MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

学業以外で差をつける!ガクチカで伝えるべき経験とは

2025 9/09
就活のリアル
2025年9月9日
  1. HOME
  2. 就活のリアル
  3. 学業以外で差をつける!ガクチカで伝えるべき経験とは

就活で差がつく「ガクチカ」は、学業以外の経験をどう表現するかが鍵です。企業に評価される伝え方や選ぶべきテーマ、NG例、例文まで専門家が具体的に紹介します。この記事を読めば、あなたの経験を確実に強みに変える方法がわかります。

目次

ガクチカとは何か?学業との違いを知ろう

就職活動では「学生時代に力を入れたこと」、いわゆる“ガクチカ”を通じて、応募者の人柄や行動特性を知ろうとする企業が多くあります。しかし、いざ書こうとすると「学業以外って何をアピールすればいいの?」と悩む人も少なくありません。

企業がガクチカを重視する理由

企業がガクチカを見る理由は、単なる結果ではなく「どう考え、どう行動し、何を得たか」を知るためです。ガクチカは行動特性や価値観、そして仕事への再現性を測る材料なのです。

新卒採用ではスキルよりも「伸びしろ」や「考え方」が評価されやすいため、学業の優秀さ以上に、困難への向き合い方や責任感など、性格面が読み取れる経験のほうが高く評価される傾向があります。

また、企業によってはエントリーシートで「学業で力を入れたこと」と「学業以外で力を入れたこと」を分けて記入させるケースもあり、どちらにも納得感のある説明が求められることが多くなっています。

「学業」と「学業以外」の線引き

では、「学業」と「学業以外」の違いはどこにあるのでしょうか。基本的に、大学の授業、研究、ゼミ活動は「学業」とみなされます。一方、サークル活動、アルバイト、ボランティア、趣味の活動などは「学業以外」とされます。

ただし、留学や資格取得などはややグレーゾーンです。語学留学は学業の一環と考えられることもありますが、現地での生活適応や国際交流の経験などは「学業以外」としてアピール可能です。重要なのは、その経験をどう切り取って語るかという視点です。

「これは学業だから無理」と決めつけず、経験の中から自分の工夫や努力を見つけ出すことが、魅力的なガクチカを作る第一歩です。まずは自分の学生生活を振り返り、「自分なりに挑戦したこと」「考えて工夫したこと」を洗い出してみましょう。

学業以外の活動とは?例を交えて整理

ガクチカで学業以外の経験を語る際、どのようなテーマを選べばいいのか迷う人は多くいます。しかし、視点を少し変えるだけで、自分の生活の中にアピールできる素材は豊富にあることに気づきます。

就活でよく使われるサークル・アルバイト経験の王道パターン

サークル活動やアルバイト経験は、就活におけるガクチカとして多くの学生が選ぶ定番のテーマです。これらの活動は、継続性や対人スキル、組織内での役割、責任感などを具体的に伝えやすいため、企業からも注目されています。

アルバイト経験では、店舗の運営改善に携わったり、接客対応で売上や満足度に貢献したりと、成果を数値で示せるケースも多くあります。売上の変化や業務改善の実績は、説得力を持って伝えることができます。

サークル活動では、イベントの企画や運営、役職でのマネジメント経験などが評価されやすい要素になります。組織の課題に気づき、それをどう解決したのか、チームの中でどのような行動をとったのかを明確にすることで、より強いアピールにつながります。

これらの経験をガクチカとして伝える際には、「何をしたか」だけでなく「なぜその行動を選んだのか」「どのように改善・変化を生んだのか」を具体的に言語化することが重要です。行動の背景にある思考や工夫にこそ、評価されるポイントがあります。

家事・習い事・副業など意外と強い経験

あまり注目されないテーマでも、視点を変えると強力なガクチカになります。たとえば、自宅での家事を家族の代わりに担っていた経験も、十分アピール材料になります。特に介護や家計管理などが絡んでいる場合は、「責任感」や「判断力」が伝わりやすくなります。

また、ピアノや書道、プログラミング教室など、長期間継続してきた習い事は「継続力」「自主性」の証になります。副業でフリマアプリを運用していた学生も、月に数万円の売上を出し、マーケティングや価格交渉の工夫を語ることで、高く評価された例があります。形式にとらわれず、「自分だけの経験」を見つける視点が鍵です。

留学経験は「学業以外」として使えるか

「留学は学業の一部では?」という声もありますが、切り取り方によっては十分に「学業以外」として活用できます。たとえば、語学学校での勉強自体は学業的な要素ですが、現地でのトラブル対応や多国籍の友人との関係構築は、「適応力」や「異文化理解」といった社会人に求められる力につながります。

自分では当たり前と思っている行動の中にも、他人にとっては魅力的に映る経験があるかもしれません。客観的な視点で自分の生活を見つめ直してみましょう。そこから、あなただけのガクチカが見えてくるはずです。

魅力を伝えるためのストーリー構成法

せっかく良い経験があっても、伝え方に一貫性がないと面接官の記憶には残りません。ガクチカを効果的に伝えるには、エピソードに「構造」と「再現性」が必要です。

PREP法でロジカルに伝える

PREP法とは、「Point(結論)→Reason(理由)→Example(具体例)→Point(再結論)」の流れで構成する話法です。これは面接やエントリーシートで論理的に伝えるための基本中の基本です。

PREP法の構成の例:
Point(結論)
 私は困難な状況でもあきらめずに取り組む力があります。
Reason(理由)
 文化祭の実行委員として、突然の雨で企画を中止せざるを得なくなりましたが、その場で代替案を考え、実行した経験があるからです。
Example(具体例)
 メンバー全員の意見をまとめ、体育館での代替企画を迅速に立ち上げ、無事に成功させました。
Point(再結論)
 この経験を通じて、どんな環境でも冷静に行動し、解決策を見出す力を身につけました。

このように段階的に整理することで、エピソードに説得力が生まれ、面接やエントリーシートでも伝わりやすくなります。必要に応じて、数字や具体的な役割を補足すると、さらに印象が強まります。

PREP法の利点は、要点が明確になり、読み手や聞き手にとって理解しやすい構成になることです。

「課題→行動→結果→学び」の流れを意識

PREP法と並んで有効なのが、「課題→行動→結果→学び(KGRM)」の流れで整理する方法です。これは企業が知りたい「課題に対してどんなふうに向き合ったのか」を明らかにし、行動の背景や姿勢を伝えることに適しています。

KGRM法で整理したアルバイト経験の例:
課題(課題)
 飲食店で新しく入ったスタッフがすぐに辞めてしまう状況が続いていた。
行動(行動)
 離職の原因を洗い出し、研修マニュアルを改訂。さらに、先輩スタッフが新人を1対1でサポートする体制を構築した。
結果(結果)
 取り組み開始から3か月後には、スタッフの3か月以内の離職率が40%から10%にまで改善された。
学び(学び)
 現場の状況を観察し、課題に対して仕組みで解決する視点を持つことの重要性を実感した。

この流れで話せると、「一人で努力した」だけでなく、「課題を把握して行動を起こすことができる人材」として印象づけられます。

企業に刺さる再現性のある表現とは

企業が注目しているのは、過去の成果そのものではありません。「この人がうちの会社に入ったら、同じように行動してくれるか」という“再現性”です。たとえば、「仲間をまとめてイベントを成功させました」だけでは伝わりません。

重要なのは、どんな工夫をしたのか、なぜその選択をしたのかを言語化することです。「相手の意見を否定せずにまず聞き取り、それを全体に共有するルールを設けた」といった具体的な手法を盛り込むと、面接官も業務への応用イメージを持ちやすくなります。

また、「この経験から、相手に合わせた伝え方を意識するようになった」といった“自分の変化”を加えることで、さらに説得力が増します。

あなたの経験には、きっと企業に響くヒントが隠れています。それを「伝わる形」で表現するために、まずは自分の行動を分解し、どの場面にどんな価値があるのかを言葉にしてみましょう。考えるほどに、伝えたい内容は自然と明確になっていきます。

NGなアピール例とその改善ポイント

ガクチカには「やってはいけない表現」が存在します。どんなに素晴らしい経験があっても、伝え方ひとつで評価が下がってしまうことも珍しくありません。ここでは、実際にありがちなNG例と、その改善ポイントを具体的に紹介します。企業が見ているのは「何をしたか」ではなく「どう伝わるか」です。

抽象的で印象に残らないガクチカ

「努力を重ねて頑張りました」「人と協力することを学びました」このような表現は面接官にとって最も避けたいタイプのガクチカです。なぜなら、誰にでも当てはまりそうで、応募者自身の個性や行動が伝わってこないからです。

たとえば、「文化祭の実行委員を経験しました」というだけでは、どのような役割を担い、どんな課題を乗り越えたのかが見えてきません。改善するには、「予算が半分に減った状況で、屋台の出店数を維持するために、近隣企業から協賛を得る提案を行った」といったように、行動と工夫を明確にすることが必要です。

具体的な状況、課題、工夫、成果。この4つを含めることで、「自分にしか語れないエピソード」へと生まれ変わります。

留学や資格の「すごいこと言いたいだけ」問題

「アメリカに半年間留学しました」「TOEICで900点を取得しました」といった実績をそのまま書いてしまうのも注意が必要です。確かに立派な成果ですが、「すごいでしょ?」というアピールだけでは、企業にとっては魅力が伝わりにくいのです。

企業が知りたいのは、「どんな行動がその成果につながったのか」「その過程でどんな壁を乗り越えたのか」「その経験を仕事にどう活かすのか」という点です。たとえば、TOEIC900点という実績をアピールしたいなら、「勉強を習慣化するために毎朝6時に起きて、30分間の音読と単語学習を3か月続けた」というエピソードを加えると、計画性や継続力が伝わります。

受動的な経験や結果が見えないケース

「先輩に言われて手伝いました」「担当になったので頑張りました」というような受け身の表現も避けたいところです。どんなに努力をしていても、自分から動いたという印象がなければ、評価はされづらくなります。

また、行動や工夫が書かれていても、結果が曖昧なままだとインパクトに欠けます。「イベントを成功させました」だけで終わるのではなく、「来場者数が前年比で20%増えた」「アンケート満足度が90%だった」など、数字や評価があると具体性が高まります。

自分のガクチカがNGパターンに当てはまりそうだと感じたら、視点を少し変えてみてください。何を考えて、どう動いたのか。その結果、何がどう変わったのか。そこにこそ、あなたの魅力が詰まっています。評価されるガクチカは、「派手な経験」ではなく「行動と思考の深さ」によって生まれます。

よくある質問

学業以外で力を入れたことの例文は?

私は飲食店でのアルバイトに力を入れました。新人スタッフの離職率が高かったため、研修内容を見直し、先輩スタッフと連携してマニュアルを改善しました。その結果、新人の定着率が半年で約30%向上しました。この経験から、チーム全体を見ながら課題を分析し、改善につなげる力が身につきました。

学業以外の活動の例は?

学業以外の活動には、アルバイト・サークル・ボランティア・趣味・留学・家事・地域活動・インターンなどがあります。特に企業が注目するのは、結果よりも「どのような工夫をし、何を学んだか」です。責任を持って取り組んだ経験があれば、それは十分なアピール材料になります。

ガクチカで嘘をついてもバレますか?

嘘は高確率でバレます。面接では深掘りされた質問が多く、実体験でないと回答が一貫しなくなり、矛盾が出ます。また、同じテーマで何度も話す場面もあるため、話の整合性が保てなくなることも。小さな誇張も見抜かれるので、事実をベースに自分の行動や思考を正直に伝えるのが最も効果的です。

ガクチカの強いエピソードのランキングは?

ガクチカの強さは一概に「テーマ」では決まりませんが、企業の評価が高い傾向にあるのは次のような経験です。

  1. チームで成果を出した経験(例:サークルやゼミ運営)
  2. 売上や数字改善に貢献した経験(例:アルバイト)
  3. 困難を乗り越えた体験(例:留学トラブル解決)
  4. 継続して取り組んだ経験(例:長期ボランティア)
  5. 社外との交渉・提案経験(例:協賛獲得)
高校生活で部活以外で頑張ったことは?

高校時代、地域の清掃ボランティア活動に力を入れました。はじめは学校からの紹介で参加しましたが、継続するうちに地域の高齢者の方々との交流が楽しくなり、自発的に企画側にも加わりました。イベントの運営を任される中で、責任感や主体性が身についたと実感しています。

学業で力を入れたこととガクチカの違いは何ですか?

「学業で力を入れたこと」は、授業・研究・ゼミなど学問領域の取り組みを指します。一方で「ガクチカ」は、学業を含めた“学生時代に力を入れたこと”全体を指す言葉です。そのため、アルバイトやサークル、留学、ボランティアなど、学業以外の経験もガクチカとして使えます。重要なのは「どう行動し、何を学んだか」です。

ガクチカで学業以外をアピールするには、経験の深掘りと伝え方の工夫が欠かせません。自分の強みを再発見し、就活で自信を持って語れるよう、今回紹介したポイントをぜひ実践してみてください。

就活のリアル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • スイーツが売れない!? ごはんメニュー追加で売上200ドル達成!〜 宇代日菜さん

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • 「ガクチカに書けることがない」と悩んだら読むべきNG例と修正方法
    2025年8月26日
  • ガクチカで選ばれる人になる!グループ活動経験の伝え方
    2025年8月19日
  • 周りと差がつく!ガクチカにおける部活経験の伝え方とNG表現の違い
    2025年7月1日
  • サムライカレー2026年正月プログラム開催します!
    2025年6月6日
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
  • 面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    2025年4月25日
  • 面接官が評価する自己紹介とは?印象に残すための準備方法
    2025年4月11日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 学業以外で差をつける!ガクチカで伝えるべき経験とは
    2025年9月9日
    就活のリアル
  • スイーツが売れない!? ごはんメニュー追加で売上200ドル達成!〜 宇代日菜さん
    2025年9月1日
    体験者の声
  • 「ガクチカに書けることがない」と悩んだら読むべきNG例と修正方法
    2025年8月26日
    就活のリアル
  • ガクチカで選ばれる人になる!グループ活動経験の伝え方
    2025年8月19日
    就活のリアル
  • どら焼きにカンボジアで人気のアニメの名前をつけたら大ヒット! 〜 森井蓮さん
    2025年8月15日
    体験者の声
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次