

評価される行動NG行動
姿勢を正して座る猫背や貧乏ゆすりをする
アイコンタクトを保つ目を合わせずに話す
簡潔かつ論理的に回答する話が長すぎる、要点が不明瞭
質問に対して適切に答える質問の意図と違う返答をする
ハキハキと話す声が小さい、聞き取りにくい

実践的な模擬面接のやり方

面接の成功には実践的な練習が欠かせません。以下の方法で準備を進めると効果的です。

  1. 過去の質問を分析:志望大学の過去の質問を調べ、頻出テーマを押さえる。
  2. 模擬面接を繰り返す:先生や友人に協力してもらい、フィードバックをもらう。
  3. 録音・録画して振り返る:話し方や表情、姿勢を客観的に確認し、改善点を見つける。
  4. 想定外の質問にも対応する:事前に準備した質問以外にも、柔軟に答えられる練習をする。
  5. 時間を意識する:1つの回答が長くなりすぎないよう、1〜2分程度で簡潔にまとめる。

面接対策に強い塾・予備校の活用法

総合型選抜の面接対策を専門に扱う塾や予備校を活用するのも有効な手段です。特に以下のような塾が面接対策に強みを持っています。

塾・予備校のタイプ行動
総合型選抜専門塾志望理由書の作成、面接対策、小論文対策などを総合的にサポート
個別指導塾受験生ごとの強みや弱点を分析し、個別に対応
オンライン塾全国どこからでも受講でき、面接のフィードバックを受けられる
大手予備校の特別講座総合型選抜対策として模擬面接や講義を実施

塾を選ぶ際には、合格実績や指導内容を確認し、自分に合った指導が受けられるかを判断することが重要です。面接対策をしっかり行うことで、総合型選抜での合格率を大幅に向上させることが可能です。

総合型選抜に強い塾・予備校の選び方

大学入試

塾に通う場合、どの塾を選ぶかが、総合型選抜を勝ち抜くための大きなポイントです。ここでは、各塾の違いや選ぶ際のポイントについて解説します。

総合型選抜専門塾と一般予備校の違い

総合型選抜に特化した専門塾と一般的な予備校では、指導内容やアプローチに大きな違いがあります。総合型選抜専門塾では、志望理由書の作成や面接対策、小論文指導などに重点を置いており、過去の合格者のデータをもとに個別対応が行われます。一方、一般予備校では学力向上を主目的とした講義形式の授業が中心となります。

項目総合型選抜専門塾一般予備校
指導内容志望理由書・面接・小論文対策学力試験対策が中心
対策の個別性受験生ごとにカスタマイズ集団講義が主体
実績総合型選抜の合格実績が豊富学力試験型入試の合格実績が中心

塾を選ぶ際のチェックポイント

塾を選ぶ際には、以下のポイントを確認することが重要です。

  • 総合型選抜の合格実績があるか:過去の合格者のデータを公開しているか。
  • 志望大学の対策に対応しているか:大学ごとの入試傾向を分析しているか。
  • 模擬面接や小論文対策が充実しているか:実践的なトレーニングが受けられるか。
  • 受験生ごとの個別対応が可能か:一人ひとりに合ったアドバイスを提供しているか。

オンライン塾・個別指導の活用法

近年、オンライン塾や個別指導を活用する受験生も増えています。オンライン塾では、全国どこからでも受講できるメリットがあり、忙しい高校生でも効率よく対策が可能です。また、個別指導ではマンツーマンで指導が受けられるため、弱点克服や個別のアドバイスが受けやすくなります。

オンライン塾や個別指導を選ぶ際には、以下の点を考慮しましょう。

  • 講師の質:総合型選抜に詳しい講師が指導しているか。
  • カリキュラムの柔軟性:個々の進捗に応じた指導が可能か。
  • 実践的な演習の提供:模擬面接や添削指導が充実しているか。

総合型選抜での成功には、適切な塾・予備校の選択が大きく影響します。自分に合った学習環境を選び、最大限の対策を行いましょう。

不合格となった場合の対処法

服装を整える男性

総合型選抜で不合格となってしまった場合、その後の行動を慎重に考えることが重要です。不合格は終わりではなく、新たな可能性を見つける機会でもあります。

他の入試方式への切り替え

総合型選抜で不合格だった場合でも、一般選抜や推薦入試など他の入試方式を検討することで、再び大学進学の道を探ることができます。

  • 一般選抜:筆記試験やセンター試験(共通テスト)を活用して合格を目指す。
  • 推薦入試:学校推薦型選抜など、成績や学校の推薦枠を活用した入試方式。
  • 専門学校や別の大学を検討:進路の幅を広げ、学びたい分野を別の形で実現する。

再チャレンジする場合の改善策

次年度に再受験を考えている場合、不合格の原因を分析し、具体的な改善策を講じることが重要です。

  • 面接・小論文の再対策:フィードバックをもとに、専門的な対策を強化。
  • 活動実績の見直し:新たな課外活動や研究を追加し、志望理由書に反映させる。
  • 学力向上:必要であれば学習塾や家庭教師を活用し、基礎学力を補強。

不合格経験を次に活かす方法

不合格経験を糧にし、次の挑戦に活かすためには、前向きな姿勢が不可欠です。

  • 自己分析を深める:どの部分が不足していたのかを具体的に特定。
  • 計画を立て直す:短期・中期・長期の目標を設定し、行動計画を再構築。
  • メンタルのケア:失敗を受け止め、ポジティブな思考を持ち続ける。

総合型選抜の不合格は、決して終わりではありません。自分の強みや学びを再認識し、新たな道を見つけることが大切です。

よくある質問

Q&A

総合型選抜で落ちる人の特徴は?

総合型選抜で不合格となる人の多くは、大学が求める人物像を理解していない、またはそれに沿った自己PRができていません。志望理由書が抽象的で説得力に欠ける、面接で緊張して適切に回答できない、事前準備が不足しているなどが典型的な理由です。特に大学のアドミッション・ポリシーを深く理解せず、一般的な志望動機を述べるだけでは、説得力が欠けてしまいます。

総合型選抜で落ちる確率は?

大学や学部によって異なりますが、総合型選抜の合格率は一般的に20%~50%程度とされています。人気の高い大学や学部では10%以下になることもあります。倍率が高い場合、適切な対策をしていないと合格は難しくなります。過去の合格実績や大学の選考基準をしっかりと調査し、計画的に準備することが成功の鍵となります。

総合型選抜で受かりやすい人は?

大学の求める人物像に合致し、具体的な志望動機を持っている人が受かりやすい傾向にあります。活動実績やリーダーシップ、探究心がある受験生は評価されやすいです。また、面接ではハキハキと受け答えができ、自分の考えを論理的に説明できることも重要な要素となります。

総合型選抜はどういう人が受かりますか?

自己分析がしっかりできており、大学の特色や教育方針に沿った志望理由を明確に持っている人が受かりやすいです。加えて、面接や小論文で自分の意見をしっかり述べられることが重要です。学力だけでなく、表現力や論理的思考力も問われるため、日頃からの準備が鍵となります。

総合型選抜で不合格になる理由は何ですか?

準備不足や自己PRの内容が不十分な場合、不合格になる可能性が高いです。面接で適切な受け答えができなかったり、小論文で論理的に説明できなかったりすることも要因となります。大学側が求める人材像と一致しないと判断された場合、合格の可能性は低くなります。

受かる人の特徴は?

総合型選抜で合格する人は、強い志望動機と将来のビジョンを持ち、それを明確に伝えられる人です。高校時代に積極的に活動し、その経験を活かして自己PRができる人が評価されます。さらに、面接での受け答えが論理的かつ自信に満ちていることが合格の大きなポイントとなります。

総合型選抜の合格には、正しい対策と準備が欠かせません。受かる人の共通点を理解し、自分に必要な対策を講じることで合格率を大幅に向上させられます。志望校合格を目指し、今すぐ準備を始めましょう。

コラム 就活のリアル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 面接直前でも間に合う!就活マナーのチェックリスト
  • アルバイトで差をつける!就活で評価されるガクチカの作り方

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
  • 面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    2025年4月25日
  • 【動画】サムライカレー@プノンペン宿舎は、カンボジア感ゼロの高級住宅街にあります
    2025年4月23日
  • 就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    2025年4月22日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
    就活のリアル
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
    コラム
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
    コラム
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
    就活のリアル
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
    コラム
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次