MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

評定が重視されない総合型選抜の大学とは?志望校選びのヒント

2024 12/17
コラム
2024年12月17日2025年1月14日
  1. HOME
  2. コラム
  3. 評定が重視されない総合型選抜の大学とは?志望校選びのヒント
評定が重視されない総合型選抜の大学とは?志望校選びのヒント

総合型選抜を目指す受験生へ、評定平均に自信がない場合の効果的な戦略を提案します。評定不要の大学リストやアピール方法を詳しく解説。この記事で自分の強みを最大限に活かすヒントを見つけてください。

目次

総合型選抜とは

総合型選抜は、従来の学力試験による選考ではなく、受験生の多様な能力や個性を評価する新しい入試方式です。学力だけでなく、志望理由書や面接、小論文、課外活動の成果などを総合的に判断するため、従来型の試験に苦手意識がある人にもチャンスを広げる仕組みとして注目されています。この選抜方式は、特定の才能や興味を持つ学生を受け入れ、多様性のあるキャンパス環境を目指す大学にとっても重要な役割を果たしています。

総合型選抜の概要

総合型選抜は、多面的な評価を行う入試方式です。一般的な学力試験では測りきれない受験生の潜在能力や個性を重視します。具体的には、以下のような選考要素があります。

  • 志望理由書
    受験生の目標や大学で学びたい内容を文章で表現します。ここでは自己分析力や明確な目的意識が問われます。
  • 面接
    受験生がどのような人物であるかを直接対話を通じて確認します。表現力や人柄、大学との相性が重視されます。
  • 課外活動の実績
    クラブ活動やボランティア、資格取得などが評価対象となる場合があります。これにより、学外での努力や成果が認められます。

これらの要素は、大学ごとに重視されるポイントが異なります。そのため、志望校の選考基準をよく調べ、それに合わせた準備が必要です。総合型選抜は、受験生にとって可能性を広げる選択肢となる一方で、自己アピールのスキルや準備力が問われる点で難易度が高いともいえます。

総合型選抜で求められる要素

総合型選抜では、学力だけでなく以下のような要素が求められます。

  1. 主体性
    志望理由書や面接を通じて、自分の考えを明確に表現し、自分の行動に責任を持つ姿勢が評価されます。たとえば、「なぜその大学で学びたいのか」を具体的な経験をもとに説明することが重要です。
  2. 協調性
    課外活動の成果やグループディスカッションが選考に含まれる場合、他者との連携やコミュニケーション能力が重視されます。
  3. 課題解決力
    小論文やプレゼンテーションを通じて、課題に対する分析力や独創的な解決策を提示する力が求められます。例えば、地域社会の問題に取り組んだ経験などがアピール材料になります。
  4. 大学との適合性
    各大学が掲げる教育理念やカリキュラムに合致した目標を持つことが求められます。そのため、志望校の特徴を深く理解し、自分の目標と結びつける準備が必要です。

これらの要素は、どれも受験生の個性や努力を引き出すための指標です。事前に自分の強みを分析し、それを効果的に伝える戦略を立てることが、総合型選抜の成功につながります。

評定平均の基礎知識と役割

評定平均は、総合型選抜において受験生の学業成績を客観的に評価するための重要な指標です。多くの大学では、出願要件の一部として評定平均の基準を設定しており、それを満たすことが出願の条件となる場合があります。しかし、評定平均は単なる数値ではなく、受験生の日々の努力や学びの積み重ねを象徴する要素でもあります。ここでは評定平均の基本とその重要性について詳しく解説します。

評定平均とは

評定平均とは、高校の各科目における成績を数値化し、それらを平均した値のことです。具体的には、定期テストの成績や授業態度、提出物などを総合的に評価した結果が評定として示され、それを学期や年間を通じて平均化したものです。

評定平均は5段階または10段階評価が主流で、日本の多くの高校では5段階評価が採用されています。この評価システムでは、成績が「5」に近いほど学業成績が優れていると見なされます。評定平均は履歴書の成績欄に記載されるほか、総合型選抜や推薦入試においても重要な判断材料となります。

例えば、ある大学が評定平均4.0以上を出願条件としている場合、全科目で平均的に高い成績を維持する必要があります。これにより、受験生がどのような分野でもバランスよく学ぶ力があるかを確認できます。

評定平均が入試に及ぼす影響

評定平均は、総合型選抜において多くの場合、出願の第一関門として機能します。大学が求める評定平均をクリアしていない場合、そもそも出願できないケースがあるため、事前に自分の成績を確認しておくことが非常に重要です。

さらに、評定平均は単なる出願要件にとどまらず、合否を左右する要素の一つともいえます。特に同程度の面接結果や小論文評価の受験生がいる場合、評定平均が高い方が優遇される傾向があります。また、評定平均が高い受験生は、学習に対する真摯な姿勢が評価され、大学での学びに積極的に取り組む人材として見なされます。

一方で、一部の大学や学部では、評定平均に重点を置かないケースもあります。これにより、成績に不安がある受験生でも、志望理由書や課外活動、小論文など他の選考要素でアピールできるチャンスがあります。したがって、自分の強みを分析し、それを最大限に活かす戦略を立てることが重要です。

評定平均の数値だけに固執せず、総合的な準備を進めることで、より良い結果を引き寄せることができるでしょう。まずは自分の評定平均を把握し、それが志望校の条件を満たしているかを確認しつつ、他の要素でどのように補強するかを考えてみてください。

評定平均が不要な大学・学部

評定平均が不要な大学・学部は、総合型選抜を検討する受験生にとって貴重な選択肢です。学力以外の資質や経験を重視する大学では、受験生が持つ個性やスキルが評価の中心となります。
※これらは一例であり、受験を考える際には各大学の公式サイトや募集要項を直接確認してください。

評定平均を問わない大学

関東エリアには、評定平均を出願条件に含めていない大学がいくつかあります。例えば、明治大学などの一部学部では、評定平均を問わずに受験生の活動実績や志望理由書、小論文を重視した選考を行っています。また、学科ごとの特性に応じた柔軟な評価基準が採用されています。

課外活動でのリーダーシップや地域貢献活動の実績を評価する大学も多く、特にスポーツや芸術分野での才能を持つ受験生にとって有利な選択肢が広がっています。

評定平均不要の国公立大学

国公立大学では、一般的に評定平均が必要とされますが、特定のプログラムや学部で例外があります。例えば、東京農工大学などの地域貢献型のプログラムを実施している大学では、地域課題の解決に関する熱意や計画性を重視する選考を行う場合があります。

また、特定の地域限定で募集する総合型選抜では、学力よりも地域での活動実績や地元企業・自治体との協力経験が評価されることがあり、評定平均が選考基準に含まれない場合もあります。

評定平均不要の私立大学

私立大学では、評定平均を条件としない学部やプログラムが多く存在します。たとえば、クリエイティブ系の学部では、ポートフォリオや作品の提出が評価の中心となります。また、国際基督教大学などの国際系の学部では、英語力や海外経験が選考で重視されるため、学業成績にとらわれずに出願できる場合があります。

こうした大学は、受験生一人ひとりの可能性を重視するため、評定平均に不安がある場合でも選考に挑戦できる環境を提供しています。

評定平均を条件としない大学や学部は、学びたい内容や目標に応じた柔軟な選択肢を提供しています。各大学の募集要項をよく調べ、自分の強みを活かせるポイントを見つけてください。

評定平均が低い場合の対策

評定平均が低い場合でも、総合型選抜では他の要素を活かして合格を目指すことが可能です。評定平均以外で評価されるポイントや、具体的な対策を取り入れることで、受験生の可能性を最大限に引き出す方法を解説します。

評定平均が低くても受験可能な戦略

評定平均が低い場合、まず出願条件に評定平均が設定されていない大学や学部を選ぶことが有効です。例えば、課外活動や資格取得を重視する大学では、学業成績以外で十分にアピールできるチャンスがあります。

また、次のような戦略が効果的です。

  • 評定不要の大学を調べる
    最新の募集要項を確認し、評定平均が選考基準に含まれない大学やプログラムを選択する。
  • 補足資料を活用する
    過去の活動実績や自己学習の成果を証明する資料を用意し、自分の努力を補完的に示す。
  • 事前相談を活用する
    大学の入試担当者と直接話し合い、自分の背景や強みを伝えることで、出願の可能性を広げる。

これらの取り組みを通じて、評定平均に頼らない受験の道を模索してください。

評定以外でアピールできるポイント

総合型選抜では、評定平均以外にも評価される要素が多くあります。以下に具体的な例を挙げます。

  • 志望理由書
    自分の目標や大学での学びへの意欲を明確に示すことが重要です。過去の経験や将来の計画を具体的に記載しましょう。
  • 課外活動の実績
    部活動やボランティア活動、コンテストの受賞歴など、学校外での経験を具体的に説明すると効果的です。
  • 資格や特技
    英語検定やIT系資格など、特定分野でのスキルを証明するものは、学業成績を補う力となります。
  • 個性や熱意
    面接やエッセイを通じて、自己の個性や学びへの情熱を伝えることで、高い評価を得ることができます。

これらのポイントを最大限に活用することで、学業成績以外のアピールを強化できます。

面接・小論文での評価ポイント

面接や小論文は、評定平均を補うための大きなチャンスです。これらで評価を得るには、しっかりとした準備が欠かせません。

  • 面接の準備
    事前に模擬面接を行い、自分の考えを論理的かつ簡潔に伝える練習を積みましょう。自分の経験や志望理由をエピソードとして話せると効果的です。
  • 小論文の書き方
    テーマに沿った独自の意見を述べ、具体的な事例を用いて説得力を高めます。文法や構成にも注意を払い、論理的で読みやすい文章を心がけましょう。

面接や小論文は、受験生の個性や考え方を直接アピールできる場です。練習を重ね、大学の求める人物像に合った表現を磨くことが重要です。

よくある質問

総合型選抜、評価平均に関するよくある質問にお答えします。

Q. 総合型選抜に評定はいらないですか?

総合型選抜では、一部の大学や学部で評定平均を出願条件に含めない場合があります。たとえば、課外活動や資格、小論文の内容を重視する大学があり、評定平均が基準にならないケースがあります。ただし、多くの大学では、一定の評定平均が求められることが一般的です。出願予定の大学の募集要項を確認し、条件に合った選択をすることが大切です。

Q. 総合型選抜と評定は関係ありますか?

総合型選抜では、多くの場合、評定平均が出願要件の一部となっています。評定平均は、学業成績の一貫性を示す指標として用いられるため、多くの大学で一定以上の評定が必要です。しかし、評定以外の活動実績や面接、小論文の評価が重視される場合も多くあります。評定が低くても他の強みを活かす戦略が重要です。

Q. 総合型選抜の評定平均はどのくらいですか?

総合型選抜で求められる評定平均は大学や学部によって異なりますが、一般的には3.5〜4.0以上が目安とされています。一部の難関大学では4.0以上が必要な場合もあります。ただし、評定に満たなくても出願可能なプログラムも存在します。最新の募集要項を確認して、自分に合った条件を探すことが重要です。

Q. 総合選抜型入試の内申点は?

総合型選抜では内申点が重要視される場合がありますが、内申点が選考全体の評価を決定するわけではありません。多くの大学では、内申点を含めた学業成績、小論文、面接、課外活動の実績を総合的に評価します。そのため、内申点だけでなく、他の評価基準にも力を入れることが合格につながります。

受験は挑戦のしやすさだけでなく、自分の目的や希望に合った大学を選ぶことが大切です。大学で何を学びたいのかを見つめ直し、早めに対策を始めることで、準備がスムーズに進みます。自分の強みを分析し、効果的な戦略を立てて挑戦してください。どんな状況でも、一歩踏み出す勇気が成功への第一歩です。あなたの未来を応援しています!

サムライカレーのインターンシップは、総合型選抜で評価される要素を高める絶好の機会です。このプログラムでは、課外活動や実践的な経験を通じて、リーダーシップや課題解決力といったスキルを養うことができます。インターンシップの経験を通じてアピールポイントを増やすことができ、総合型選抜での成功につながります。

実践型海外インターンシップ サム…
総合型選抜とは?学力以外のアピールポイントを活かした対策法 | サムライカレーSDGs 総合型選抜とは、大学が学力だけでなく、個々の経験や志望動機も重視して学生を選抜する制度です。受験生や保護者に向けて、この選抜方法のメリットやデメリットを詳しく解…

お問合せや資料請求はこちらから
▶︎ サムライカレーSDGs 資料請求、お問合せ
個別オンライン説明会の前に動画みたい方は、こちらからどうぞ!
▶︎ 説明動画(https://samuraicurry.com/movies/)

コラム
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ガクチカの書き方を変えれば内定が近づく!成功する秘訣
  • ガクチカが思いつかない人必見!エピソードを見つける方法と作り方

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
  • 【動画】サムライカレー@プノンペン宿舎は、カンボジア感ゼロの高級住宅街にあります
    2025年4月23日
  • 就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    就活自己PRの書き方で悩む人へ!例文と構成のコツを紹介
    2025年4月22日
  • 就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    就活は何から始めればいい?分からない人が最初に読む記事
    2025年4月18日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    【例文あり】就活で面接官が納得する退職理由の伝え方を徹底解説
    2025年4月15日
  • 面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    面接官に刺さる就活の志望動機とは?印象が良い回答例を紹介
    2025年4月8日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
    就活のリアル
  • インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    インターンに参加すべきかどうか、まだ決められないあなたへ
    2025年5月9日
    コラム
  • これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    これだけは押さえたい!就活業界研究のやり方と進め方の基本
    2025年5月6日
    コラム
  • 就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    就活生必見!グループディスカッション対策を徹底解説!
    2025年5月2日
    就活のリアル
  • 就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    就活生必見!エントリーシート例文&注意点をわかりやすく紹介
    2025年4月29日
    コラム
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次