MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

ガクチカで差をつける!注目されるボランティア事例と活かし方

2025 7/22
コラム
2025年7月22日
  1. HOME
  2. コラム
  3. ガクチカで差をつける!注目されるボランティア事例と活かし方

ガクチカにボランティアを使いたいけれど「何を書けばいいかわからない」と悩む人に向けて、評価されやすい事例や書き方のコツを専門家が丁寧に解説します。単発の経験や小さな活動でも、伝え方次第でしっかりアピールできます。

目次

ボランティア経験が「強いガクチカ」になる理由

ボランティア活動は、単なる経験のひとつにとどまりません。自らの意思で行動し、他者や社会に貢献する姿勢は、企業や大学が重視する「主体性」「協調性」「課題解決力」といった資質と深く結びついています。特に総合型選抜では、数値化しにくい人間的な魅力が評価される場面が多く、ボランティア経験はその核心に触れる要素です。

採用担当が見るポイントとは?

企業や大学の担当者は、ボランティア活動の“内容”よりも、“なぜ取り組んだのか”と“どのように行動したのか”を見ています。たとえば、地域の清掃活動に週1回参加していた学生が、「近所の高齢者と交流する中で、街にもっと関わりたいと思った」と語れば、その動機と継続力が評価されます。

また、「困難をどう乗り越えたか」も重要です。たとえば、NPOで子ども向け学習支援に携わったある学生は、教えることの難しさを感じながらも、自宅で指導案を練り直し、週ごとに改善を図っていったエピソードを語りました。このように、課題解決の姿勢や柔軟性は、ESや面接でも大きな加点要素になります。

採用側が注目しているのは、結果よりもプロセスです。数字で測れない努力や工夫こそが、他者との差別化につながります。

アルバイトや留学と比べたボランティアの強み

ガクチカにおいてアルバイトや留学も強力なエピソードになり得ますが、ボランティアには特有の「無償性」があります。この無償性が、社会貢献の意識や自己犠牲をともなった利他的な行動を裏づけるものとして、より深い評価を引き出します。

たとえば、報酬を得ながら取り組むアルバイトでは、責任感が収入に結びついていますが、ボランティアではそれがなく、自主的な継続が前提です。結果として、「誰かのために動ける人」という印象が残りやすくなります。

さらに、留学経験が「異文化理解」や「語学力」のアピールに偏りがちな一方、ボランティアはより実生活に根ざした課題に対峙することが多いため、問題解決のリアルな力を伝えやすいのも利点です。

「自分から行動したこと」「そこに意味を見いだしたこと」が伝われば、たとえ短期間でも、十分に“強いガクチカ”として通用します。今ある経験を振り返り、自分なりの物語を見つけてみてください。次のステップがきっと見えてきます。

大学生に人気のボランティア活動とは

ボランティア活動と一口にいっても、内容や目的はさまざまです。大学生にとっては、実績を残しやすく、志望理由や将来の目標と結びつけやすいものを選ぶことが重要です。特に、ESや面接で評価されやすいのは「なぜその活動を選び、何を得たのか」を明確に語れる体験です。

実績にしやすい!大学生向けボランティア例

多くの大学生が参加しているのが、地域イベントの運営スタッフや福祉施設での支援活動です。たとえば、ある学生は市民マラソンのボランティアに毎年参加し、3年目にはボランティアチームのリーダーを任されました。責任ある立場で全体をまとめた経験は、リーダーシップや協調性のアピール材料になります。

また、保育園や高齢者施設での支援は、人と接する力を養う絶好の場です。利用者とじっくり向き合いながら信頼関係を築いた話は、面接官の印象にも残りやすいです。

以下は実績につながりやすい活動例です。

  • 地域清掃・環境保全活動
  • イベントの運営サポート(祭り・スポーツ大会など)
  • 介護施設でのレクリエーション補助
  • 被災地支援プロジェクト

これらの活動は定期性が高く、継続的に関わることで信頼や役割が増していきます。

志望理由とつなげやすい学習支援系ボランティア

学習支援ボランティアは、教育系や公務員志望の学生から高い人気を集めています。たとえば、経済的に困難な家庭の子どもに勉強を教える「学習支援塾」では、学力だけでなく心のケアも必要とされる場面があります。

ある学生は、最初はただ問題を解くだけの指導をしていたものの、生徒との関係が深まるにつれて、自分の説明力や伝え方を見直すようになったといいます。このような成長は、教育への関心や人間理解の深さとして評価されます。

また、大学で学んでいる専門知識を活かした指導ができれば、学問との結びつきも強調でき、志望理由との一貫性が生まれます。特に総合型選抜では、「学び」と「社会との関わり」が両立している経験が高く評価されます。

ESで差がつく!海外ボランティア体験

海外ボランティアは、語学力や異文化適応力を示せるだけでなく、予測不可能な状況での行動力もアピールできます。東南アジアで学校建設に参加した学生の事例では、限られた資材と道具を使って現地の子どもたちと協力しながら作業を進めたという体験が印象的でした。

海外という慣れない環境では、当たり前のことが通じなかったり、文化の違いから誤解が生まれたりすることがあります。それらにどう向き合い、現地の人々と信頼関係を築いたかは、ESでも面接でも深く掘り下げられる部分です。

重要なのは「どこに行ったか」よりも、「そこで何を考え、どう動いたか」です。たとえ短期間でも、密度の高い体験ができていれば、国内ボランティアにはないエピソードとして際立ちます。

これからボランティアを始めようと考えている人は、自分の関心や将来の目標に合った活動を選び、経験を重ねる中で物語を育てていきましょう。どんな活動でも、深く関われば必ずガクチカに活かせます。

ガクチカに使えるボランティア事例集

ガクチカとして活用できるボランティア経験には、共通して「自発性」と「他者との関わり」が含まれています。ここでは、実際の選考現場でも高く評価されやすい5つの代表的な事例を紹介します。自分の経験と照らし合わせながら、どのように伝えるべきかを考えるきっかけにしてください。

災害支援で学んだ即応力

ある大学生は、豪雨被害を受けた地域での復旧支援に参加しました。現地では水に浸かった家財の搬出や泥かき、避難所での物資仕分けなど、初めての作業ばかり。時間も人手も足りない中で、その学生は指示を待たず自ら動き、状況に応じて役割を切り替えながら活動を続けました。

このような「即時対応力」は、企業が重視する“柔軟性”や“問題解決能力”と直結します。どのように現場を把握し、どのような判断をしたのかを具体的に語ることで、ガクチカとしての説得力が増します。

教育支援で培った継続力と信頼構築

無料の学習支援教室で、小学生に国語と算数を教えていた学生の例です。最初は子どもたちに声をかけても無視される日々が続きました。それでも毎週通い続け、帰り際には「また来週ね」と笑顔で手を振ることを欠かさなかったといいます。

3か月が過ぎた頃、生徒のひとりが「学校のテストで100点取ったよ」とノートを見せてくれたことが、大きな転機になりました。この体験から得た“継続する力”と“信頼を築く姿勢”は、どんな職種でも通用する強みとなります。

地域活動でリーダーを務めた経験

商店街のイベント運営に携わった学生は、2年目から学生ボランティアチームの代表を任されました。最初は年齢の離れた社会人との調整や、参加者の安全確保に頭を悩ませたといいます。それでも、事前にチェックリストを作成したり、トラブル時の連絡網を整備するなどの工夫で、前年よりスムーズな運営を実現しました。

このような“組織の中でのリーダー経験”は、ESでも注目されるポイントです。目立つポジションでなくても、「自分なりにどう責任を果たしたか」を丁寧に伝えることが鍵になります。

海外ボランティアで得た異文化理解力

大学のプログラムでインドネシアの孤児院を訪問した学生は、言語や生活習慣の違いに驚きながらも、ジェスチャーや簡単な英語を使って子どもたちと関係を築いていきました。ある日、体調を崩した子どもを保護者のように看病したことが、現地スタッフからの信頼につながったといいます。

異文化の中で「自分が何をすべきか」を考えて行動する力は、グローバル人材としての資質を印象づけます。単なる旅行では得られない、現地との“相互理解”が大きな強みになります。

動物保護活動から得た責任感

動物保護団体で週1回、犬や猫の世話や譲渡会の運営をしていた学生は、「言葉を話せない命」と向き合う中で、自分の行動ひとつが動物の生活を左右することに気づいたといいます。餌の時間管理、健康チェック、そして里親希望者への対応まで、多岐にわたる責任を担いました。

この体験から得たのは、「目に見えにくい信頼や命への配慮を持って行動する」という姿勢。責任感や地道な努力が評価される職種では、特に効果的なアピールになります。

以上のような事例を参考に、自分の経験を“誰のために、どんな思いで、どう行動したか”という視点で振り返ってみてください。そこにあなただけのガクチカが眠っています。

「ガクチカがない」と感じる人のための視点

「ガクチカに書けるような立派な経験がない」と悩む人は少なくありません。しかし、評価されるのは活動の規模ではなく、その中で自分が何を考え、どう行動したかです。どんな小さな体験でも、向き合い方ひとつで説得力のあるエピソードになります。視点を変えることで、ガクチカは誰にでもつくれるものになります。

小さな経験でも説得力あるガクチカにする方法

ある学生は、学内の清掃ボランティアに週1回参加していただけでした。「それだけ?」と思うかもしれません。しかし、彼は自分なりに清掃用具の保管や作業ルールに課題を感じ、グループで共有できるマニュアルを自主的に作成したのです。結果、活動が効率化され、他の参加者からも感謝されたといいます。

このように、「自分で気づき、行動したプロセス」を丁寧に語ることで、日常的な体験でも評価されるガクチカになります。ポイントは以下の3つです。

  • 課題に気づいた視点(なぜ問題だと思ったか)
  • 自分なりの工夫や提案(どう改善しようとしたか)
  • 結果とそこからの学び(どんな変化があり、どう成長したか)

派手な成果よりも、「思考と行動の深さ」が伝わるエピソードの方が、面接官の心に残ります。

ボランティア未経験でも語れる活動例とは

ボランティア経験がなくても、日常のなかにアピールできる活動はたくさんあります。たとえば以下のようなものが挙げられます:

  • 学生団体のSNS更新を担当し、発信方法を工夫した
  • サークルの会計係として予算管理に責任を持った
  • 家庭の事情でアルバイトに集中し、目標金額を達成した
  • 一人暮らしを通じて計画的な生活管理を身につけた
  • 趣味のイラスト制作で依頼を受けるまでの実績を積んだ

ある学生は、スーパーのレジ業務を2年間続けたことをESで取り上げました。ただ続けただけでなく、「忙しい時間帯にレジ周りの混雑をどう減らせるか」を考え、商品の並べ方を変えた結果、待ち時間が短縮されたという話でした。

このように、ボランティアや留学でなくても、誰かのためを思って行動した経験や、自分自身を成長させるために工夫した日々は、立派なガクチカになります。

もし「何もない」と感じているなら、まずは一週間の自分の行動をメモしてみましょう。意外なところに、あなただけのエピソードが隠れているかもしれません。

ガクチカの書き方テンプレートと注意点

どれだけ素晴らしい体験でも、伝え方を間違えるとその価値は半減します。選考で注目されるガクチカとは、ただ出来事を並べるものではなく、「自分の思考と行動の軌跡」を相手に伝える文章です。ここでは、読み手の心を動かす構成パターンや、よくある失敗とその改善法、そして表現上の工夫について解説します。

書き出しで惹きつける!例文で学ぶ構成パターン

ガクチカの文章は、読み出しで相手を引き込めるかが勝負です。だらだらと経緯を語るより、まず「どんな挑戦をしたのか」を端的に伝えることが重要です。

以下は、基本的な構成テンプレートです:

  1. 結論から書く:「私は◯◯という活動で◯◯に力を入れました」
  2. 動機や背景:「この活動を始めた理由は、◯◯という思いがあったからです」
  3. 取り組み内容と工夫:「特に工夫したのは◯◯で、◯◯の方法を試しました」
  4. 課題と乗り越え方:「うまくいかない場面もありましたが、◯◯によって解決しました」
  5. 得た学びや成果:「この経験から、◯◯の大切さを実感しました」

学習支援ボランティアに参加した学生の書き出し例:

「私は、経済的に困難な家庭の子どもたちへの学習支援活動に力を入れてきました。はじめはうまく教えられず悩みましたが、子ども一人ひとりの性格や理解度に合わせて教え方を工夫する中で、指導力と根気を身につけることができました。」

シンプルな構成でも、意図と成長が伝われば十分に評価されます。

誤解されやすいNG例とその改善法

せっかくの経験も、伝え方を誤ると「薄い印象」や「自己評価ばかり」と見なされます。以下はよくあるNG例と改善ポイントです。

  • NG1:抽象的な表現に終始
     例:「人と関わる力がついた」
     →改善:「週に1回、同じ利用者と話し続けたことで、名前を覚えてもらい“あなたがいると安心する”と言ってもらえました」
  • NG2:成果を過剰にアピール
     例:「私の行動でチームの売上が上がった」
     →改善:「売上改善を目指して、自分からPOPを提案し、上司に改善を依頼しました」
  • NG3:活動紹介だけで終わる
     例:「清掃活動に参加しました」
     →改善:「同じ場所で毎週清掃を続ける中で、近所の方から声をかけられるようになり、地域とのつながりを感じました」

どんな体験でも、自分視点で「何を感じ、どう動いたか」を言葉にすれば伝わり方が変わります。

ES・面接で伝わる表現のコツ

ESでは「文字で伝える力」が問われますが、面接では「言葉で表現する力」も評価対象です。そのため、読み手・聞き手に伝わる表現の工夫が欠かせません。

  • 話し言葉を意識する
     文章にすると硬くなりがちな内容も、実際に声に出して読むと違和感が見えてきます。たとえば、「課題解決に取り組みました」よりも「どうすればいいか、自分なりに考えて動いてみました」の方が印象に残ります。
  • 具体的な数字や比較を使う
     「毎週1時間」「全体で10人のうち自分だけが継続参加」など、客観的な情報は説得力を高めます。
  • 相手の質問を想定して準備する
     「なぜその活動を選んだのか?」「どのように行動したのか?」「何が一番大変だったか?」といった質問に即答できるようにしておきましょう。

伝える内容が同じでも、語り方で印象は大きく変わります。書いたあと・話す前に、必ず「第三者にどう映るか」を意識して読み直してみてください。伝える力は練習で必ず伸びます。

よくある質問

Q. ガクチカで1回きりのボランティアはありですか?

1回だけのボランティアでも、深い気づきや自発的な行動があれば評価される可能性はあります。特に、自分の行動が誰かに影響を与えたり、自身の価値観が変わった体験であれば、十分にアピール材料になります。ただし、「継続性がない=軽い動機」と見られやすいため、その1回にどれほど真剣に取り組んだかを具体的に伝えることが重要です。

Q. ボランティア活動の具体例は?

大学生に多いボランティア活動としては、地域イベントの運営サポート、学習支援、清掃活動、被災地支援、高齢者施設での交流活動などがあります。また、動物保護団体での世話や、海外での教育支援なども注目されやすい事例です。重要なのは活動の種類よりも、自分の行動や工夫、そこから得た学びをどう伝えるかです。

Q. ガクチカに単発のボランティアは書けますか?

単発のボランティアも、内容によっては十分ガクチカになります。たとえば、災害支援やイベント運営など、短期間でも密度の高い経験をした場合は、その中での工夫や学びを具体的に説明すれば評価されます。ただし、「なぜ参加したのか」「その後に何を感じたか」といった動機と結果をしっかり整理することが大切です。

ボランティア経験がなくても、ガクチカに使える体験は日常に多くあります。たとえば、サークル活動、アルバイト、趣味の継続、家庭内での役割なども対象になります。ポイントは、「自分なりに工夫して取り組んだこと」や「そこから学んだこと」を明確にすること。他人と比べず、自分のストーリーとして語る姿勢が大切です。

Q. ガクチカで嘘をついてもバレますか?

選考の中で話が深掘りされるため、嘘は高確率で見抜かれます。特に面接では矛盾や曖昧な説明があると疑問を持たれ、印象を大きく損ねるリスクがあります。実績や成果を誇張するより、自分の等身大の経験を真摯に伝えた方が、信頼感や共感を得やすくなります。ガクチカは“盛る”よりも“掘る”ことが大切です。

ガクチカに使えるボランティア経験は、日常の中にも多くあります。重要なのは、自分らしくその経験を語れるかどうかです。本記事を参考に、あなただけのエピソードを見つけ、選考の場で自信を持って伝えてください。

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「海外で働く」という新しい選択肢ができたことは、大きな収穫〜Aさん

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • ガクチカがない時の対処法!「何もしてこなかった」は思い込みです
    ガクチカがない時の対処法!「何もしてこなかった」は思い込みです
    2025年7月15日
  • ガクチカの書き方に悩む就活生へ!伝わる構成と表現のコツを公開
    2025年6月24日
  • サークル活動内容を活かすガクチカの書き方、面接での伝え方
    2025年6月17日
  • ガクチカで印象アップ!アルバイトの例文をタイプ別に紹介
    ガクチカで印象アップ!アルバイトの例文をタイプ別に紹介
    2025年6月3日
  • 最終面接で落ちたのはなぜ?就活生が知っておくべき失敗の理由と解決策
    最終面接で落ちたのはなぜ?就活生が知っておくべき失敗の理由と解決策
    2025年5月23日
  • 就活で後悔しないために!企業選びのポイントをわかりやすく整理
    就活で後悔しないために!企業選びのポイントをわかりやすく整理
    2025年5月20日
  • 就活の志望動機で例文をどう使う?人事に刺さる構成を解説
    就活の志望動機はどう書く?人事に刺さる構成を解説
    2025年5月16日
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • ガクチカで差をつける!注目されるボランティア事例と活かし方
    2025年7月22日
    コラム
  • 「海外で働く」という新しい選択肢ができたことは、大きな収穫〜Aさん
    2025年7月15日
    体験者の声
  • ガクチカがない時の対処法!「何もしてこなかった」は思い込みです
    ガクチカがない時の対処法!「何もしてこなかった」は思い込みです
    2025年7月15日
    コラム
  • 【告知】7/13開催「海外留学フェア2025夏(オンライン)」にて、サムライカレー主催・森山達央が16:00〜講演!
    2025年7月12日
    サイトからのお知らせ
  • 通りすがりの人の「がんばってね」の声に胸が熱くなりました! ~五十嵐真結さん
    通りすがりの人の「がんばってね」の声に胸が熱くなりました! ~五十嵐真結さん
    2025年7月1日
    体験者の声
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次