森山たつを– Author –

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら
-
カンボジアの若者2万人以上が集まる祭、絆フェスティバル!!
カンボジア人が2万人も集まる大イベント「絆フェスティバル」に出店が決定しました! 毎年2月に開催される、王立プノンペン大学のお祭り絆まつり。 今年も、サムライカレーで出店をいたします。 この祭は、日本とカンボジアの友好を祈念するお祭りで、CJCC... -
『彼らは物質的には貧しいが、心は豊かだ』以上の体験をした学生が、シリコンバレーに行くことになりました
なぜ大学生は、途上国に来ると『彼らは物質的には貧しいが、心は豊かだ』という感想しか持てないのか なぜ大学生は、途上国に来ると『彼らは物質的には貧しいが、心は豊かだ』という感想しか持てないのか という記事が、2000RT、5000いいね越えと、壮大に... -
国際交流キャバクラ回避のために、学生はなにをチェックすればいいのか
学生の皆さんは、海外スタディツアーやインターンシップから帰ってきて感想が 『彼らは物質的には貧しいが、心は豊かだ』 だけだったらどうでしょう?高いお金と時間を使って行った意味あります? 現地の人たちに接待気味の交流を受けて帰っていくことを「... -
学生の感想から途上国スタディツアーの実態を深掘り!
途上国スタディツアーの実態 途上国スタディツアーに参加した学生の9割が書く感想 『彼らは物質的には貧しいが、心は豊かだ』 これは、なぜ生まれるのでしょうか。 理由は2つあります。 正解のような模範解答 ひとつめは「これが正解だから」です。 『彼ら... -
海外インターンで学生が成果を感じるには?
海外インターンの状況 ※2020年12月現在の海外インターンの状況 残念ながら、新型コロナの蔓延は世界中に広がっており、すんなりと国境を通れる国はほとんどありません。 到着後2週間ホテルで隔離を強制される国が多く、また現地で状況が悪化した場合、予定... -
大学の教員になりました!
本日のプレスリリースで、iU 情報経営イノベーション専門職大学の客員教員に就任することが発表されました! 大学向けの事業をはじめて3年。ついに教員ですよ! 最近、授業だけでなく、学会での発表も増えてきて、どんどん「中の人」になりつつあります。 ... -
学生をブラック企業に入れたくない大学の教職員の皆さんにやって欲しいこと
私は、ブラック企業を体験してわかったことは、あれは、洗脳の手段であり、事前知識のない学生は「ヤバいことをされている」ということに気付かないということです。 なんとなく入っていって、絶叫し、激詰めされて、褒められてを繰り返すのがおかしなこと... -
ブラック企業に入りたくないあなたは、学生時代になにをすべきか
現代社会において、ブラック企業という言葉はもはや珍しいものではありません。しかし、なぜこれほどまでにブラック企業が存在するのでしょうか?そして、私たちはどのようにしてこれらの企業から距離を置き、自分自身のキャリアを守ることができるのでし... -
ブラック企業を体験して、これは合理的に人を働かせるための手段だと気がついた
ブラック企業体験イベント「Black Holiday」 2018年11月23日(勤労感謝の日)に行われた、ブラック企業体験イベント「Black Holiday」に参加してきました。 開始5分で帰りたくなり、その後2時間いたたまれない気持ちで過ごしたわけですが、それでも確信し... -
ブラック企業は、好きで社畜を雇ってるんじゃねえんだよ!〜ひき肉人材と松阪牛人材の話
現代の労働市場では、企業はただの労働力ではなく、自立して考え、行動できる「松阪牛人材」を求めています。この記事では、どのようにして自分自身を価値ある人材に変え、ブラック企業の罠を避けることができるのか、そして偏差値35の学生がいかにしてト...