MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

【例文あり】就活で面接官が納得する退職理由の伝え方を徹底解説

2025 4/15
コラム
2025年4月15日
  1. HOME
  2. コラム
  3. 【例文あり】就活で面接官が納得する退職理由の伝え方を徹底解説
面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介

面接で退職理由をどう話すかは、合否を左右するうえで重要です。この記事では、面接官が納得する退職理由の伝え方や例文、避けたい言い回しなどを専門家が丁寧に解説します。

目次

面接官が退職理由を質問する本当の理由

面接において「退職理由」は、応募者の価値観や今後の志向性を見抜くための手がかりとされます。企業側がこの質問を重視する背景には、応募者と会社のマッチ度、そして採用後の定着率を見極めたいという思惑があります。

応募者の価値観と志向の確認

退職理由から見えてくるのは、その人がどんなことに「違和感」や「課題」を感じ、どんな環境で「成長」したいと思っているかということです。たとえば、ある男性は「前職では評価制度が不透明だった」と語りました。一見、ネガティブに聞こえるかもしれませんが、裏を返せば「正当な評価を求める」という価値観が見えてきます。このように、退職理由にはその人の働き方への理想や、納得して働くための条件がにじみ出ます。

また、志望動機と退職理由には「一貫性」が必要です。評価に納得がいかなかったと言っているのに、志望動機で「風通しのよい職場を求めている」と答えると、やや的がずれてしまいます。面接官はこうした細かな違和感を敏感に察知します。だからこそ、自分の価値観をしっかり言語化し、それが転職先でどう活かせるのかを意識して伝えることが大切です。

入社後すぐ辞めるリスクの見極め

企業がもっとも恐れるのは、採用してから短期間で退職されることです。採用には時間もお金もかかりますし、新人が戦力になるまでの期間も無視できません。面接官は退職理由から「この人はまたすぐ辞めてしまうのではないか」といった不安を読み取ろうとします。

たとえば、「上司と合わなかった」とだけ伝えると、「少し厳しく指導されるだけで辞めてしまうのでは?」という印象を与える可能性があります。一方で、「業務改善を何度も提案したが、変化が見込めなかったため、自分がより挑戦できる環境に身を置きたいと思った」といった表現なら、主体性があり前向きな転職として受け取られます。

重要なのは、「辞めた理由」よりも「次の職場でどう頑張りたいか」をセットで伝えることです。面接官は、過去よりも未来の姿勢に注目しています。だからこそ、リスクではなく「可能性」を感じさせる伝え方が求められます。

面接官が納得する退職理由とは?

「なぜ前職を辞めたのか」は、面接で必ず聞かれる質問のひとつです。面接官は、ただ過去を知りたいのではなく、「この人は自社で長く活躍してくれそうか」「考え方に共感できるか」といった、採用後を見据えた判断をしています。では、どうすれば納得してもらえる退職理由になるのでしょうか。

面接で好印象を与えるには

面接官に納得される退職理由には、いくつかの共通点があります。たとえば、以下のような要素が含まれていると評価されやすくなります。

  • 前職に対する感謝の気持ちがある
  • 新しい職場で何を実現したいかが明確
  • ネガティブな内容をポジティブに言い換えている
  • 自分の意思で行動していることが伝わる

ある学生が「前職ではルーティン業務が中心で、自分の強みを活かせる環境を求めて転職を決意しました」と語ったところ、「自己理解ができていて目的意識も高い」と高評価を得たことがあります。たった一言でも、自分の軸や成長意欲がにじむ退職理由は、面接官の印象に強く残ります。

退職理由に嘘は必要?

「本音を言っていいのか」「正直すぎて落とされないか」と悩む人は少なくありません。たとえば、「人間関係がうまくいかなかった」という理由は本当でも、伝え方によっては「協調性に欠ける人」と誤解されてしまいます。

ここで大切なのは、“正直に、でも戦略的に”伝えることです。事実をぼかす必要はありませんが、「問題をどう受け止め、どう前向きに変えようとしたか」をセットで話すと説得力が増します。ある受験者は「上司との方向性のズレを感じ、自分の価値観を大切にしたいと思いました」と語り、かえって誠実な印象を与えていました。

「一身上の都合」では伝わらない理由

よくある退職理由に「一身上の都合」がありますが、これは企業にとって非常にあいまいです。法的な文言としては正しいのですが、面接の場では「具体性がなくて本当の理由を隠しているのでは」と不信感につながることもあります。

採用担当者が知りたいのは、「なぜその判断に至ったのか」「次はどんな環境で働きたいのか」という、応募者のストーリーです。「家族の事情で地元に戻ることになったため、地元企業を志望しています」といったように、背景や動機を簡潔に添えることで、納得度が格段に上がります。


退職理由は、ごまかさず、そして自分らしさを込めて伝えることが大切です。面接官が本当に知りたいのは、「あなたが次にどんな仕事で輝こうとしているのか」。そう思って、ぜひ一度、自分の退職理由を見直してみてください。

ポジティブに伝える退職理由の切り口

退職理由は、言い方ひとつでネガティブにもポジティブにも受け取られます。同じ内容でも、表現次第で面接官の印象が大きく変わるため、戦略的な言い換えが必要です。ここでは、退職理由を前向きに伝えるための4つの視点を紹介し、実際の面接でも使いやすい型や工夫について解説します。

キャリアアップを軸とした表現

もっとも伝えやすく、かつ評価されやすいのが「キャリアアップ」です。面接官に「成長意欲がある」と伝わりやすく、企業との相性が合えばプラスに働きます。

たとえば、ある女性は「現職では業務の幅が限定されていたため、自分のスキルをより広げられる環境を求めて転職を考えました」と語りました。すると面接官からは「主体的にキャリアを考えている」と好意的に受け止められたそうです。

キャリアアップを理由にする場合は、現職での努力や成果、それを活かして実現したい次のステップ
をセットで伝えると説得力が増します。

環境・待遇の改善を前向きに伝える

給与や勤務時間などの待遇はデリケートな話題ですが、正しく伝えれば問題ありません。重要なのは、不満だけで終わらせず「なぜ改善が必要だったか」「どうなりたいか」を伝えることです。

ある男性は、「育成環境が整っておらず、自己成長が見込めなかったため、学べる文化がある職場を希望しています」と話しました。このように言い換えることで、待遇の話が単なる不満から前向きな成長意欲へと変わります。

注意したいのは、前職を批判的に語らないこと。事実を踏まえつつ、「次にどう働きたいか」を軸に話すと印象が良くなります。

人間関係の問題を角が立たないように話す

職場の人間関係が理由の退職は珍しくありませんが、そのまま伝えると「トラブルメーカーでは?」と不安を持たれます。そこで大切なのが、個人批判ではなく「価値観の違い」や「働き方のズレ」として表現することです。

たとえば、「チームより個人作業が重視される職場で、自分には協調性を活かせる仕事の方が向いていると感じました」と伝えた女性がいました。面接官は「自分を客観視できている」と評価し、前向きな姿勢を高く買ってくれたそうです。

最強に伝わる「おすすめの型」

退職理由は「事実 → 学び → 今後」の順に話すと、一貫性があり納得されやすくなります。

この型を使えば、どんな理由も前向きに変換できます。

「〇〇という理由で退職を決意しましたが、その中で□□という学びを得ました。次は△△のような環境でより力を発揮したいと考えています。」

たとえば、「評価制度に疑問を持った」という理由でも、「主体的に成果を出す環境で成長したい」という学びに変えられます。


どんな理由であれ、自分の経験と意志を言葉にすれば、それは立派な退職理由になります。後ろ向きな理由でも、視点を変えれば前向きなメッセージに変わります。次の面接では、ぜひこの「切り口」を意識してみてください。

面接官の心に刺さる退職理由の例文集

退職理由は、言葉の選び方次第で大きく印象が変わります。特に面接の場では、短い時間で「なぜ辞めたのか」だけでなく、「どんな価値観を持っているか」「次にどんな働き方をしたいのか」が伝わるようにする必要があります。ここでは、よく使われる4つのタイプ別に、面接官の心に届く退職理由の例文を紹介します。

キャリアアップ型

スキルアップや経験の幅を広げたいという理由は、前向きな印象を与えることができます。ただし、今の職場で努力をしたうえでの決断であることも伝えると説得力が増します。

■例文
「前職では営業職として法人営業を担当しておりましたが、担当エリアや商材が限られており、より幅広い業界との接点を通じて、自分の提案力を高めたいと考えるようになりました。営業職としてさらなる成長を目指したいという思いから、貴社のように業界横断的に事業展開されている企業を志望しました。」

このように、「今より高いレベルを目指している」と伝えることで、向上心がしっかりアピールできます。

働き方・待遇型

待遇や働き方を理由にする際は、「何が不満だったか」ではなく、「自分に合う環境を冷静に見極めた結果」として伝えることがポイントです。

■例文
「現職では、休日出勤が常態化しており、家庭とのバランスが取りづらくなっていました。自分にとって仕事は長く続けていくものなので、持続可能な働き方を重視するようになりました。貴社の労働環境や柔軟な勤務制度に魅力を感じ、志望いたしました。」

ネガティブな印象を避けつつ、「将来を見据えた決断である」ことを強調すると好印象です。

人間関係型

人間関係の問題は非常に多い退職理由ですが、そのまま話すと悪印象を与えるリスクがあります。あくまで「価値観の違い」として、冷静に伝えることが求められます。

■例文
「前職では、個々の業務を黙々と進める文化が強く、自分のようにチームで協力しながら進めたいタイプには合わないと感じるようになりました。もっと周囲と意見を交わしながら働ける環境を求めて、転職を決意いたしました。」

具体的なトラブルには触れず、「どんな環境で力を発揮できるか」にフォーカスしましょう。

一身上の都合をうまく使う例文

「一身上の都合」は法律上では正当ですが、面接で使うと曖昧すぎて逆効果になることがあります。そこで、可能な限り具体的な背景を加えることが大切です。

■例文
「家族の事情で一時的に地元に戻る必要があり、やむを得ず前職を退職いたしました。ただし現在は環境も整い、長期的に安定して働ける状況になっております。今回は改めて首都圏での勤務を希望しております。」

理由が私的なものであっても、きちんと説明すれば問題ありません。「今は働ける環境にある」ことを明確に伝えるのがポイントです。


退職理由は、単なる「過去の説明」ではなく、「これからの自分をどう描いているか」を語るチャンスです。今回紹介した例文を参考にしながら、自分の言葉で語れるよう準備してみてください。納得される退職理由には、必ずあなた自身の物語が含まれているはずです。

転職理由ランキングから学ぶ「選ばれる退職理由」

転職理由は、千差万別のようでいて実は共通するパターンがあります。多くの人がどのような理由で職場を離れ、そして面接官はどの理由に納得しているのか。データから見える傾向を知ることで、自分の退職理由をより説得力のあるものに整えることができます。

実際によく使われる退職理由TOP5

転職サイト各社の調査データやエージェントの報告をもとに、転職理由の上位に挙がるものを以下にまとめました。

ランキング退職理由主な特徴
1位キャリアアップ・スキル向上のため成長意欲が高く、ポジティブな動機として面接官から高評価されやすい
2位労働環境や待遇の改善を求めて働き方への意識が強く、長期的な働きやすさを重視していると伝わる
3位会社の将来性・安定性への不安組織に対する信頼が揺らいだ結果で、論理的で現実的な判断と見なされる
4位人間関係の悩みデリケートな理由のため、伝え方に注意が必要。価値観の違いとして表現が望ましい
5位業務内容とのミスマッチ・やりがいの欠如自己理解が深まった結果として説明できれば、前向きな再出発として評価される

実際に転職活動中の男性は、前職で事務作業ばかりに従事し、「もっと提案や企画に関わりたい」という理由で転職を決意。これを「スキルを活かす機会が限られていた」と表現し、面接でも納得を得ることができました。

どの理由も、使い方次第で強みに変えられる点が共通しています。

面接官が高評価する退職理由

数ある退職理由の中でも、面接官が好意的に受け止めるものには、いくつかの傾向があります。単に「辞めた理由」を話すのではなく、その先にある「目的」や「学び」を含んでいるかどうかがポイントです。

■高評価されやすい退職理由の特徴

評価ポイント内容の説明
キャリアプランが明確転職理由と志望動機に一貫性があり、長期的なビジョンが伝わる
現職での努力が語られている辞める前に自ら改善の努力をしたことが分かると、責任感が伝わる
前職への敬意が感じられる「お世話になった会社」という表現があれば、誠実さや協調性を評価されやすい
志望先との接点が自然に伝わる「なぜ当社なのか」が退職理由とつながっていれば、納得度が高くなる
自分の強み・志向が明確に表現されている企業文化との相性を判断しやすく、即戦力としての期待値も上がる

たとえば、企業側は「待遇が悪かった」よりも「より働きがいを感じられる環境を求めている」といった表現に好印象を持ちます。また、「今の自分にできること」と「これからの目標」の両方を語れると、一貫性があり、信頼感が生まれます。「何を辞めたか」よりも、「なぜ次の一歩を選んだのか」に重きを置く。これが、面接官に刺さる退職理由の共通点です。


自分の退職理由を言語化する際、まずはこのランキングを参考にしながら、自分の経験と照らし合わせてみましょう。ただし、人気の理由をそのまま借りてくるのではなく、自分だけの「物語」として語れることが、成功への一歩になります。

よくある質問

面接で退職理由を聞かれたらどう答えればいいですか?

まずは「なぜ辞めたのか」だけでなく、「次にどう働きたいのか」までをセットで伝えることが大切です。前職での不満や問題点に触れる際は、その経験から得た学びや前向きな姿勢を強調すると好印象です。事実に基づきつつ、自分のキャリアプランや価値観と結びつけて答えると、納得されやすくなります。

面接で辞めた理由を正直に言っていいですか?

基本的には正直に話すことが望ましいですが、伝え方には工夫が必要です。ネガティブな内容をそのまま伝えると、悪印象につながることもあるため、できるだけ前向きな表現に変換しましょう。たとえば「評価が不満」ではなく「成果を正当に評価される環境で挑戦したい」と言い換えることで、印象が大きく変わります。

上司が納得できる退職理由は何ですか?

上司が納得しやすいのは、「個人の成長」や「環境の変化」に関する理由です。たとえば「キャリアの幅を広げたくなった」や「家庭の事情で地元に戻ることになった」といった、責任転嫁をせずに冷静に説明できる内容が好まれます。感情的な表現を避け、事実と前向きな動機を組み合わせて伝えるのがポイントです。

面接で退職理由を聞いてもいいですか?

上司が納得しやすいのは、「個人の成長」や「環境の変化」に関する理由です。たとえば「キャリアの幅を広げたくなった」や「家庭の事情で地元に戻ることになった」といった、責任転嫁をせずに冷静に説明できる内容が好まれます。感情的な表現を避け、事実と前向きな動機を組み合わせて伝えるのがポイントです。

面接で退職理由を聞いてもいいですか?

上司が納得しやすいのは、「個人の成長」や「環境の変化」に関する理由です。たとえば「キャリアの幅を広げたくなった」や「家庭の事情で地元に戻ることになった」といった、責任転嫁をせずに冷静に説明できる内容が好まれます。感情的な表現を避け、事実と前向きな動機を組み合わせて伝えるのがポイントです。

退職理由として良い例は?

評価されやすい退職理由には、「キャリアアップ」「スキルを活かしたい」「働き方を見直したい」など、前向きで明確な目的があるものが多いです。例えば、「自分の専門性をさらに活かしたいと考え、より挑戦できる環境を求めて転職を決意しました」といった表現は、主体性が伝わりやすく面接官からも高評価を得やすいです。

面接で辞退の理由を聞かれたらどう答えればいいですか?

辞退理由を聞かれた際は、他社と比較した結果や、自分の価値観との相違を冷静に説明するのが適切です。たとえば、「企業文化が自分のスタイルと少し異なっていたため」といった言い方であれば、相手を否定せずに理由を伝えられます。感情的にならず、客観的な視点を持って答えることが大切です。

就活における退職理由の伝え方ひとつで、面接官の評価は大きく変わります。自分の経験や考えを適切に整理し、説得力のある言葉で伝える準備を進めましょう。

お問合せや資料請求はこちらから
▶︎ サムライカレーSDGs 資料請求、お問合せ
個別オンライン説明会の前に動画みたい方は、こちらからどうぞ!
▶︎ 説明動画(https://samuraicurry.com/movies/)

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 面接官が評価する自己紹介とは?印象に残すための準備方法
  • 就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
  • 【動画】サムライカレー@プノンペン宿舎は、カンボジア感ゼロの高級住宅街にあります
    2025年4月23日
  • 就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    2025年4月22日
  • 就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    2025年4月18日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    2025年4月8日
  • “失敗=マイナス”は間違い!ガクチカの失敗談をプラスに変える秘訣
    “失敗=マイナス”は間違い!ガクチカの失敗談をプラスに変える秘訣
    2025年4月4日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
    コラム
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
    コラム
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
    就活のリアル
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
    コラム
  • 面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    面接通過率が上がる!企業面接でよくある質問の傾向と対策
    2025年4月25日
    就活のリアル
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次