MENU
  • まずはここをチェック!
    • サムライカレープロジェクトとは
    • 【動画】就活講座
    • よくある質問
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 参加者の声
  • 価格とお申し込み
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 運営会社
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ
サムライカレーSDGs
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 参加者の声
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 資料請求・お問い合わせ

総合型選抜の選考と通過率は?国公立と私立のちがいを比較

2025 11/04
就活のリアル
2025年11月4日
  1. HOME
  2. 就活のリアル
  3. 総合型選抜の選考と通過率は?国公立と私立のちがいを比較
目次

総合型選抜と書類選考の基本を理解する

総合型選抜は、学力だけでなく人となりや学びたい理由まで見きわめる入試です。書類選考はその入口で、大学が求める学生像とあなたの経験がどれだけ重なっているかをていねいに確かめます。

総合型選抜とは?AO入試や推薦型との違い

総合型選抜は、アドミッションポリシーとの合致を中心に評価します。テストの点だけでは見えない意欲や課題発見力、協働の姿勢などを、書類・面接・小論文やプレゼンで立体的に読み取ります。
AO入試は名称が近いですが、大学によって運用が異なり、自己推薦色が強いケースが目立ちます。学校推薦型は高校からの推薦を前提にし、評定や校内の実績を重視します。

書類審査で重視される要素(調査書・志望理由・活動実績など)

書類は「一致」と「根拠」を示す道具です。見る側は次の点を確認します。

  • 調査書:出欠・評定の流れ、科目の選び方、学習の継続性
  • 志望理由:学部の学びと自分の課題意識のつながり、入学後の計画
  • 活動実績:役割と成果、失敗からの学び、再現性
  • 外部資格や作品:目的との関連、ポートフォリオの整理

実例として、地方の公立高の受験生が、商店街のデータ調査を通して売場改善の案を作成し、経営系学部の教育内容と合致を明確化。調査書の科目選択、探究の記録、面接での再現計画までが一つにつながり、通過につなげました。

書類選考の通過率と大学ごとの傾向

総合型選抜の書類選考は、大学や学部によって通過率に大きなちがいがあります。国公立と私立では評価基準の重みが異なり、さらに難関校と地方の大学でも合格へのハードルに差が見られます。

国公立と私立の平均通過率比較

国公立大学では、全体として書類選考の通過率は約40%前後とされています。倍率に換算すると2.5倍程度であり、学業成績や活動の一貫性を重視する傾向が強いです。調査書に記載される評定や科目の選択状況まで細かく確認されるため、「学びの基礎力」が大きな判断材料になります。

一方、私立大学では通過率が50〜55%程度に達するケースが多く、倍率は1.8倍前後と国公立よりもやや緩やかです。評価の重点は、活動実績や志望理由の具体性に置かれることが多く、学業成績だけでなく「熱意や個性」を見抜こうとする傾向があります。

この違いから、国公立を目指す場合は基礎学力を裏づける成績管理が欠かせず、私立を志望する場合は活動内容をどのように大学の学びへ結びつけるかが突破のカギになります。

難関校と受かりやすい大学の差

難関大学では、通過率が30%を下回ることもあります。慶應義塾大学総合政策学部では倍率が10倍を超える年もあり、志望理由書の完成度はもちろん、活動実績の独自性や再現性が徹底的に問われます。早稲田大学文化構想学部も倍率が2.8倍前後と高く、書類審査の段階から差がつく傾向にあります。こうした大学では「書類+その後の面接・小論文」を一貫して準備する力が求められるのです。

一方で、地域に根ざした私立大学や学生募集を積極的に行う中堅校では、通過率が60%を超える場合もあります。例えば地方都市の経営学部では、地域活動や部活動のリーダー経験を丁寧に書き込んだ生徒が高確率で通過しています。つまり、「自分の強みを数字や成果で裏づけられるかどうか」が評価の分かれ目です。

大学ごとの通過率の違いを理解すると、志望校の組み合わせ方や対策の優先度が見えてきます。高倍率の難関校を第一志望にするなら、並行して受かりやすい大学を併願する戦略も重要です。受験生は、単に倍率に一喜一憂するのではなく、どこで本気を出し、どこで安全を確保するのかを考えながら、計画的に挑戦してください。

学部・大学別の倍率データと特徴

総合型選抜は大学や学部によって倍率が大きく変わります。人気校では10倍を超えることもあれば、地域密着型の大学では3倍前後に落ち着くこともあります。こうした数字を理解することで、自分の立ち位置を見きわめ、受験戦略を立てやすくなります。

有名大学(早慶・関関同立など)の倍率実例

首都圏や関西の有名大学では、総合型選抜が非常に高倍率になる傾向があります。

  • 慶應義塾大学総合政策学部:例年10倍を超える倍率。活動実績の独自性や国際的な経験がある受験生が通過しやすいとされています。
  • 早稲田大学文化構想学部:およそ2.8倍。志望理由書の完成度が評価の大きなポイントとなり、言語能力や表現力も重視されます。
  • 同志社大学グローバル地域文化学部:5倍前後で推移。英語資格や留学経験を重ねた受験生が目立ちます。
  • 立命館大学情報理工学部:3〜4倍。プログラミング大会やIT関連活動が高く評価された事例があります。

総合型選抜を実施している大学一覧と注目学部

総合型選抜は全国の多くの大学で行われていますが、特徴的な学部を押さえると対策が立てやすくなります。

  • 国公立大学:筑波大学(情報学群)、大阪大学(外国語学部)など、専門性を重視する学部で採用例が増えています。
  • 私立大学:青山学院大学(コミュニティ人間科学部)、立教大学(異文化コミュニケーション学部)など、社会性や国際性をテーマにした学部が多いです。
  • 地方大学:地域貢献を重視し、探究活動やボランティア経験を評価する学部が目立ちます。

注目すべき点は「学部の特色と入試方式の親和性」です。情報系や国際系は活動実績を示しやすいため、受験生の強みをアピールできる舞台になります。逆に専門性の高い学部では、探究テーマや研究計画を明確に示さなければ突破は困難です。倍率データを踏まえて、自分の経験や関心を最も活かせる大学・学部を選びましょう。

書類審査に強くなるための具体対策

総合型選抜の書類審査では、成績や活動だけでなく「なぜその大学で学びたいのか」「自分の経験をどう活かすのか」を明確に伝える力が求められます。ここでは志望理由書や調査書の書き方、そして資格や活動実績を効果的に示す方法について整理します。

志望理由書・調査書の書き方ポイント

志望理由書は、大学が最も重視する書類のひとつです。評価者は「一貫性」と「具体性」を探しています。

  • 大学の教育内容と自分の経験を結びつける:たとえば経済学部を志望する場合、高校で行った地域商店街の売上調査を例に出し、「データ分析を体系的に学びたい」という形で結論づけると説得力が増します。
  • 将来像との関連性を示す:単に「学びたい」ではなく、「将来は地域の課題解決に関わりたい」といった展望を添えることで、大学が求める人材像と重なりやすくなります。

調査書では成績の推移や科目選択の理由が見られます。評定が少し下がった科目があっても、関連分野で探究活動を深めていれば「課題に向き合う姿勢」として評価されることがあります。ある受験生は数学の成績が安定しなかったものの、統計を活かした地域調査を実施し、調査書と志望理由書を連動させて通過につなげました。

英語資格や活動実績の活かし方

英語資格や活動歴は、単に「持っている」だけでは十分ではありません。大学側はそれがどのように学びへ結びつくかを知りたいのです。

  • 英語資格:英検やTOEFLのスコアを記載する際は、「留学生との交流活動で実際に活用した経験」や「英語で地域の観光案内を行った実績」と合わせて説明すると効果的です。
  • 活動実績:部活動やボランティアは成果だけでなく「役割」と「学んだこと」を記載してください。サッカー部のキャプテン経験を例に、チーム運営や後輩指導から得たリーダーシップを大学での学びにどう応用するかを語ると、独自性が伝わります。

総合型選抜の書類は、数字や肩書きよりも「経験の意味づけ」で差が出ます。書類を仕上げる際は、ただ列挙するのではなく、自分の経験を大学の学びに直結させるストーリーとして整理してください。そうすることで、評価者の心に残る書類となり、通過率を確実に高めることができます。

総合型選抜と他方式(AO入試・学校推薦型)の比較

受験生が入試方式を選ぶとき、総合型選抜・AO入試・学校推薦型のちがいを正しく理解することは欠かせません。それぞれに強みと弱みがあり、向いている受験生のタイプも異なります。

メリット・デメリットの整理

総合型選抜

  • メリット:人物評価が重視され、成績だけでは測れない意欲や経験をアピールできる。複数回の選考で自己成長を見せやすい。
  • デメリット:書類や面接の準備に時間がかかり、表現力が弱いと不利になる。倍率が高い学部では通過が難しい。

AO入試

  • メリット:自己推薦の色が強く、自由度が高い。独自の活動や特技を活かしやすい。
  • デメリット:大学によって評価基準がばらつき、情報が少ないと対策が立てにくい。

学校推薦型選抜

  • メリット:高校からの推薦を得られれば安定感があり、評定や出席状況を評価してもらえる。
  • デメリット:校内の競争が激しく、推薦枠に入れないと受験資格を失う。志望理由の自由度は比較的低い。

自分に合った入試方式の選び方

自分に合った方式を選ぶには、まず「何を強みにできるか」を考えることが重要です。

  • 成績に自信があり、安定した校内評価を得ている → 学校推薦型が有利
  • 部活動や地域活動などで成果を出し、それを大学の学びに結びつけられる → 総合型選抜が適する
  • 特殊な才能や独自の活動を深めてきた → AO入試で強みを発揮しやすい

また、準備にかけられる時間やサポート体制も判断材料になります。総合型選抜では早期から書類や面接練習を重ねる必要がありますが、その過程自体が自己分析や将来設計に直結します。受験方式の選択は単なる合格手段ではなく、自分の成長をどこで示すかの選択でもあります。

書類選考を突破するための成功戦略

総合型選抜の書類審査を突破するには、ただ活動や成績を並べるだけでは不十分です。合格者の書類には共通する工夫があり、さらに準備の進め方にも一定の型があります。ここでは成功事例から学べる要点と、効率的な準備の進め方を紹介します。

実際の合格者事例と共通点

合格者の書類にはいくつかの共通点があります。

  • 一貫性のあるストーリー:高校での活動から大学の学び、将来の目標までが自然につながっている。
  • 数字や成果で裏づける:探究活動で集めたデータや大会の順位など、客観的に評価できる事実を記載している。
  • 失敗からの学びを示す:ただ成功体験を並べるのではなく、困難をどう克服したかを語ることで人物像に厚みが出る。

例えば、地方の理系学部を志望した受験生は、高校で地域の水質調査を行い、その結果をまとめた報告書を提出しました。調査過程で数値が安定せず悩んだものの、方法を改善した経験を志望理由に結びつけ、大学で環境工学を学ぶ意欲を伝えました。この「課題解決の姿勢」が評価され、書類通過につながったのです。

効率的な準備スケジュールとサポート活用法

合格者は例外なく早い段階から準備を始めています。理想的には高2の秋ごろに自己分析を始め、高3の春までに志望理由の骨子を固めるのが望ましいです。

  • ステップ1(自己分析):部活動やボランティアを振り返り、経験をテーマ別に整理する。
  • ステップ2(大学研究):アドミッションポリシーや授業内容を調べ、自分の経験と重ねる。
  • ステップ3(書類作成):調査書や志望理由書を下書きし、学校や塾の先生に添削を依頼する。
  • ステップ4(面接・小論文対策):書類で書いた内容を自分の言葉で説明できるように練習する。

サポートは積極的に活用するべきです。学校の先生は調査書作成に関わるため客観的な助言がもらえますし、専門塾やオンライン指導を利用して細部を磨いた受験生も多くいます。

書類選考は、準備の早さと一貫性が合否を分けます。まずは自分の経験を整理するノートを作り、大学の教育内容とどう結びつけられるかを考えてみてください。

よくある質問

総合型選抜で落ちる確率は?

大学や学部によって差はありますが、書類選考の通過率はおおむね30〜50%程度です。難関校では倍率が10倍を超え、落ちる確率が高くなります。一方で中堅大学や地方大学では通過率が60%以上となることもあります。つまり「どの大学を受けるか」と「準備の質」によって落ちる確率は大きく変動します。

書類審査とはどのような選考方法ですか?

書類審査は、調査書・志望理由書・活動報告などを通じて受験生の人物像を評価する方法です。成績の推移や科目選択の理由、探究活動や部活動の経験を総合的に見て「大学が求める学生像」と一致するかを確認します。面接や小論文の前段階として実施されることが多く、基礎学力よりも意欲や活動の一貫性が重視されます。

総合型選抜の実質倍率は?

実質倍率とは「志願者数÷最終合格者数」で算出されます。総合型選抜の場合、国公立は平均2.5倍前後、私立は1.8倍前後です。ただし慶應や早稲田などの難関学部では10倍以上になるケースもあります。実質倍率を把握することで、通過の難易度や自分の立ち位置を客観的に理解でき、併願校選びにも役立ちます。

総合型選抜の専願で落ちたらどうなりますか?

専願は合格すれば必ず入学するという条件ですが、不合格となった場合は他の入試を受けることが可能です。一般入試や学校推薦型に切り替えて再挑戦する受験生も多くいます。専願は合格すれば進路が確定する安心感がありますが、リスクを考えると滑り止めや併願の準備を同時に進めておくことが重要です。

総合型選抜で落ちる人の特徴は?

活動歴や成績を並べるだけで大学の学びとの関連を示せない場合、評価が下がりやすいです。また志望理由が抽象的で「なぜその学部で学びたいのか」が不明確な人も落ちやすい傾向があります。さらに書類の表現が読み手に伝わりにくいと、熱意があっても評価されません。要は「経験を意味づける力」が不足していることが特徴です。

総合型選抜に受かりやすい人は?

受かりやすいのは、自分の経験を整理し、大学の教育内容と結びつけられる人です。たとえば探究活動やボランティアの体験を「将来の学びにどう生かすか」まで語れる受験生は評価されやすいです。また調査書・志望理由書・面接の内容が一貫していることも重要です。単なる実績よりも「ストーリー性」と「大学との適合性」が合格を後押しします。

就活のリアル
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • POPを変えたら売上が伸びた!考えて動く力を実感~Rさん~柴道瑠維さん

この記事を書いた人

森山たつをのアバター 森山たつを

サムライカレー主催者。(株)スパイスアップ・アカデミア代表取締役。青森県教育改革有識者会議常任委員を務める傍ら、年に10以上の大学で講義を行っている。早稲田大学理工学部卒。日本オラクル、日産自動車などを経て、海外で就職する方法を教授する作家活動を行う。著書に「セカ就!(朝日出版社)など4冊。
→詳しくはこちら

関連記事

  • 合格者と不合格者を分ける総合型選抜の評価ポイントとは
    2025年10月21日
  • 総合型選抜の面接で出る質問例と対策|面接官が重視するポイント
    2025年9月23日
  • 学業以外で差をつける!ガクチカで伝えるべき経験とは
    2025年9月9日
  • 「ガクチカに書けることがない」と悩んだら読むべきNG例と修正方法
    2025年8月26日
  • ガクチカで選ばれる人になる!グループ活動経験の伝え方
    2025年8月19日
  • 周りと差がつく!ガクチカにおける部活経験の伝え方とNG表現の違い
    2025年7月1日
  • サムライカレー2026年正月プログラム開催します!
    2025年6月6日
  • 【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    【26卒向け】就活いつから始める?スケジュールで見る最適な時期
    2025年5月13日
サムライカレー公式LINE
お申込、資料請求

サムライカレーのお申込、無料資料請求はこちら!

お問い合わせはこちら
新着記事
  • 総合型選抜の選考と通過率は?国公立と私立のちがいを比較
    2025年11月4日
    就活のリアル
  • POPを変えたら売上が伸びた!考えて動く力を実感~Rさん~柴道瑠維さん
    POPを変えたら売上が伸びた!考えて動く力を実感~Rさん~柴道瑠維さん
    2025年11月3日
    体験者の声
  • 餅米チャーハンの失敗から学んだ挑戦の価値~曲渕雄大さん
    餅米チャーハンの失敗から学んだ挑戦の価値~曲渕雄大さん
    2025年11月3日
    体験者の声
  • 教職員向け特別企画 サムライカレー@プノンペン・シェムリアップ視察ツアー開催のお知らせ
    2025年10月30日
    大学向け
  • 一晩で戦略を立て直し4ダース完売!カンボジアで掴んだ“チームの力”~たかやさん
    識字率の壁を越えて伝えた販売体験。マーケティングの本質を実感~tyさん
    2025年10月30日
    体験者の声
カテゴリ
  • インターン
  • 就活のリアル
  • コラム
  • 体験者の声
  • 大学向け
  • サイトからのお知らせ
メディア記載

 

サムライカレー:facebookページ
SUAニュース
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 【動画】就活を攻略!サムライカレー就活講座!
  • よくある質問
よくある質問

よくある質問

  • HOME
  • サムライカレープロジェクトとは
  • 価格と申込方法
  • 現在の学年男女別参加者一覧
  • 運営会社
  • 資料請求・お問い合わせ

© 語学力不問の海外インターン!サムライカレーSDGs ビジネス経験と国際貢献を2週間で!

  • メニュー
  • ホーム
  • サムライカレー
    プロジェクトとは
  • 価格と申込方法
目次