MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

面接直前でも間に合う!就活マナーのチェックリスト

2025 2/25
コラム
2025年2月25日2025年3月12日
  1. HOME
  2. コラム
  3. 面接直前でも間に合う!就活マナーのチェックリスト
面接直前でも間に合う!就活マナーのチェックリスト

就活の面接では、言葉遣いや身だしなみ、態度が合否を左右します。本記事では、面接官に好印象を与えるためのマナーを徹底解説。対面・オンラインそれぞれのポイントや、成功する受け答えのコツを具体例とともに紹介します。実践的なチェックリストを活用し、確実に面接の評価を高めましょう。

目次

面接前の準備

面接は、第一印象が合否を左右する重要な場面です。事前の準備を万全にすることで、自信を持って臨むことができます。ここでは、服装や持ち物、企業研究と自己分析について詳しく解説します。

服装と身だしなみ(スーツ、靴、カバンの選び方)

面接では、清潔感のある身だしなみが求められます。特にスーツや靴、カバンの選び方には注意が必要です。

  • スーツの選び方
    無地の黒、紺、グレーのスーツが無難です。派手なデザインや過度な装飾のあるものは避けましょう。サイズが合っているかどうかも重要で、袖丈や裾の長さが適切であるか事前に確認してください。
  • 靴の選び方
    革靴が基本です。男性は紐付きの黒または茶色の革靴、女性はシンプルなパンプスが適しています。汚れや傷が目立つと悪印象を与えるため、前日までに手入れをしておきましょう。
  • カバンの選び方
    書類やノートパソコンを収納できるシンプルなデザインのものを選びます。黒や紺色が無難で、ブランドのロゴが目立つものは避けたほうが無難です。リュックはビジネスシーンにそぐわないため、できるだけ避けましょう。

持ち物の準備(カバンの中身と整理方法)

面接当日は、必要なものをしっかり準備し、スムーズに取り出せるよう整理しておくことが重要です。

必須アイテム

  • 履歴書・エントリーシート(予備を含む)
  • 筆記用具(黒のボールペン、シャープペンシル)
  • メモ帳(質問内容や企業の情報を記録するため)
  • スマートフォン(電源はオフまたはマナーモード)
  • ハンカチ・ティッシュ
  • 交通費(予備の現金も用意)

整理のポイント

書類はクリアファイルに入れて折れないようにし、カバンの中で取り出しやすい位置に収納しましょう。筆記用具はペンケースにまとめておくと、必要なときにすぐに取り出せます。スマートフォンは、面接中に鳴らないよう電源を切るかマナーモードに設定しておきます。

企業研究と自己分析

企業研究と自己分析をしっかり行うことで、面接で自信を持って受け答えができるようになります。

企業研究のポイント

  • 企業の公式サイトで理念・事業内容・強みを確認
  • 競合他社との違いや業界のトレンドを把握
  • 過去の面接質問例を調べ、回答を準備

自己分析の方法

  • 自分の強み・弱みを明確にし、具体的なエピソードを用意
  • 志望動機を「なぜこの企業なのか」「なぜこの職種なのか」と分けて考える
  • これまでの経験を整理し、企業にどう貢献できるかを考える

企業研究と自己分析を深めることで、説得力のある受け答えができ、面接官に好印象を与えることができます。面接は事前の準備が勝敗を分ける重要なプロセスです。しっかりと準備を整え、自信を持って挑みましょう。

面接当日の行動

面接当日は、これまでの準備を活かし、落ち着いて行動することが求められます。会場への到着時間、受付での対応、待機中のマナー、カバンの持ち方など、細かい部分に気を配ることで好印象を与えることができます。ここでは、当日に意識すべきポイントを詳しく解説します。

会場への到着時間と受付での対応

面接当日は、遅刻はもちろん、早すぎる到着も避ける必要があります。一般的に、面接開始の10〜15分前に到着するのが適切です。それより早すぎると、面接官や受付の対応に負担をかけてしまう可能性があります。

移動時間の管理

事前に会場までのアクセスを確認し、交通機関の遅延に備えて余裕を持った行動を心がけましょう。実際に、面接当日に電車の遅延で遅刻した就活生が、事前の準備不足を指摘されて評価を下げたケースもあります。余裕を持ち、30分前には最寄り駅に到着しておくのが理想的です。

受付でのマナー

会場に着いたら、受付での第一印象が重要になります。受付での対応は次の流れを意識しましょう。

受付の流れ

  1. 受付の担当者に近づき、明るい表情で「本日○○時からの面接で参りました、○○大学の○○と申します」と挨拶する
  2. 指示を受けたら、「よろしくお願いいたします」とお辞儀をし、落ち着いて行動する
  3. 案内された場所に向かい、静かに待機する

受付の担当者も評価の一環としてチェックしていることがあるため、はっきりとした声で挨拶し、礼儀正しく対応することが大切です。

待機中のマナー(姿勢・表情・スマホの扱い)

待機中の態度も、面接官に見られている可能性があります。緊張する場面ですが、適切な姿勢と表情を意識し、落ち着いた印象を与えましょう。

姿勢と表情

椅子に座る際は、背筋を伸ばし、足をそろえておくのが基本です。腕組みや貧乏ゆすりは落ち着きのない印象を与えるため、避けましょう。表情は、柔らかい笑顔を意識し、緊張していても暗い雰囲気にならないようにすることが大切です。

スマホの扱い

面接直前にスマートフォンをいじるのはNGです。特に、ゲームやSNSをチェックする姿を面接官に見られると、マイナスの印象につながります。待機時間には、企業のパンフレットや履歴書を確認する、面接で話す内容を頭の中で整理するなど、適切な行動を心がけましょう。

カバンの持ち方(入室前)

カバンの扱いは意外と見落としがちですが、ビジネスマナーの基本が問われるポイントです。ここでは入室前のカバンの持ち方について触れます。

入室前のカバンの持ち方

受付や待機中は、右手で持つのが一般的です。これは、入室時にドアを開ける際にスムーズに動けるようにするためです。

面接当日は、自分がどのように見られているかを意識しながら、丁寧に行動することが求められます。受付での対応、待機中の姿勢、カバンの持ち方など、一つひとつの細かい所作が合否を左右することもあります。事前にシミュレーションし、実践的な準備を整えましょう。

面接室への入室

面接官と対面する最初の瞬間が、面接の印象を大きく左右します。ドアのノックの仕方、お辞儀のタイミング、着席までの流れなど、一連の動作がスムーズであることが重要です。緊張する場面ですが、事前に正しい手順を身につけておけば、自信を持って入室できます。ここでは、面接室に入る際の具体的なマナーについて詳しく解説します。

正しいドアノックと入室の手順

面接室のドアを開ける際の動作は、基本的なビジネスマナーの一つです。落ち着いて丁寧に行動することで、面接官に好印象を与えられます。

ドアノックの回数

面接室に入る際のノックの回数は日本では3回が基本です。これは、ビジネスシーンにおける「礼儀正しいノック」の回数とされています。国際的なビジネスマナーでは4回が一般的とされており、外資系企業の面接でも4回が望ましいとされています。2回のノックはトイレのノックと同じ意味合いになるため、面接では避けましょう。

入室の手順

  1. ドアを3回ノックし、面接官から「どうぞ」と声をかけられるまで待つ
  2. ドアを静かに開け、明るい表情で「失礼いたします」と一礼してから入室する
  3. ドアを閉める際は、面接官に背を向けないように一度振り返りながら静かに閉める
  4. 閉め終わったら、改めて面接官の方向を向き、一礼する

この流れを意識することで、入室の第一印象を良いものすることができます。

お辞儀の角度とタイミング

お辞儀は、面接時に自分の礼儀正しさを示す重要な動作です。場面に応じた適切な角度で行いましょう。

お辞儀の種類と角度

お辞儀の種類角度使用シーン
会釈約15度軽い挨拶(入室時・面接官とのアイコンタクト時)
敬礼約30度面接の冒頭・終了時の挨拶
最敬礼約45度特に丁寧な謝意や感謝を伝えるとき

タイミング

入室時は、面接官の目を見て「失礼いたします」と言いながら、敬礼(30度)を行うのが適切です。また、着席の指示を受けた際にも、軽く会釈をしてから座ることで、落ち着いた印象を与えられます。

お辞儀の際に頭だけを動かすのではなく、背筋を伸ばし、腰から上体を傾けることがポイントです。動作がぎこちないと印象が悪くなるため、自然に行えるよう練習しておきましょう。

着席までの流れとカバンの扱い

面接官から「お座りください」と言われたら、落ち着いて座りましょう。その際の動作やカバンの扱いも、面接の評価に影響を与えるポイントになります。

着席の流れ

  1. 面接官から「どうぞおかけください」と言われたら、軽く会釈して「ありがとうございます」と伝える
  2. 背筋を伸ばし、椅子の半分ほどの位置に腰をかける(深く座りすぎないように注意)
  3. 手は膝の上に揃え、足は揃えておく(貧乏ゆすりや足を組むのはNG)

カバンの置き方

カバンの扱いも、面接マナーの一部です。適切に扱うことで、ビジネスマナーが身についていることをアピールできます。

カバンの正しい置き方

  • 椅子の横または足元の右側に置く(左利きの人も右側に置くのが一般的)
  • 机の上には絶対に置かない
  • カバンが倒れないように静かに置く

カバンを机の上に置くのはマナー違反です。面接官が話している最中にゴソゴソとカバンの中を探るのも避けるべき行動です。スマートな所作を意識し、落ち着いた動作を心がけましょう。

面接中の基本マナー

面接中の受け答えや振る舞いは、採用の可否に大きく影響します。言葉遣いやアイコンタクト、姿勢など、など、細かいポイントを意識することで、自信を持って面接官に向き合えます。ここでは、面接時に求められる基本的なマナーについて詳しく解説します。

言葉遣いと敬語の使い方

面接では、適切な言葉遣いが非常に重要です。正しい敬語を使いながら、簡潔かつ丁寧に話すことを意識しましょう。

基本の敬語表現

  • 「○○です」→「○○でございます」
  • 「○○と思います」→「○○と存じます」
  • 「すみません」→「申し訳ございません」
  • 「了解しました」→「承知いたしました」

敬語の使い方のポイント

  1. 尊敬語・謙譲語・丁寧語の違いを理解する
種類意味例文(一般的な言い方 → 敬語)
尊敬語相手の行動や状態を高める表現話す → お話しになる / 見る → ご覧になる
謙譲語自分の行動をへりくだって表現話す → お話しする / 見る → 拝見する
丁寧語丁寧に伝える言葉遣いです・ます・ございます など

2. 語尾をはっきりと発音する
 ぼそぼそ話すと、面接官に自信がない印象を与えます。明瞭な発音を意識しましょう。

3. 結論から話す
 ダラダラと長く話さず、最初に結論を述べ、その後に理由を補足する形が理想です。

アイコンタクトと表情

面接官と適切なアイコンタクトを取ることで、誠実な印象を与えることができます。

アイコンタクトのコツ

  • 面接官の目をじっと見すぎるのは不自然なので、目と眉の間を見るようにする
  • 話している相手に自然に視線を向け、複数の面接官がいる場合は均等に目を合わせる
  • 目をそらしすぎると自信がないように見えるため、相手の話にしっかり耳を傾ける姿勢を見せる

表情のポイント

  • 面接開始時は、明るい笑顔で「本日はお時間をいただきありがとうございます」と挨拶する
  • うなずきや適度な表情の変化を加えながら、話を聞く姿勢を示す
  • 緊張していても、終始硬い表情にならないよう意識する

表情やアイコンタクトは、面接官に対する好意的な態度を示す重要な要素です。普段から鏡を使って練習し、自然な笑顔ができるようにしましょう。

質問への答え方と話し方のコツ

面接では、質問に対して的確に回答できるかどうかが評価されます。話し方のポイントを押さえて、論理的かつ簡潔に伝えましょう。

質問に答える際の基本の流れ

  1. 結論を先に述べる:「私の強みは○○です」
  2. 具体的なエピソードを加える:「大学時代に○○の活動で培いました」
  3. 面接官に伝わりやすいよう、要点を整理する

話し方のコツ

  • 話すスピードはゆっくりめを意識し、落ち着いた印象を与える
  • 一文を短く区切り、聞き取りやすい話し方を心がける
  • 質問の意図を考え、的外れな回答にならないよう注意する

例えば、「あなたの短所は?」という質問に対し、「私は短所がありません」と答えると、自己分析が不十分な印象を与えてしまいます。「私は慎重すぎるところがありますが、物事を計画的に進める強みとして活かしています」と答えることで、ポジティブな印象に変えられます。

オンライン面接のマナー

オンライン面接は、対面とは異なるマナーや注意点があります。特に、通信環境の整備やカメラ映り、適切な話し方が評価に影響します。ここでは、オンライン面接を成功させるためのポイントを詳しく解説します。

事前の環境・機器のチェック

オンライン面接では、通信環境や使用する機器のトラブルが発生すると、スムーズな受け答えができなくなります。事前に万全の準備を整えましょう。

インターネット環境の確認

  • Wi-Fiが不安定な場合は、有線接続に切り替える
  • 家族やルームメイトと回線を共有している場合は、使用時間を調整する
  • 面接の直前にネット速度を測定し、十分な通信速度があるか確認する

使用機器の動作確認

  • パソコンのカメラとマイクが正常に作動するかテストする
  • イヤホンやヘッドセットを使用すると、音声がクリアになりやすい
  • バッテリー切れを防ぐため、電源ケーブルを接続した状態で面接を行う

面接用のソフトウェアを事前にチェック

  • Zoom、Google Meet、Microsoft Teams など、使用するツールを事前にインストールし、テストする
  • 面接のリンクが正しく機能するか、面接開始前に確認する
  • 画面共有やチャット機能を使う場合、その操作方法を把握しておく

カメラ映りと背景の設定

オンライン面接では、画面に映る姿が第一印象を左右します。カメラ映りや背景の設定を適切にすることで、面接官に好印象を与えることができます。

カメラの位置と角度

  • カメラは顔の正面やや上の位置に設定し、目線が自然に合うようにする
  • 画面内で顔が大きくなりすぎないよう、上半身が映る構図に調整する

照明の工夫

  • 正面に自然光やデスクライトを配置し、顔が明るく見えるようにする
  • 背後からの光が強すぎると逆光になり、表情が見えにくくなるため注意する

適切な背景の選択

  • 背景はシンプルな白や無地の壁が理想的
  • 散らかった部屋や生活感のある背景は避ける
  • バーチャル背景を使用する場合は、ビジネスに適したシンプルなものを選ぶ

服装の選び方

  • 上半身が映るため、ジャケットやシャツなど、オフィスカジュアル以上の服装を選ぶ
  • 背景と同化しないよう、適度なコントラストのある色を選ぶ

画面に映る自分の姿を事前に確認し、好印象を与えられる状態を整えておきましょう。

Web面接特有の話し方と注意点

オンライン面接では、対面とは異なる話し方が求められます。通信の遅延や音質の違いを考慮しながら、明瞭で伝わりやすい話し方を心がけましょう。

話すスピードと間の取り方

  • 通信の遅れを考慮し、普段よりややゆっくりめに話す
  • 面接官の話が終わったことを確認してから、自分の発言を始める

相手の反応を確認する

  • 面接官がうなずいているか、表情を見ながら話を進める
  • 相手が聞き取れていない様子があれば、必要に応じて簡単に言い直す

ジェスチャーと視線の使い方

  • 過度な動きは控えめにし、手振りは胸の高さ程度に抑える
  • 視線はカメラのレンズを意識しながら、面接官の顔も適度に見る

声のトーンと発音

  • 落ち着いたトーンで、はっきりと発音する
  • 低すぎず高すぎない声のトーンを意識し、聞き取りやすさを重視する

オンライン面接は、対面以上に「伝わる話し方」が求められます。実際にカメラを使って練習し、適切なスピードと表情を身につけましょう。

オンライン面接は、事前準備が成功のカギを握ります。機器のチェックや環境の整備を怠らず、面接官に良い印象を与えられるようにしましょう。面接本番の前に、模擬面接を行うことで、本番でも落ち着いて対応できるようになります。

対面面接のポイント

対面面接では、応募者の第一印象が強く影響します。表情や姿勢、他の応募者との関係性、面接官への対応など、あらゆる要素が評価の対象になります。集団面接では協調性が求められ、個人面接では主体的に自己アピールする姿勢が重要です。ここでは、対面面接で成功するためのポイントを詳しく解説します。

集団面接でのマナー(他の応募者との接し方)

集団面接では、他の応募者と共に面接を受けるため、自分だけが目立とうとするのは逆効果です。面接官は協調性やコミュニケーション能力も評価しているため、適切なマナーを意識しましょう。

発言の順番を意識する

  • 自分の番が来たら、落ち着いて簡潔に話す
  • 他の応募者の発言を遮らないようにし、必要に応じて相槌を打つ
  • 他の応募者の意見を尊重しつつ、自分の考えを述べる

適切なリアクションを取る

  • 他の応募者が話しているときは、うなずきながら聞くことで、協調性をアピールできる
  • 面接官からの質問に対して、話の流れを意識して答える

無理に競争しようとしない

  • 他の応募者を意識しすぎて、過度に目立とうとすると逆効果
  • 「○○さんの意見に共感します。その理由は〜」と他の応募者の発言をうまく活用すると、協調性と主体性の両方をアピールできる

集団面接では、自分の考えを述べつつ、周囲との調和を意識することが大切です。他の応募者とのバランスを取りながら、適切な自己アピールを心がけましょう。

服装・持ち物・身だしなみのチェックリスト

面接当日の服装や持ち物の準備を万全にすることで、余裕を持って本番に臨むことができます。特に服装や身だしなみは第一印象に大きく関わるため、細部まで気を配りましょう。

項目内容
スーツ無地の黒・紺・グレーが基本(男性)/シンプルなスーツを選び、スカートとパンツはどちらでもOK(女性)シワや汚れがないか確認。
シャツ白が無難、アイロンがけを忘れずに
靴黒または茶色の革靴(男性) / シンプルなパンプス(女性)
ネクタイ派手すぎないデザインを選ぶ
カバンA4サイズの書類が入るシンプルなデザイン、リュック不可
髪型清潔感があり、顔がはっきり見えるスタイル
爪・手短く整え、派手なネイルは避ける
香水控えめにし、強すぎる匂いを避ける
持ち物履歴書、筆記用具、メモ帳、スマホ、ハンカチ・ティッシュ、交通費

対面面接では、身だしなみが相手に与える印象を大きく左右します。清潔感を意識し、余計な心配を減らすことで、面接に集中できるように準備を整えましょう。

面接後の対応

面接が終わった後も、適切な対応をすることで印象を高めることができます。退室時のマナー、お礼のメールや手紙の書き方、結果待ちの間の心構えなど、次につなげるための行動が大切です。ここでは、面接後に意識すべきポイントを詳しく解説します。

退室時の正しい振る舞い(お辞儀・ドアの扱い)

面接が終了したからといって、気を抜くのは早すぎます。最後の瞬間まで丁寧な対応を心がけることが重要です。

退室時の基本の流れ

  1. 面接官から「以上で終了です」と告げられたら、座ったまま「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」と感謝を伝える
  2. 静かに立ち上がり、椅子を戻してから面接官の方に向かって敬礼(30度のお辞儀)をする
  3. ドアに向かい、ドアの前で再度軽く会釈し、「失礼いたします」と言う
  4. 静かにドアを開け、面接官の方を向いたまま一歩外に出る
  5. ドアを静かに閉め、背筋を伸ばしたまま退出する

面接官は最後の瞬間まで応募者を見ています。落ち着いた動作と適切な挨拶を心がけることで、礼儀正しい印象を与えることができます。

以下に、これまで説明した面接の流れと事前の環境・機器のチェックについて簡単にまとめました。面接を受ける前に見返してみてください。

シーン行動
入室3回ノック → 「どうぞ」の声を確認 → 静かに入室 → 「失礼いたします」とお辞儀
着席指示を受けたら「ありがとうございます」と伝え、軽く会釈して座る
面接中アイコンタクトを意識し、質問には結論から簡潔に答える
退室「本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました」とお辞儀して退出
オンライン面接前の準備ネット環境の確認、カメラ・マイクのテスト、背景の整理、イヤホンの準備

面接後のお礼メール・手紙の書き方

面接後にお礼のメールや手紙を送ることで、面接官に好印象を残すことができます。ただし、形式的なものではなく、具体的な感謝の気持ちを伝えることが大切です。

お礼メールの基本構成

  1. 件名:「本日の面接のお礼(氏名)」
  2. 挨拶と自己紹介:「本日○○時より面接をしていただきました○○大学の○○です」
  3. 感謝の言葉:「貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました」
  4. 面接の感想と意欲の表明:「御社の○○の取り組みに改めて魅力を感じ、ぜひ貢献したいと考えております」
  5. 締めの言葉:「今後とも何卒よろしくお願いいたします」

お礼メールの例文

件名:本日の面接のお礼(○○大学 ○○)

株式会社○○ 採用ご担当者様

本日○○時より面接をしていただきました○○大学の○○です。
貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。

面接を通じて、御社の○○に対する取り組みについて深く理解することができ、より一層入社を希望する気持ちが強まりました。○○の業務において、自分の○○の経験を活かし、貢献できるよう努力したいと考えております。

何卒よろしくお願い申し上げます。

○○大学 ○○(氏名)
メールアドレス:○○@○○.com

お礼メールは面接当日中、遅くとも翌日までに送るのがマナーです。手紙を送る場合は、簡潔にまとめ、便箋に丁寧に書きましょう。

結果待ちの心構えと次の面接への準備

面接後は結果が気になるものですが、過度に気をもむよりも次の面接に向けた準備を進めることが大切です。

結果待ちの間にできること

  • 面接での受け答えを振り返り、改善点を整理する
  • 追加で必要な企業研究を進める
  • 次の面接に向けて、質問に対する回答を見直す

結果連絡の受け取り方

  • 企業からの連絡は、メールや電話で届くことが多い
  • 電話に出られなかった場合は、折り返しの際に「お忙しいところ恐れ入ります。○○大学の○○です。本日、採用の件でお電話いただいたかと存じます」と伝える
  • 落ち着いて連絡を受け、結果がどうであれ、感謝の気持ちを伝える

不採用の場合の対応

  • 落ち込むのではなく、今回の経験を次の面接に活かすことが重要
  • 可能であれば、企業にフィードバックを求める(丁寧なメールで「改善点を伺いたい」と伝える)
  • 他の企業への応募を進めるなど、前向きな行動をとる

面接後の対応次第で、面接官の印象が大きく変わることがあります。適切な退室の仕方、お礼のメールや手紙の送付、次の面接への準備を行い、自信を持って就活を進めましょう。

よくある質問

面接がボロボロでも受かった理由は?

面接がうまくいかなかったと感じても、受かることはあります。企業は面接の受け答えだけでなく、応募者の人柄やポテンシャル、過去の経験などを総合的に判断します。また、志望動機や適性が企業の求めるものと合致している場合、多少のミスがあっても評価されることがあります。さらに、企業によっては面接の評価基準が多岐にわたり、一部の質問の出来が悪くても、他の要素で補えることがあります。そのため、面接でミスをしても、前向きな姿勢を示し、最後まで誠意を持って対応することが重要です。

面接で「わかりました」はダメですか?

「わかりました」という表現は日常会話では問題ありませんが、面接ではより丁寧な言い回しが適しています。「承知いたしました」「理解いたしました」「かしこまりました」などの表現を使うことで、より礼儀正しい印象を与えられます。また、「ご説明ありがとうございます。理解いたしました」といった形で感謝の意を込めると、より良い印象につながります。カジュアルすぎる表現は避け、ビジネスシーンに適した言葉遣いを意識することが重要です。

面接の最初は何を言えばいいですか?

面接の最初は、面接官に好印象を与える大事なタイミングです。入室したら「失礼いたします」と言い、お辞儀をします。その後、着席を促されたら、「○○大学の○○と申します。本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします」と簡潔に挨拶すると良いでしょう。明るくはっきりと話すことで、誠実な印象を与えられます。企業によっては、自己紹介を求められることもあるため、事前に簡潔な自己紹介を準備しておくと安心です。

面接で「緊張していますか?」と聞かれたらどう答えますか?

「緊張していますか?」と聞かれた場合、無理に隠す必要はありません。「はい、少し緊張していますが、それ以上に本日お話しできることを楽しみにしていました」とポジティブな要素を加えると、好印象を与えます。また、「緊張していますが、しっかり自分の考えをお伝えできるよう努めます」といった前向きな姿勢を示すと、意欲が伝わります。面接官がこの質問をする理由は、応募者をリラックスさせるためなので、落ち着いて自然に答えることが大切です。

面接で笑われたら受かりますか?

面接官が笑う理由によります。あなたの話が興味深く、場が和んだ結果なら好印象につながることが多いです。ただし、不適切な発言や態度が原因で笑われた場合は、評価が下がる可能性もあります。もし面接官が笑った場合でも、気にしすぎず、自分の話を続けることが大切です。また、面接官が和やかな雰囲気を作ろうとしている場合もあるため、適度に場の空気を読みつつ、誠実な態度を崩さないようにしましょう。

面接で答えに詰まったら落ちる?

答えに詰まっただけで即不合格になることはありません。大事なのは、その後の対応です。焦らず、「少し考えさせていただけますか?」と時間をもらい、落ち着いて答えることが重要です。また、「申し訳ありませんが、現時点では適切な回答が浮かびません。後ほど整理してお伝えしてもよろしいでしょうか?」と伝えることで、冷静な対応ができる人だと評価されることもあります。慌てず誠実に対応すれば、挽回のチャンスは十分にあります。

面接の結果は、準備と当日のマナーによって大きく変わります。本記事で紹介したポイントを意識し、落ち着いて対応することが重要です。身だしなみや敬語、振る舞いを整え、自信を持って面接に挑みましょう。しっかり準備をすれば、あなたの魅力が面接官に伝わるはずです。

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 面接で印象ダウン?ウケが悪いガクチカとその改善方法
  • 総合型選抜の選考基準を知れば合格率アップ!受かる人の共通点と落ちる人の傾向

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
  • 【動画】サムライカレー@プノンペン宿舎は、カンボジア感ゼロの高級住宅街にあります
    2025年4月23日
  • 就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    2025年4月22日
  • 就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    2025年4月18日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    【例文あり】就活で面接官が納得する退職理由の伝え方を徹底解説
    2025年4月15日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    2025年4月8日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
    就活のリアル
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
    コラム
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
    コラム
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
    就活のリアル
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
    コラム
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次