【就活講座その3】自己分析は「体験」から

前回、面接で言うべき事は
「あなたの会社ではこういう仕事があるから、私は、こういう理由で、あなたの会社のお役に立てます」
であると説明しました。

これを言うために必要なことは、
・会社がどんな仕事をしているか

・自分が何ができるか
です。

自分が既に何年も仕事をしていると、何ができるかがわかるので、転職はある意味簡単です。(逆にできることが少ないとどの会社も雇ってくれません)
それに対し、新卒就活は、ほとんど学生が何も実績を持っていないので「自分が何をできるか」がぼんやりしている人が多く、面接・選考もぼんやりになりがちです。

そんな中で「私はこれができます!なぜならこんな体験をしたからです!」
と言えると圧倒的に強いわけです。

 

カンボジアの子供たちは、自分が得意なスポーツを知らない

カンボジアの子供たちは、自分が得意なスポーツを知りません。
なぜなら、カンボジアの多くの学校では体育の授業がないので、50m走のタイムを計ったこともないですし、泳ぎを教わったこともないから、自分が何が得意かわからないのです。

日本の就活生も一緒で、アルバイト以外の仕事をしたことがないので、自分がどんな仕事が得意で、好きなのかを知る事ができないのです。

これに対し、アメリカや欧州の学生は、大学時代に長期間正社員と同じ仕事をする(日本のインターンとは大きく違う)本物のインターンをして、自分が得意な仕事、面白いと思う仕事を見つけています。

 

本物のインターンをするとなにがわかるのか

実際に仕事をしてみると、自分が他のメンバーより得意なこと、苦手なことが見つかります。

ある人は、いろんなお店の情報を調べてデータをまとめたり、お金のやり取りをExcelにまとめたりするのは得意だけど、お店でお客さんと話をして、販売を行うのは苦手だと気付きます。
ある人は、お客さんと話をしてどんな物が欲しいかを聞き出したり、カンボジア人スタッフと一緒に販売をしたりは得意だけど、細かい売上の計算は苦手だと気付きます。

誰もが得意なこと、苦手なことがあり、だいたい得意なことは好きになり、苦手なことは嫌いになります。

 

「得意なこと」を仕事にしよう

仕事をする上で大切なことは「得意なこと」を仕事にすることです。

得意なことなら成果も出やすいので評価されやすい。評価をされるから、給料も上がるし、何より楽しいのです。

だから、仕事を選ぶときに大切なは、
「自分が得意なことを、やらせてくれる会社か?」
ということなのです。

そのために、正社員がやるような業務を、リアルにやらせてくれるインターンシップやバイトをすることが大切です。

水泳の技術書をいくら読んでも、自分が泳ぐのが得意かどうかはわからないように、家や教室の中では、自分が得意な仕事が何かなんてわからないんです。

ちなみに、サムライカレー@カンボジアでは、こんなシートを使って、

自分だけではなく、一緒に店舗運営を行ったメンバーによる、他己評価ももらうことができるようになっています。
このように、主観的、客観的に、自分の仕事を見て、得意、不得意を分析するのが、自己分析の極意です。

 

新入社員が3年で辞める理由

新入社員の3割が3年以内に辞めるという本が話題になりましたが、彼らが3年で辞める理由はこれです。

自分が得意なことがわからず、とりあえず会社に入り、ここの仕事は自分の得意分野ではないとわかり、辞めるわけです。
インターンシップで体験すべきことをやらずに、会社に入ってしまったが故に、正社員になってから、会っていないことに気付いてしまったわけです。

 

学生時代にやるべきこと

学生の特権は、学生という職業があるが故に、カジュアルに仕事を辞めることができることです。
バイトもインターンシップも、辞めてもダメージはなにもありません。これが、正社員だと、転職活動とかいろいろ大変なので。

だから、学生のうちにできるだけたくさんのバイトやインターンシップを体験し、自分が得意な仕事をみつけることが大切です。
そして「この仕事が得意そうだ」と感じたら、形に残る実績を作るように心がけてください。

こんなデータをこんな風にExcelにまとめて、データを分析した とか、
この商品を、この人たちと協力して、これだけ販売した とか。

そうやって、自分が得意なことの実績を作る事で、
「だから、私はこれが得意だと言えるんです。」
「だから、私はこの分野で、あなたの会社でお役に立てるのです」
と自身を持って言えるようになるのです。

 

次回は、説明会・インターンでやるべきことを紹介します。

【就活講座その4】説明会、インターンでやるべきコトは「寝ないこと」

就活講座 目次

LINEオープンチャット「サムライインターン&就活講座」に登録すると、次回更新したときにLINEに連絡が行きます。興味がある人は、下記をクリック or QRコードを読んで、登録して下さい。

twitterでも更新情報を流します

What’s New