MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

合格者と不合格者を分ける総合型選抜の評価ポイントとは

2025 10/21
就活のリアル
2025年10月21日
  1. HOME
  2. 就活のリアル
  3. 合格者と不合格者を分ける総合型選抜の評価ポイントとは

総合型選抜で合否を分けるポイントはどこにあるのでしょうか。本記事では、大学ごとの評価基準や合格者に共通する姿勢を紹介します。自分の経験をどう整理し表現すればよいか学び、受験対策に役立ててください。

目次

総合型選抜とは何か

総合型選抜は、書類・面接・小論文やプレゼン、活動記録などを組み合わせて「学力の三要素」と主体性を多面的に見る入試です。評定やテスト点だけでなく、課題への向き合い方や継続性、大学での学びの計画までを総合的に評価します。

たとえば地域ボランティアを出発点に、小さな課題を見つけ、学校内の企画へ広げ、成果をレポート化した受験生は、プロセスの一貫性と再現性が強みになります。評価の柱は次の三つです。

・「目的の明確さ」…学びたい理由と社会への接続
・「根拠の質」…データや記録の確かさ
・「表現力」…対話や資料での伝わりやすさ

総合型選抜は、大学ごとの方針に自分の経験や学びをどれだけ重ねられるかを、分かりやすく伝えることが大切です。

学校推薦型選抜との違い

学校推薦型は学校長の推薦や評定基準が前提になりやすく、校内選考と提出物の定型性が高い方式です。いっぽう総合型は自己推薦が中心で、ポートフォリオや課題レポート、口頭試問などで個別の強みを立体的に示します。併願の可否や配点の設計も大学ごとに差があり、同じ評定でも評価結果が変わります。

実例として、評定は平均的でも「課題→実行→検証→改善」を回し、記録を整理した受験生は、面接での具体性と整合性により高評価を得やすいです。要するに、推薦型が「過去の実績の安定性」を重視しがちなのに対し、総合型は「伸びしろと計画」の説得力で勝負します。

アドミッションポリシーの意味と位置づけ

アドミッションポリシーは、大学が求める学生像と評価観点を示す受入方針です。課題の設計や採点の基準はこの文書に沿って作られるため、対策の起点になります。このアドミッションポリシーを理解する際のポイントは三段階に分けられます。

・キーワード抽出:求める資質(例:課題解決、協働、発信)を抜き出す
・経験の対応づけ:自分の行動記録をキーワード別に再整理
・学修計画化:入学後のロードマップと成果指標を明記

たとえば「地域課題×データ分析」を掲げる学部なら、高校での活動や探究の中から該当するエピソードを再編集し、入学後のプロジェクト計画までを一つのストーリーで結びます。ここまで設計できれば、評価者に「大学との合致」が自然に伝わります。

評価ポイントの全体像

総合型選抜は一つのテストだけで合否を決める方式ではなく、複数の観点を組み合わせて総合的に判断します。書類、調査書、面接、小論文やプレゼンといった要素は、それぞれ異なる役割を持ちながら、全体で受験生の適性や成長力を浮き彫りにします。つまり、どの項目も欠けてはならず、バランスよく準備することが大切になります。

書類(志望理由書・活動報告書)

書類は受験生の考えや経験を最初に伝える窓口です。志望理由書では「なぜこの大学なのか」「学びをどう社会につなげるのか」が明確であるかが重視されます。

たとえば環境問題に関心を持ち、高校でリサイクル活動を企画した経験を「大学での研究テーマ」と結びつけた場合、大学側は「将来像まで描けている」と評価します。活動報告書は事実の羅列ではなく、目的→行動→結果→学びの流れを整理することで説得力が高まります。数字や参加者の反応など具体的な要素を加えると、読み手に強い印象を与えます。

調査書と評定平均(出し方・見られ方)

調査書は成績だけでなく出欠状況や委員会活動、資格の有無などを網羅した「履歴書」のような役割を果たします。評定平均は高校3年間の全科目を平均して算出されるのが一般的です。欠席の多さや指導記録がある場合はマイナスに働く可能性があり、その場合は「理由」と「改善した行動」を書類や面接で説明すれば補うことができます。

面接・口頭試問で問われる力

面接では暗記した答えを並べるのではなく、考えを自分の言葉で説明する力が評価されます。ある大学では「最近関心を持った社会問題」を問われた際、新聞記事を根拠に自分の意見を整理できた受験生が高評価を得ました。

口頭試問では、問題をすぐに解けるかよりも、思考の過程を言葉で示す姿勢が大切です。沈黙を避けるために、途中段階でも考えを整理して話す練習を重ねると安心です。

小論文・プレゼン・探究活動の評価

小論文は「課題理解」「論理展開」「結論の一貫性」が評価軸になります。背景→課題→提案の型を意識すると読みやすくまとまります。プレゼンは資料の分かりやすさと話し方の工夫が重要です。

実際に模擬発表を録画して振り返るのは、とても効果的な練習方法です。自分では気づきにくい話し方や表情の改善点が見えてきて、本番ではより落ち着いて堂々と話せるようになります。

探究活動は結果の提示ではなく、「問いをどう設定し、どんな方法で確かめ、どのように考察したか」を示すことで高評価につながります。

総合型選抜は多面的な力を試す入試です。今の自分をどう整理し、どのように表現するかを意識して準備を進めることで、合格に近づくことができます。

「受かる人」の特徴

総合型選抜で合格をつかむ受験生には共通する特徴があります。単に成績が高いだけではなく、経験をどのように言葉にし、大学の方針と結びつけられるかが重要です。ここでは評価されやすい姿勢と、逆に不利になりやすいケースを整理し、どのように工夫すれば合格に近づけるかを具体的に見ていきます。

評価されやすい経験や姿勢

合格者に多いのは「主体的に行動し、学びを次に活かす流れを示せる人」です。
たとえばある生徒は文化祭で食品ロス削減をテーマに出店を企画しました。売上よりも「余った食材をどう処理するか」に注目し、終了後に報告書を作成して校内で発表しました。この取り組みは、課題発見力と改善の意識を示す例として高く評価されました。

また、大学側は以下の要素を重視する傾向があります。

  • 継続性:3年間同じ活動に取り組み、実績を積み重ねている
  • 社会性:地域や他者との協力を通じて成果を出している
  • 成長性:最初の失敗から学び、改善策を考えて実行している

こうした姿勢は「自分の強みを理解している」「大学でさらに伸ばせる」と判断されやすいです。つまり経験そのものの大きさではなく、そこから何を学び、どう表現するかが勝負になります。

不利になりやすいケースと回避策

一方で、不利に働きやすいケースも存在します。典型的なのは「実績を並べるだけで意味づけが弱い場合」です。例えば資格を複数持っていても、取得の動機や学びとの関連を説明できなければ評価は伸びません。また、欠席や遅刻が多い場合もマイナス要素になりますが、その背景を正直に説明し、改善の行動を示せば印象は変わります。

よくある失敗と回避策をまとめると次の通りです。

  • 実績の羅列 → 目的と学びのストーリーに整理する
  • 曖昧な志望理由 → 大学のアドミッションポリシーと具体的に結びつける
  • 面接での空白時間 → 思考の過程を言葉にして補う

総合型選抜は「完璧な人」を求める試験ではなく、課題に気づき改善していく力を示す場です。自分の経験を客観的に見直してみましょう。

大学別の傾向

総合型選抜は大学ごとに評価基準や課題の形式が異なります。同じ「総合型」と呼ばれていても、求められる人物像や評価の重点が違うため、志望校ごとの特徴を正しく理解することが合格への近道となります。ここでは明治大学、立教大学、立命館大学の傾向と、比較から見える共通点を整理します。

明治大学(自己推薦特別入学試験/総合型選抜)

  • 学力だけでなく、「主体的に取り組んだ学習や活動」が重視されます。合否は自己推薦書の内容を含む書類審査と小論文・面接で判断されます。
  • 自分の努力や学びを「入学後の学びとどうつなげるか」を明確に示せることが重要とされています。
  • 総合型選抜は全体の一部を占めており、2026年度は一般選抜が7割、残りが総合型選抜と学校推薦型となっています 。

立教大学(自由選抜入試など)

  • 自由選抜入試(総合型選抜に近い方式)では「教育目的への理解」と「学びたい意思」がある学生を評価する方式です。
  • また、アスリート選抜入試や国際コース選抜など多様な特別入試制度があり、各方式に合った書類や試験が課されます。
  • 「思考力入試」は自由選抜の一つで、「分析力・解決力」を重視し、書類審査→小論文+面接という流れが採用されています 。

立命館大学(AO選抜/総合型選抜)

  • 入試方式は学部や方式(プレゼン方式・自己推薦方式など)により異なり、出願要項でご自身に合った方式を要確認です 。
  • デザイン・アート学部(構想力重視の総合評価方式)では、面接時に視覚表現の持参(スケッチ・図表など)と、その内容に関する質疑応答が評価されます。ポートフォリオによる自己表現や将来のビジョンが重視されます。
  • 各学部において、AO選抜入試要項や説明会資料が出されています。文学部では「人文学プロポーズ方式」など独自方式が実施されています。
大学名特徴・評価のポイント
明治大学主体的な活動とその学びを「入学後の学び」にどうつなげるかが評価の中心(書類・小論文・面接)
立教大学教育目的への理解や意欲、自考力などを評価に反映する多様な特別方式が存在
立命館大学学部・方式ごとに異なる評価方法(視覚表現や構想力など)により、自己表現力や将来計画の具体性が重視される

公式情報をもとに構成しています。詳細は各大学・学部の入試要項をご確認ください。

合格につながりやすい傾向や共通点

三校を比較すると、合格につながりやすい大学に共通する評価の傾向が見えてきます。

  • 学修計画を具体的に語れること
  • 経験を社会課題や大学の方針と結びつけられること
  • 論理性と協調性を両立できること

つまり「活動の規模」よりも「学びの意味づけ」と「一貫した姿勢」が重視されます。受験生は自分の経験を整理し、大学のアドミッションポリシーに沿って伝える準備が必要です。志望大学の特徴を理解し、自分の強みをどの視点から示すかを意識して計画してみましょう。

準備の進め方と合格戦略

総合型選抜で結果を出すには、やみくもに取り組むのではなく、段階的な準備が欠かせません。自己分析から書類作成、評定の活かし方、そして面接や小論文の練習まで、戦略的に整えることが大切です。ここでは効果的な進め方を具体的に紹介します。

自己分析と志望理由書の磨き方

自己分析とは「自分の過去を振り返り、そこから得た学びを言葉にする作業」です。例えば部活動で大きな挫折を経験したとします。その時にどんな工夫をして乗り越えたのかを丁寧に整理すると、「課題解決力」や「仲間と協力する力」といった強みが浮かび上がります。

この発見を志望理由書に活かすには、大学のアドミッションポリシーと結びつけることが重要です。単に「その分野に興味があります」と書くだけでは説得力が弱くなります。

  • 「高校で〇〇を学び、その経験を通じて△△に関心を持った」
  • 「大学では△△の研究に取り組み、将来は□□に役立てたい」

といった形で、過去・現在・将来を一貫して示すと評価者に強い印象を与えられます。

仕上げとしては、自分だけで完結せず先生や家族など第三者に読んでもらい、「伝わりやすいか」「自分の姿がイメージできるか」を確認すると、文章がさらに磨かれます。

評定平均・活動実績を活かす工夫

評定平均は「数字の高さ」だけでなく「どのように伸びてきたか」が重要です。たとえば1年時に3.2だった生徒が3年で4.0に上げた場合、その過程は努力を継続して成長した証拠になります。大学側はこの「変化の軌跡」を重視することが多いのです。

また、活動実績は「量」より「質」が問われます。資格や大会出場を並べても、それだけでは評価は高まりません。大切なのは、

  • どんな課題意識を持って取り組んだのか
  • その結果、どんな成果や学びを得られたのか

を具体的に説明できることです。

活動内容強調できるポイント
ボランティア活動地域の課題を理解し、小さな解決策を実行した姿勢
検定試験学習習慣を維持し、学力を数値で示した努力の継続性
部活動団体の成果よりも、自分の役割や工夫をどのように果たしたか

このように「数字の変化」と「経験の意味づけ」を結びつけると、書類や面接で強くアピールできます。

面接・小論文の効果的な練習方法

面接はどうしても緊張する場ですが、事前に模擬面接を何度も行えば確実に慣れていきます。特に録画して振り返ると、自分では気づきにくい話し方のクセや表情の改善点が一目で分かり、本番で落ち着いて話せるようになります。

小論文はまず「型」を身につけることが大切です。背景 → 課題 → 解決策 → 結論という順序で書く練習を重ねると、短い時間でも内容を整理しやすくなります。

総合型選抜では、準備の質が結果を左右します。今日からでもできる取り組みとして、自分の経験を紙に書き出し、それを大学が求める力と結びつけて整理してみましょう。

よくある質問

総合型選抜で大切なことは何ですか?

総合型選抜で大切なのは「大学が求める学生像に自分を結びつけること」です。学力や活動の成果だけでなく、経験から何を学び、それをどう大学の学びに発展させるかを示すことが重要です。自己分析を通じて強みを言語化し、志望理由書や面接で一貫して伝える姿勢が評価を高めます。

総合型選抜で受かる人はどんな特徴がありますか?

合格者に共通する特徴は、経験を「課題発見→行動→結果→学び」の流れで説明できる点です。たとえば文化祭での企画や地域活動を、単なる成功体験で終わらせず「失敗からの改善」や「協力の工夫」を語れる人は評価が高くなります。大学側は結果以上に、成長過程や再現性のある姿勢を重視します。

総合型選抜の合否は何で決まる?

合否は「総合評価」で決まります。評定平均や調査書の数値に加え、志望理由書・活動報告書の内容、面接での受け答え、小論文やプレゼンの論理性など、複数の観点を組み合わせて判定されます。どこか一つが完璧でも他が弱ければ合格は難しく、バランスと一貫性を持った準備が必要となります。

総合型選抜でアピールすべきことは何ですか?

最も効果的にアピールできるのは「自分の経験を大学での学びとどうつなげるか」です。活動や資格をただ並べるのではなく、その背景にある課題意識や得た学びを明確にすることが重要です。さらに入学後の学修計画や将来の社会貢献のビジョンを示すと、大学のアドミッションポリシーとの一致が伝わりやすくなります。

総合型選抜で落ちる人の特徴は?

落ちやすい人の特徴は「経験を羅列するだけで意味づけがない」「志望理由が抽象的で大学ごとの方針とずれている」ケースです。また、面接で暗記した文章をそのまま話すと深掘りに弱く、本質が伝わりません。欠席や遅刻の多さなどマイナス要素を隠すのも逆効果で、改善の行動を示せない人は評価が下がりやすいです。

総合型選抜で落ちる確率は?

総合型選抜の合格率は大学や学部で大きく異なり、10%前後の狭き門から50%近いケースまで幅があります。つまり「誰でも受かる入試」ではありません。ただし、志望理由の具体性や活動の整理が不足している受験生が多いのも現実です。しっかり準備すれば合格率を高められる点が、この方式の大きな特徴といえます。

総合型選抜では、自分の経験を大学の方針とどう結びつけるかが合否を左右します。評価ポイントを理解し、日々の学びや行動を振り返って整理することが大切です。その積み重ねが合格への近道になります。まずは志望校に伝えたい自分の強みを書き出してみましょう。

サムライカレープロジェクトは、カンボジアで店を立ち上げ、経営を通じて社会課題に挑む実践型インターンシップです。参加者は店舗運営に必要な調査・仕入れ・販売戦略を自ら考え、実行します。その中で「主体性」「協働性」「課題解決力」が問われるため、まさに総合型選抜で評価される力と重なります。

あわせて読みたい
参加者の声-中学・高校生 サムライカレープロジェクトを実際に体験した参加者の声の中でも「中学・高校生」における皆さまのお声です。サムライカレープロジェクトに参加のご検討をしている方はご自身が興味あるカテゴリの参加者の声を是非参考にしてみてください。

お問合せや資料請求はこちらから
▶︎ サムライカレーSDGs 資料請求、お問合せ
個別オンライン説明会の前に動画みたい方は、こちらからどうぞ!
▶︎ 説明動画(https://samuraicurry.com/movies/)

就活のリアル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 一晩で戦略を立て直し4ダース完売!カンボジアで掴んだ“チームの力”~たかやさん

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • 総合型選抜の面接で出る質問例と対策|面接官が重視するポイント
    2025年9月23日
  • 学業以外で差をつける!ガクチカで伝えるべき経験とは
    2025年9月9日
  • 「ガクチカに書けることがない」と悩んだら読むべきNG例と修正方法
    2025年8月26日
  • ガクチカで選ばれる人になる!グループ活動経験の伝え方
    2025年8月19日
  • 周りと差がつく!ガクチカにおける部活経験の伝え方とNG表現の違い
    2025年7月1日
  • サムライカレー2026年正月プログラム開催します!
    2025年6月6日
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 合格者と不合格者を分ける総合型選抜の評価ポイントとは
    2025年10月21日
    就活のリアル
  • 一晩で戦略を立て直し4ダース完売!カンボジアで掴んだ“チームの力”~たかやさん
    2025年10月20日
    体験者の声
  • カンボジアの街で気づいた、私がめざす教師の姿~みすさん
    カンボジアの街で気づいた、私がめざす教師の姿~みすさん
    2025年10月16日
    体験者の声
  • 自由な環境が行動力を引き出した!~大田良真さん
    自由な環境が、不安を自信に変え、行動力を引き出した!~大田良真さん
    2025年10月15日
    体験者の声
  • 現地で学んだマーケティングのリアル!販売戦略で成果を出した2週間~金指茜里さん
    現地で学んだマーケティングのリアル!販売戦略で成果を出した2週間~金指茜里さん
    2025年10月13日
    体験者の声
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次