異国の地で学ぶことができた人に伝えるために必要なこと〜村本依美佳さん

インドでの3週間のインターンを経験した村本依美佳さん。

現地の企業とやり取りをするなかで、異国の人ということもあり、自分の伝えたいことがなかなか伝わらないことがありました。
そこで学んだのは、相手に伝えるための工夫や考え方でした。
果たして、村本さんはどのようなことを実践してこの課題を克服したのでしょうか?

 

インドでの3週間のプログラムで1番印象に残ったことはなんですか?

現地で指導して頂いた上司から、人が何かを人に伝えるときは、なかなか伝わっていないことが多いと言われたことです。
同じ言語を話せる日本人同士でも伝わらないことが多いなか、それを英語で伝えようとすると、より人に伝えることの難しさを感じました。

そこで私は、視覚的な情報を活用しようと考えて「自分が思っていることが相手に伝わるためには、どのような工夫をすればいいのか?」を意識して、自分でプレゼンする資料を作りました。
こういった相手に伝わりやすくするための考え方や方法などを今回のプログラムで学ぶことができました。

現地のインド人に何か伝えるときに、具体的に工夫したことはなんですか?

現地の企業に対して、日本企業に知ってもらうためにはどうすればいいのか?という提案をする機会があったんですけど、そのなかで私は日本人に親しみやすいWebサイトに改善したほうがいいと考えました。
そのために、企画書を自分で作ったんですけど、英語だけでは伝えるのが難しいと考え、Webページを切り取ってアニメーションを使って伝えるようにしました。
言葉だけではなくて、視覚的な情報も活用することによって、より相手に伝わりやすくなりました。

言葉に加えて、アニメーションを使って伝えたことで、現地の人は納得してくれましたか?

はい。実際に私が提案したことに対して、実行するかしないかを社長を交えて検討してくれるみたいです。

バンガロールの町の印象はどうでしたか?

自分が想像していた以上に建物が先進的で、ショッピングモールに行けば日本に売ってるものを買うことができたので驚きました。
ただその一方で、停電が起きたり、町のゴミが散乱したりしていたので、インフラの面ではまだまだ課題がある国だと思いました。
先進的な部分と遅れている部分が入り混じっている国という印象を受けました。

生活の面で困ったことはありますか?

私の周りの人で、携帯のSIMカードを持っていない人がいたんですけど、現地でWiFiがつながらないときは、なかなか仕事ができなくて困っていました。
あとは、クレジットカードを3枚持っていって、3枚とも使えなかった人もいました。
海外に行くからには、ある程度の現金を持っていたほうがリスクは少ないのかなと思いました。

食べ物の面で良かったことや悪かったことはありますか?

私自身スパイスが効いているものが好きということもあり、食べれないものはなかったんですけど、同じような食べ物が多く飽きてしまいました、、、

ビジネスの面で特に印象に残ったことはなんですか?

お世話になった企業の社長さんから、実績があるすごい方達を紹介してくださり、その方達とお話しする機会があったんですけど、そこでその社長さんのコミュニティの広さには驚きました。

そういうすごい方達と会うと、普通の人とは違う感じがしましたか?

私がその方達の仕事についてあまり知らなかったんですけど、みなさんフランクに接してくださり、自分の仕事についてわかりやすく教えてくれて、どの方達もすごく優しい印象を受けました。

この3週間のプログラムのなかで得られた1番の学びはなんですか?

ビジネス面で結果を出せたという点において、提案先の企業の社長が自分の作ったプレゼン資料を褒めてくださり、それを会社に飾っていただいたことです。

また、作った資料が全部欲しいと言われて、半永久的にいつでもファイルで見られる状態になっています。
あとは、私という日本人で知識がない立場からの意見を取り入れてくれたことは、自分の大きな自信につながりました。

#サムライ君からひとこと
自分の伝えたいことを人に伝える難しさを知り「どうすれば相手に伝わるのか?」と考え、実行に移すことができた村本依美佳さん。
自分が知っていて当たり前のことでも、相手にとっては知らないことはありますし、ましてや異国の人に伝えるとなると、より相手の立場を考える必要があります。

特に海外の場合、文化や価値観の違いから「こんなことまで説明しないといけないの?」と思うことは頻繁にあります。
ただその一方で、外部の人達の意見によって、自分の会社の良さや素晴らしさに気付かせてもらうこともあります。
自分が新入社員として入社した会社では、こういった気付きを与えることは、フレッシュな新入社員のみなさんに期待されていることでもあります。

社会経験はなくても、自分達だから伝えられる意見を意識してみることで、今後みなさんが企業から必要とされる存在になっていくのではないでしょうか。

What’s New