MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

総合型選抜の面接で失敗しないために!落ちる理由と合格のポイント

2024 12/10
コラム
2024年12月10日2025年1月14日
  1. HOME
  2. コラム
  3. 総合型選抜の面接で失敗しないために!落ちる理由と合格のポイント
総合型選抜の面接で失敗しないために!落ちる理由と合格のポイント

総合型選抜の面接で結果を出すには、正しい準備と対策が必要です。本記事では、志望理由の伝え方や模擬面接の活用方法、面接官が注目するポイントなど、合格を目指すための具体的なアプローチをお届けします。

目次

総合型選抜の面接とは

総合型選抜の面接は、志願者の学力だけでは測れない能力や意欲を評価する重要なプロセスです。従来の筆記試験中心の入試とは異なり、個々の経験や考え方に焦点を当て、大学が求める人物像と一致するかを見極める機会となります。この面接を成功させるためには、しっかりとした準備と自分らしい表現が欠かせません。

総合型選抜における面接の位置づけと役割

総合型選抜は、大学のアドミッションポリシーに基づき、多面的な観点から志願者を評価します。その中でも面接は、提出書類や筆記試験では伝えきれない人柄やコミュニケーション能力を直接評価する場として非常に重要です。例えば、志願理由書に記載された内容が真実かどうか、志願者が本当に大学での学びに熱意を持っているかを確認することが主な目的です。

大学によっては、面接官が教授や実務家である場合も多く、実際の授業や研究室での活動を意識した質問が飛び交います。また、面接では一方的に質問を受けるだけではなく、志願者の主体的な意見発信も求められることが特徴です。このように、総合型選抜の面接は単なる試験以上の役割を果たし、大学と志願者が互いに「適合性」を確認する機会といえます。

面接を通じて評価されるポイント

総合型選抜の面接では、主に以下の3つのポイントが評価されます。

1. 志望動機とその一貫性

大学が提供する教育や研究に対する具体的な関心があるかが問われます。例えば、「地域医療に貢献したい」といった志望理由に基づき、自身の経験や将来の目標を一貫して語れることが重要です。曖昧な表現や一般的な理由ではなく、自分の体験をもとにした具体例を挙げると説得力が増します。

2. 人柄とコミュニケーション能力

面接官は、志願者の言葉遣いや表情、声のトーンなど、非言語的な要素も重視します。これらは、書類では把握できない人間的な魅力を測る重要な要素です。また、面接の場で緊張しながらも相手の質問に的確に答え、さらに自身の意見を論理的に展開できる力が評価されます。

3. 大学での学びへの意欲と適性

大学の教育理念に合致し、学ぶ意欲が高いことが評価されます。例えば、面接官が「この研究テーマに関心があるのはなぜですか?」と質問した際に、具体的なエピソードを交えながら答えられると、高い評価を得やすいです。

このように、総合型選抜の面接は、単に答えを用意しておくだけではなく、自分自身を深く理解し、それを的確に伝える準備が必要です。

面接で失敗しやすいポイントとその対策

総合型選抜の面接では、どんなに事前準備をしても思わぬ落とし穴があるものです。面接でよくある失敗を理解し、それに対する具体的な対策を知ることで、自信を持って本番に臨むことができます。ここでは、失敗しやすいポイントとその解決策を詳しく解説します。

面接で落ちる主な理由

面接で落ちる理由の多くは、事前の準備不足やコミュニケーションの欠如にあります。以下は、具体的な失敗例とその原因です。

1. 質問の意図を誤解してしまう

志望理由や自己PRに関する質問に対し、的外れな回答をしてしまうケースがよくあります。例えば、「なぜこの大学を選んだのですか?」という質問に対し、大学の特色ではなく自宅からの距離について話してしまうと、面接官には熱意が感じられません。

2. 自己アピールが具体性に欠ける

「私にはリーダーシップがあります」といった抽象的な表現だけでは、説得力に欠けます。実際にリーダーシップを発揮した具体的なエピソードを交えることで、より深い印象を与えることができます。

3. 非言語的要素が悪い印象を与える

声が小さすぎたり、視線が定まらないなどの非言語的な部分も重要です。これらが不十分だと、自信がないように見え、面接官に良い印象を与えられません。

対策

  • 質問に対する回答を過去の経験を交えて具体的に準備する。
  • 質問の意図を理解するために、模擬面接で第三者のフィードバックを受ける。
  • 明るい声のトーンや適切な視線を意識して練習を重ねる。

面接官が注目する要素

面接官が注目するポイントを理解することは、成功への第一歩です。以下の3つは特に重要です。

1. 志望理由の一貫性

面接官は志願者の志望理由に対し、その内容が提出書類と一致しているかをチェックします。例えば、志望理由書に「地域貢献に興味がある」と記載していた場合、面接でも具体的な活動やその動機について尋ねられる可能性が高いです。書類と面接の内容が一致しないと、信頼を失いかねません。

2. コミュニケーション能力

総合型選抜では、単なる学力だけでなく、対人能力や発信力も重視されます。面接官は、志願者が相手の質問に的確に答え、さらに自分の考えをわかりやすく伝えられるかを評価します。たとえば、曖昧な表現を避けて、自分の言葉で率直に話すことが求められます。

3. 大学での学びに対する熱意

面接官は、志願者がその大学でどのように学びたいかを重視します。「ただ有名だから」という理由ではなく、自分の目標や将来像に基づいた明確な動機が必要です。具体的なエピソードを交えて答えると、より説得力が増します。

対策

  • 提出書類の内容を深く理解し、矛盾がないように準備する。
  • 模擬面接で、質問に対する的確な回答練習を行う。
  • 自分の将来像を明確にし、それに大学がどう関係するかを具体的に語る。

面接は事前の準備が大切です。面接官が注目するポイントを意識し、具体的な対策を取ることで、自信を持って本番に臨むことができます。自分自身の経験や意見をしっかりと伝えられるよう、時間をかけて準備を進めましょう。

面接でよく聞かれる質問と合格する答え方

総合型選抜の面接では、志望者が大学でどのような学びを求め、どのように貢献できるかを具体的に問われます。そのため、質問に対して的確かつ説得力のある答え方を準備しておくことが重要です。ここでは、具体的な質問とその答え方のポイントについて解説します。

志望理由に関する具体的な回答例

志望理由は、面接で必ずといってよいほど問われる質問です。ここでは、どのように自分の熱意や動機を伝えるかがポイントとなります。

「地域医療に携わる医師になりたい」という志望理由を伝える場合、自分の体験を交えると説得力が増します。たとえば、「幼少期に医療過疎地域で祖父母が病院に行けず苦労した経験から、地域医療の大切さを実感した」と話し、その上で「貴学の地域医療に力を入れたプログラムに魅力を感じました」と続けると、具体性があり、大学のアドミッションポリシーに合致する答え方になります。

  • 大学の特徴をリサーチし、志望理由と関連付ける。
  • 自分の体験や背景を取り入れて具体性を持たせる。
  • 一貫性のある流れを意識する。

一貫性のあるストーリーを通じて、自分が大学で学びたい理由や将来の目標を明確に伝えることが大切です。しっかりとした準備と自己分析を行い、自分の言葉で自信を持って志望理由を語りましょう。

自己PRで伝えるべきポイント

自己PRでは、面接官が志願者の個性や特技を深く理解する機会となります。ここで重要なのは、自分の強みをどのように伝えるかです。

例えば、「リーダーシップ」をアピールする場合、「高校の文化祭実行委員として、意見が分かれる中、全員が納得できる案をまとめた」といった具体的なエピソードを加えると印象的です。また、その結果として「前年より来場者数が増えた」といった成果を添えることで、説得力が高まります。

  • 数字や結果を用いて成果を明確に伝える。
  • 経験談を具体的に描写する。
  • 面接官が質問したくなるような興味を引く話をする。

自己PRでは、自分の経験を具体的かつ魅力的に伝えることです。これまでの成果や学びを通じて、自分の強みが面接官にしっかり伝わるよう工夫しましょう。

高校生活での挑戦や成果をアピールする方法

高校生活で取り組んだことは、志願者の人間性や努力の軌跡を示す材料となります。具体例を用いて、どのような課題を乗り越えたのかを説明しましょう。

例えば、「部活動での困難を克服した経験」として、「部員不足のため試合出場が難しかったが、SNSを活用して新入部員を募集した結果、チームとして初めて大会に出場できた」といった話をすると、面接官に努力や創意工夫が伝わります。

  • 課題とその解決策を明確にする。
  • 仲間や指導者との関わりを含めて話を膨らませる。
  • 成果がわかりやすいエピソードを選ぶ。

質問への的確な答え方

面接官の質問に対して的確に答えることは、面接成功の鍵です。特に、「あなたの強みは何ですか?」といった質問では、短くわかりやすく答えることが求められます。

例えば、「私の強みは問題解決能力です。例えば、文化祭で予算が不足した際に、地域の企業に協賛をお願いして、資金を確保することができました」と答えると、強みが具体的に伝わります。

  • 端的に要点を述べる。
  • 具体例を交えて説明する。
  • 面接官の意図をくみ取る。

面接では、自分の経験を最大限活かした答えを準備し、自然に話せるよう練習を重ねましょう。成功に近づくために、模擬面接やフィードバックを活用し、自信を持って本番に臨んでください。

面接練習の方法と活用

面接で成功するためには、模擬面接などの練習を効果的に活用し、実践に近い環境で準備を進めることが重要です。ここでは、模擬面接の準備方法や練習時の注意点、そして面接官の反応から合格サインを見極めるコツについて詳しく説明します。

効果的な模擬面接の準備方法

模擬面接は、本番の面接を想定して練習することで、自分の弱点を明確にし改善する機会を得る重要なプロセスです。以下のポイントを押さえて準備を進めましょう。

1. 質問リストを用意する
過去の面接でよく聞かれる質問を参考に、自分の志望理由や自己PRに関連した質問を準備します。例えば、「なぜこの大学を選びましたか?」や「高校時代に最も力を入れた活動は何ですか?」といった質問が挙げられます。

2. 面接官役を依頼する
先生や家族、友人に面接官役をお願いしましょう。第三者に見てもらうことで、話し方や態度について客観的なアドバイスを受けられます。

3. ビデオ撮影を活用する
練習中の自分を録画することで、声の大きさや表情、姿勢を確認できます。これにより、自分では気づきにくい改善点を発見できます。

練習で気をつけるべきこと

練習を効果的にするためには、以下の点に注意しましょう。

1. 実際の面接を想定する
練習時は、服装や座り方、話し方も本番に近い形で行うことが大切です。面接会場をイメージし、緊張感を持って取り組みましょう。

2. フィードバックを受け入れる
模擬面接の後は、面接官役の人から具体的なフィードバックをもらいましょう。特に、話が分かりやすいか、態度に自信が感じられるかを確認することが重要です。

3. 繰り返し練習する
1回の練習では不十分です。複数回の練習を通して、自然に答えられるようになるまで準備を重ねましょう。

面接の合格サインを見極めるコツ

面接中の面接官の反応は、合否を予測する手がかりになる場合があります。以下は、よくある合格サインです。

1. 面接官が頷きながら話を聞く
志願者の回答に納得し、興味を持っている証拠です。

2. 追加の質問が多い
特定の話題について詳しく聞かれる場合、面接官がその内容に興味を持っていると考えられます。

3. 面接時間が予定より長くなる
予定された時間を超えて質問が続く場合、面接官がさらに知りたいと感じていることが多いです。

これらのサインを意識することで、面接の手応えを感じることができます。しかし、最終的な結果は面接全体の評価によるため、面接後も冷静に次のステップに進む準備をしておきましょう。

面接当日の成功のためのポイント

面接当日は、これまでの準備を活かして自分を最大限にアピールする場です。マナーや服装といった基本的なポイントから、緊張を抑えるための工夫まで、詳しく解説します。

マナーと服装で好印象を与える方法

面接での第一印象は、合否に大きな影響を与えます。特に服装や態度、言葉遣いといった基本的なマナーを押さえることで、面接官に好印象を与えることができます。

服装のポイント

清潔感を重視した服装を選ぶことが重要です。高校生であれば、制服が適していますが、スカートの丈やネクタイの結び方など、きちんと整えることを忘れないようにしましょう。私服が許可されている場合は、スーツやシンプルなシャツなど、落ち着いた服装を選ぶと良いです。靴もきれいに磨いておくことを心がけてください。

姿勢と態度

面接室に入るときは、ノックをしてから「失礼します」とはっきりと挨拶しましょう。椅子に座るときは背筋を伸ばし、自然な笑顔を心がけます。また、面接官の目を見て話すことで、信頼感を与えられます。

言葉遣い

敬語を正しく使うことも重要です。たとえば、「〜させていただきます」といった丁寧な言い回しを心がけましょう。ただし、過度に形式ばった言い方ではなく、自分の言葉で伝えることを意識してください。

緊張を克服するための準備と対策

緊張は誰にでもあるものですが、適切な準備をしておくことで、必要以上にプレッシャーを感じずに臨むことができます。

深呼吸とリラックス

面接直前に、深呼吸を数回行うことで心を落ち着けましょう。特に、鼻から息を吸って口からゆっくり吐く方法はリラックス効果が高いです。

ポジティブなイメージトレーニング

前日に、面接で成功している自分をイメージする練習を行いましょう。たとえば、質問にスムーズに答えられている場面や、面接官が頷いている様子を思い描くことで、自信がつきます。

時間に余裕を持つ

会場への到着時間には十分余裕を持たせておきましょう。早めに到着することで、気持ちを落ち着け、会場の雰囲気に慣れる時間を確保できます。

「失敗しても次がある」と考える

すべてを完璧にしようとすると、かえって緊張が高まります。「失敗しても次がある」と思うことで、肩の力を抜いて面接に臨むことができます。

面接当日は、これまでの努力を信じて、リラックスしながら自分を表現することが大切です。事前の準備をしっかりと行い、当日には自信を持って面接に臨んでください。

面接後のフォローと次のステップ

面接が終わった後も、適切なフォローを行い、次のステップに進むための準備をすることが大切です。結果に一喜一憂するのではなく、面接を振り返り、次の挑戦に向けて行動することで、より良い結果を引き寄せることができます。

面接後の確認事項と振り返り

面接後は、まず自分の対応を振り返り、今後のために学びを得ることが重要です。

面接での内容を思い出す

面接が終わったら、聞かれた質問や自分の答えをできるだけ詳しく書き留めておきましょう。たとえば、「志望理由について深掘りされた」「自己PRで追加の質問を受けた」といった具体的な内容を記録します。これにより、自分がどの部分で評価されたのか、または改善が必要なのかを明確にすることができます。

良かった点と改善点を分析する

「面接官の反応が良かった部分」「言葉に詰まってしまった質問」など、振り返りを行いましょう。具体的な例として、「志望理由について話したときに、面接官が頷いていた」「緊張で声が小さくなってしまった」といった点を振り返ることで、次回への対策が見えてきます。

フォローアップの対応を考える

面接後に感謝の気持ちを伝えるメールや手紙を送ることは、良い印象を残す方法のひとつです。ただし、これは大学の規則や文化に合わせて判断する必要があります。

落ちた場合の再挑戦に向けたアプローチ

もし面接の結果が不合格だったとしても、それは新たな挑戦へのスタートです。ここでは、再挑戦に向けた具体的なアプローチを解説します。

不合格の理由を分析する

結果通知の内容や、自分の振り返りをもとに、不合格の理由を探りましょう。たとえば、「志望理由の具体性が足りなかった」「自己PRが伝わりにくかった」といった課題が見つかるかもしれません。それを次回に活かすことで、大きな成長につながります。

新たな準備を始める

再挑戦する場合、これまでの経験をもとに準備をアップデートすることが必要です。模擬面接を繰り返し行い、苦手な部分を重点的に練習しましょう。また、志望理由や自己PRの内容をブラッシュアップし、具体例をより深掘りして伝わりやすくすることが重要です。

志望先を広げる

同じ大学に再挑戦するだけでなく、他の大学や選抜方法も検討することをお勧めします。自分の特性や強みに合った選択肢を広げることで、成功の可能性が高まります。

面接後は結果に関わらず、自分を見つめ直し、次のステップに進むための計画を立てることが大切です。振り返りを丁寧に行い、新たな挑戦に向けて着実に準備を進めていきましょう。あなたの努力は必ず次の成功につながります。

よくある質問

総合型選抜の面接で聞かれることは?

総合型選抜の面接では、志望理由や自己PRが主に聞かれます。また、高校生活での経験や将来の目標、大学でどのように学びたいかについても質問されることが多いです。具体的には、「なぜこの大学を選んだのですか?」や「高校時代に一番力を入れたことは何ですか?」といった内容です。さらに、志望理由書や提出書類の内容に基づいて深掘りされる場合もあります。時事問題や社会課題に対する意見を求められることもあるため、幅広い準備が必要です。

面接で「貴学」は使ってはいけない?

「貴学」は面接で適切に使える言葉ですが、過度に形式的になるのは避けましょう。たとえば、「貴学を志望した理由は…」という表現は問題ありませんが、同じ言葉を何度も繰り返すと硬すぎる印象を与えることがあります。そのため、「御校」や具体的な大学名を使用し、自然な流れで伝えることが大切です。また、自分の言葉で熱意を表現することが面接官に好印象を与えるポイントとなります。

AO入試で落ちる人の特徴は?

AO入試で不合格になる主な理由として、志望理由が曖昧で具体性に欠けていることが挙げられます。また、自己PRが平凡で、大学側に印象を与えられない場合も落ちる可能性が高まります。提出書類と面接内容に一貫性がない、面接中の態度が自信に欠けている、非言語コミュニケーション(表情や視線など)が悪いなどの要因も考えられます。対策として、経験を掘り下げ、具体例を交えて語る準備をしっかり行うことが重要です。

AO入試の面接でメイクはしていいですか?

AO入試の面接でのメイクは基本的に問題ありませんが、控えめで清潔感のあるメイクが求められます。濃すぎるメイクや派手な色使いは避け、自然で整った印象を心がけましょう。具体的には、薄めのファンデーションやナチュラルカラーのリップ、アイメイク程度が適切です。また、面接官に対する礼儀を意識し、ヘアスタイルも清潔感のあるものに整えると、好印象につながります。

正しい準備と振り返りを通じて、合格に向けた確実な一歩を踏み出しましょう。サムライカレープロジェクトは、海外での実践的なビジネス体験を通じて、自己表現力やリーダーシップを養うことができるプログラムです。総合型選抜では、学力以外の多様な能力が評価されるため、このプロジェクトで得られる経験は大きなアドバンテージとなります。

サムライカレープロジェクトは、主に夏休みと春休みの期間中に実施される海外インターンシッププログラムです。

サムライカレー説明動画

LINEでの問い合わせは、「@samuraic」で友達検索して質問が可能です。他にも、メール、Skype、電話でのお問い合わせも受け付けています。サムライカレープロジェクトの詳細や説明会への参加について、興味のある方はお気軽に問い合わせください。

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • アルバイト経験をガクチカで最大限アピールする方法とは?
  • 中三で大学生に交じって、カンボジアのフェスでかき氷を売った経験が、海外進学のきっかけになりました ~ YIさん 中学3年で参加

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
  • 【動画】サムライカレー@プノンペン宿舎は、カンボジア感ゼロの高級住宅街にあります
    2025年4月23日
  • 就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    2025年4月22日
  • 就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    2025年4月18日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    【例文あり】就活で面接官が納得する退職理由の伝え方を徹底解説
    2025年4月15日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    2025年4月8日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
    就活のリアル
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
    コラム
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
    コラム
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
    就活のリアル
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
    コラム
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次